タグ

2011年6月1日のブックマーク (6件)

  • ドイツ、「脱原発」Uターンの実相 - 日本経済新聞

    仏ドービルの主要8カ国首脳会議で肩身の狭かった女性宰相の表情に解放感がにじんでいた。夜通しの与党協議で「2022年までに原子力発電所をすべて止める」と決めたドイツのメルケル首相。5月30日朝、10年で脱原発が可能とする有識者の提言を受け「エネルギー政策を根から変えねばならないし、それは可能だ」と強調した。今年に入って首相陣営は州議会選挙で1勝4敗。しかも3月の福島第1原発事故で脱原発の家、

    ドイツ、「脱原発」Uターンの実相 - 日本経済新聞
  • デモ騒動、内モンゴルで何が起こっているのか:日経ビジネスオンライン

    1998年、上海で留学中だった私の中国語の家庭教師はモンゴル族の女性で、元ラジオ・アナウンサーだった。同じモンゴル族の夫と共に大学院に入り直している才媛である。 当時、街中ではまだ上海語を話す人が圧倒的に多く、周辺の中国人も上海なまりが多かった中で、彼女の美しい発音の普通話(日で言う標準語に相当)は実に印象的だった。あまりに綺麗な発音なので、「モンゴル族なのにどうして普通話がそんなにうまいの?」と問うと、彼女はちょっと情けなさそうに笑って「モンゴル族は美しい普通話を話せないと生きていけないのよ」と話した。 自治権が得られると思っていたが裏切られた 先日、偶然にも同じ言葉を、東京で会ったモンゴル族留学生から聞いた。バト・ソワさん、という。雑談の中で「モンゴル語で中国の大学受験はできるのか」と私が聞いた時、彼は「できることはできますが、モンゴル族は普通話が話せないと生きていけません。モンゴル

    デモ騒動、内モンゴルで何が起こっているのか:日経ビジネスオンライン
    tweakk
    tweakk 2011/06/01
    「地元の遊牧民らは、せめて道路を整備し、トラックが草原を踏み荒らすことのないよう、昨年から地元政府に陳情していたが聞き入れられなかった。遊牧民らは自家用トラクターで石炭運搬のトラックの通行を妨害」
  • 離脱届の16人 不信任賛成へ NHKニュース

    離脱届の16人 不信任賛成へ 6月1日 14時52分 民主党の会派離脱届を提出した16人の議員グループは、菅内閣に対する不信任決議案への対応を協議し、菅総理大臣は原発事故などへの対応が不十分で信任できないとして、採決では全員が賛成する方向で調整を進めることを確認しました。 1日の会合には、ことし2月に会派離脱届を提出した、民主党の小沢元代表に近い16人の衆議院議員のうち14人が出席し、菅内閣に対する不信任決議案について、グループとしてどう対応するか協議しました。その結果、菅総理大臣の原発事故などへの対応は不十分で信任できないとして、決議案の採決では全員が賛成する方向で調整を進めることを確認しました。

  • なんか憑かれた速報 彼のタイピングが速くて気持ち悪い…いい人なんだけど別れたい

    1:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/01(水) 10:24:15.72 ID:3CYiHXAiO● 彼のタイピングが気持ち悪い 30代の女性です。 先日私はパソコンを買いました。私はパソコンは良く分からないので 彼にパソコンを教えてもらったのですが、その時のタイピングがあまりにも速かったので驚きました。 彼は大学時代から引きこもっていて、俗に言うオタクでした。 付き合う頃は気にならなかったのですが、彼のタイピングを見て正直「気持ち悪いな」と思いました。 彼は悪い人ではないのですが、「タイプウェル」というソフトを使って遊んでいるのを見ていて生理的に受け付けませんでした。 常用ZIが出たと言っていましたが、私には何のことか分かりません。 彼はタイピングさえ速くなければいい人なんですが、私は別れるべきでしょうか? http://komachi.yomi

    tweakk
    tweakk 2011/06/01
    www
  • Atomausstieg

    tweakk
    tweakk 2011/06/01
    まあしょうがないな
  • 携帯の電磁波に発がんリスクの疑い=WHO専門組織 | 世界のこぼれ話 | Reuters

    [ロンドン 31日 ロイター] 世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)は31日、携帯電話の頻繁な利用によって特定の脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まる恐れがあるとの見解を示し、消費者に対し影響を最小限にとどめるための措置を講じるよう促した。 5月31日、国際がん研究機関(IARC)は、携帯電話の頻繁な利用によって特定の脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まる恐れがあるとの見解を示した。写真はロサンゼルスで撮影(2011年 ロイター/Fred Prouser) 14カ国の科学者31人から成るIARCのチームは、携帯電話が健康に与える影響について入手可能な全ての科学的証拠を調査。その結果、携帯電話の使用について、5段階で示される発がんリスクのカテゴリーで、上から3段階目となる「発がん性が疑われる(possibly carcinogenic)」に位置づけた。このカテゴリーには

    携帯の電磁波に発がんリスクの疑い=WHO専門組織 | 世界のこぼれ話 | Reuters
    tweakk
    tweakk 2011/06/01
    EUの機関の調査もあった気がしたな。