タグ

ブックマーク / www.papiercolle.net (2)

  • アンゼルム・キーファー_Anselm Kiefer Interview_世界文化賞

    絵そのものが討論の対象となる、私の絵はそういうものだと思っている アンゼルム・キーファー・インタヴュー by Hitoshi Nagasawa 1999年の世界文化賞にドイツ出身の画家、アンゼルム・キーファーが選ばれた。80年代から90年代にかけて、美術史上最も革新的で、するどい作品を残していたのがキーファーだと思う。僕自身、それ以前からや雑誌で見て、心酔していたが、1989年に〈フジテレビ・ギャラリー〉で個展を観て、圧倒され、それ以来、現代美術で最も好きな作家と訊かれれば、必ずキーファーの名を挙げ続けた。その後、ゲルハルト・リヒターなどが最も現代的であると評されても、僕はキーファーのほうが好きだった。彼の絵のマチエール、そして題材のなかにドイツ史(とくにナチスから第二次世界大戦前後の)が入り込んでいることも、そのひとつの要因だったかもしれない。 だが、評論家が、単純に彼の絵にナチズムの

  • ロベール・ド・モンテスキュー_アスコナ・コロニー_シュヴァービング_フラヌール_長澤均評論

    フランスの大貴族にして赤貧洗うがごとき一生を送った作家ヴィリエ・ド・リラダン伯爵の作品を、生涯にわたって翻訳し続けた斎藤磯雄氏は、その戦前のリラダン全集刊行の辞に次のように書いた。『「愚劣」が叡智を蹂躙し、「下賎」が高貴を凌辱し、「凡庸」が偉大を磔刑に処する暗澹たる世紀にあって……』 まさに現代とはそのようなものであれば、今更「サロン文化」在りし時代に追憶を試みても虚しいだけである。「パチンコ屋は現代のサロンである」などという論が成り立つのであれば、渋谷センター街で座り込む無知蒙昧の輩どもを指して、そこに現代のサロンがあるなどと拡大解釈することも可能になってしまうことだろう。 もっとも西欧のかつてのサロンが、かならずしも高貴と教養を約束していたわけではない。それでも幾ばくかのダンディスム、ギャラントリー、あるいは官能性、そしてときには政治文化的急進主義が存在し、それこそがサロンの魅力を形

    tweakk
    tweakk 2012/04/13
    パピエ・コレか!
  • 1