タグ

2010年5月16日のブックマーク (15件)

  • 楊福東(ヤン・フードン) - ART iT(アートイット)

    多岐に渡る表現手段の中で、いちばん魅了されたのが映像、映画だったのです 美しい構図とカメラワークで描かれる、抒情あふれる映像群。楊(ヤン)の紡ぐ作品世界はどこか幻想的であると同時に、現代中国に生きる人々の心の中を旅するようでもある。近年はそのスタイルやモチーフにも広がりを見せるアーティストを、日初個展が行われている東京で取材した。 聞き手・文:小山ひとみ ——今回展示される5作品は制作年も様々ですが、作品に共通するテーマはありますか。 「生命、生存、生活」、これらがはっきりとは目に見えなくとも、各作品に内在していると言えます。ある人は非常に積極的に物事に向き合うかもしれない。また、別の人は非常に消極的かもしれない。受けた教育やバックグラウンド、社会に対する理解というのは人それぞれ違います。各々が成長過程において信じるべきものをつかみ、その信念に従って行動していく。それは、非常に意義のある

    楊福東(ヤン・フードン) - ART iT(アートイット)
    tweakk
    tweakk 2010/05/16
    インタビューがあった。美術館にインタビュー映像もあったが非常に知的で、誠実な人だと思った。雰囲気あって格好よかった。あまり年も変わらないのだな。
  • VIPPERな俺 : auもう嫌だ・・・・・・

  • 植物や動物、魚に昆虫まで!Webで見られる「図鑑」を集めてみた - はてなニュース

    道端で出会った植物や生き物の名前を知りたい時、また動物園や植物園に出かける際のおともにも便利な「図鑑」。ただ眺めているだけでもわくわくしますよね。今回は、ネットで見られる動物や植物の「図鑑」を集めてみました。 ■動物、魚、虫、植物…「生き物全般」の図鑑 まずご紹介するのは、生き物全般について調べられるサイトです。 ▽http://www.tbs.co.jp/seibutsu/zukan/ ▽インターネット図鑑『自然界』 これらのサイトでは、ほ乳類、鳥類、魚類といった種類や見た目、生息している地域などから、様々な生き物を検索できます。 ■「植物」の図鑑 続いては花や野菜、キノコなど「植物」について学べるサイトです。 <花> ▽HugeDomains.com - Shop for over 300,000 Premium Domains こちらの「花図鑑」では科名や50音順、分類や季節で花を検

    植物や動物、魚に昆虫まで!Webで見られる「図鑑」を集めてみた - はてなニュース
  • 【ネクタイの締め方】美的に見える全13通りとそのコツの解説動画

    左右のバランスや結び目の大きさなどから、美的に見えるネクタイの締め方は全部で13通りと言われています(…が、その13通りは意外とバラバラだったりして、この13通りがその13通りなのかも不明ですが…)。その1つ1つのコツを解説した動画をご紹介。 ウィンザー・ノット – 改まった機会に!典型的な英国調スタイル [YouTube] How To Tie A Tie | The Full Windsor Knot Easy, slow motion instructional video on how to tie a tie – the full windsor knot (also known as the double windsor). Visit http://www.distino.com.au for more instructional videos on how to tie a

    【ネクタイの締め方】美的に見える全13通りとそのコツの解説動画
  • 木星の縞模様からしましまが1本消える。理由は天文学者も「分からない」|デジタルマガジン

    太陽系で最大の惑星、木星。地球の1,300倍もの体積を誇るこの星から、しましまが1消えちゃいました! そうです、あの縞模様が1なくなっちゃったんです。 なくなった場所はココ。 見事に消えてしまっています。じつは木星、ここ15年のうちに10あるベルトが出たり消えたりを繰りかえしているそうです。理由はもちろんお約束の「分かりません」。天文学者もお手上げだそうです。 木星が今度地球に最接近するのは9月24日。その時にこの消えた縞模様を天体望遠鏡から肉眼で確認してみると面白そうですね。 [ via Mail Online ] Vixen 天体望遠鏡 ミニポルタ A70Lf 39941

  • Super Sexy CPR on Vimeo

    Super Sexy CPR on Vimeo
    tweakk
    tweakk 2010/05/16
    鼻血でた(;゚∀゚)=3
  • サイプレス上野 vs. 横山美雪 『横山美雪のこんなの初めてっ! 』第10回

    音楽誌FLOORnetPodcast「ちょっとエッチなクラブ学 横山美雪のこんなの初めてっ!」より。 「答えて濡らして WIT DE WET」前半戦!!!!

    サイプレス上野 vs. 横山美雪 『横山美雪のこんなの初めてっ! 』第10回
    tweakk
    tweakk 2010/05/16
    くっそかわいい
  • やりかけで止まっていることをフィニッシュさせる4つのコツ

    by rachel_titiriga 例えば毎日運動をする習慣をつけようと思っても、日々の生活にかまけてそれを放り投げてしまうことはよくあることです。ほかの例で行くと、趣味のホームページ作成や小説執筆、また大学で履修したコースなど、始めた時はやる気いっぱいでも、続けていくうちにやる気が途切れてしまうものです。 そんなやりかけの事柄をちゃんと終わらせるコツが紹介されていました。自分のためになりそうなことはつい前のめりになって取り組んでしまいがちですが、まずは一呼吸置いて考えてみることが、継続して物事を続ける要となっているようです。 詳細は以下から。How to Finish What You Start - by Dumb Little Man 1:きまぐれかどうか見極める 何かに取り組みたいだとか、あの趣味を極めたいとはりきっているかもしれませんが、そのやる気は最近読んだや見た映画、ある

    やりかけで止まっていることをフィニッシュさせる4つのコツ
  • 放送大学 地デジ化のインパクト | isologue

  • ありそうでなかった「左右に余白」ノート──アピカ

    ノートの取り方は人それぞれだが、きっちりメモを取る人に多いのが、あとから書き込むスペースがなかった──という失敗。アピカがこの春発売した、「余白つきノート」は、あらかじめノートの左右に各37ミリの余白を付けたノートだ。 「実はありそうで、これまでなかった。先生の講義をノートに取るさいに、『これ試験に出るよ』などの先生のコメントを書き込むスペースがほしい、という要望から生まれた」(アピカ) サイズは普通の大学ノートと同じセミB5サイズ。無線綴じとリングの2種類、背の色も赤と青の2種類が用意される。価格は無線綴じが126円、リング版が178円。 “ありそうでなかった”ことが評価されてか、同社の通常ロット分は既に売り切れ、再生産をかけている状況だという。 関連記事 講義ノートの取り方と復習のコツ 以前にも紹介したコーネル大学式ノート作成法。その実践と、これを使った勉強方法を紹介する。(Lifeh

    ありそうでなかった「左右に余白」ノート──アピカ
  • 腕時計で方角を知る方法を教えてください! - (北半球で) - Yahoo!知恵袋

    検索してみたら分かりました。 検索は非常に便利ですので是非、ご利用下さい。 お勧め致します。 参考URLをご覧下さい http://www.google.co.jp/search?q=%E8%85%95%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%A7%E6%96%B9%E8%A7%92%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B3GGGL_jaJP225JP226 腕時計の12時の方向と、現在の短針の方向を2分する2分角の方向をまず求めます。 そして、その方向を現在の太陽の方向に合わせるのです。 そうした時の、時計の12時の方向がおおよその南です。 これは北半球でのみ通用する方法です。 ...

    腕時計で方角を知る方法を教えてください! - (北半球で) - Yahoo!知恵袋
  • Tumblr

    tweakk
    tweakk 2010/05/16
    ワロッシュw元blog読めないの残念。
  • 「の」を3つ以上連続して使わない

    今回は、助詞「の」の使い方について、学習しましょう。まずは、次の文章を読んでみてください。 どこが問題? ここが問題! 一文に「の」が連続して3回以上使われている 同じ文章の中に「~の~の~の」と「の」が連続して3回以上続くと、文が間延びした感じになり、稚拙な印象を与えてしまいます。これは口語的な表現に近いためだと考えられます。 これで解決! 他の言葉に置き換える、または「の」を省略する 「の」の連続使用は2回までとし、3回以上連続させないためには、以下のように、他の言葉で置き換える、または省略する方法があります。 ・場所に関すること:「~の」を「~にある」「~にいる」に置き換える。 例:「会議室の机の上の…」→「会議室にある机の上の…」 ・時に関すること:「~の」を「~における」に置き換える。 例:「入社時の注意点の話の内容…」→「入社時における注意点の内容…」 ・対象に関すること:「~

    「の」を3つ以上連続して使わない
    tweakk
    tweakk 2010/05/16
    わかりやすいね
  • VoQnumblr

  • 研究が面白い理由(2) - Ockham’s Razor for Engineers

    理論、文献に携わる時は、静かにひとりで考える時間が大切。計算プログラムを組むときも同じ。頭にスイッチがあって、スイッチがはいると思索の部屋にひきこもることができる。この静かな時間が結構好き。わからないことが続くと、結構苦しい時間でもありますが。ときどき論理がつながると、天上から光がさしこむ瞬間がある。

    tweakk
    tweakk 2010/05/16
    あるあるww