タグ

ブックマーク / qiita.com (42)

  • Gmailが2024年2月から(大量)送信者に求めてることが分からない闇への防衛術(前編) - Qiita

    メールの世界にGmailさんが新たな闇を投入 (インターネットの)メール受信・送信は闇あふれる世界だと思うのですが(*1)、そこに 2023年10月7日、新たな闇要素をGmailさんが投げ込んでくれました。(正しくは2023/12月頭現在、闇がモリモリ増えてる。補足①②参照) (*2 最下部キャプチャあり) えーと、「1日あたり 5,000 件を超えるメールを送信する送信者」はこの事項を守ってね……とあります。要件と書いてあり、2024/2/1から実施と急なうえに、項目が SPFとDKIMの設定 逆引き 迷惑メール率 メール形式 Gmail の From: ヘッダーのなりすまし ARC DMARC ダイレクトメールの場合(……なんとかかんとか) 登録解除 と9個もある。 何これ……?と様々な人を戸惑わせています。 インターネットにつながっているそこそこの規模の組織は、1日あたり 5,000

    Gmailが2024年2月から(大量)送信者に求めてることが分からない闇への防衛術(前編) - Qiita
  • AWSでのサービスローンチ3番勝負2020 in Happy Elements - Qiita

    Happy Elements株式会社にて、インフラエンジニア兼インフラグループのリーダーをしております。鷲見といいます。 この記事は、 AWS & Game Advent Calendar 2020 Happy Elements Advent Calendar 2020 の17日目の12/17の投稿記事となります。 概要 これまで3年間新作のリリースがなく沈黙を続けてきたHappy Elementsですが、この2020年には3ゲームタイトルをリリースさせていただきました。今まではオンプレミスのデータセンター上でAPIサーバーを稼働させておりましたが、2020年にリリースしたタイトルでは全てAWSでのクラウド化を実現しました。 インフラエンジニアにとってサービスのリリースとはまさに真剣勝負。今年の大勝負3について振り返りながら、どのようにAWSを利用しているのか?といった構成をかんたん

    AWSでのサービスローンチ3番勝負2020 in Happy Elements - Qiita
    twingo_b
    twingo_b 2020/12/17
  • PHP7.4 ぼくのかんがえたさいきょうのphp.ini - Qiita

    ストーリー PHPをインストールしたら必ず行う php.ini の設定ですが、 ネット上ではPHP5系の情報がたくさん出回っており、非推奨または削除された設定例が数多く困り果てていました。 良い感じにまとめてくれてるサイトが見つからなかったので、最強でベストプラクティスな php.ini 推奨設定を考えました。 異論は受け付けますので、ぜひコメントください。 参考設定 PHPでは、開発用と番用の設定例を用意してくれています。 なんと素晴らしいことなんでしょうか。これをベースに設定します。 https://github.com/php/php-src/blob/master/php.ini-development https://github.com/php/php-src/blob/master/php.ini-production 予め以前の記事で設定の差分を調べておきましたので、よか

    PHP7.4 ぼくのかんがえたさいきょうのphp.ini - Qiita
  • OAuth 2.0 全フローの図解と動画 - Qiita

    RFC 6749 (The OAuth 2.0 Authorization Framework) で定義されている 4 つの認可フロー、および、リフレッシュトークンを用いてアクセストークンの再発行を受けるフローの図解及び動画です。動画は YouTube へのリンクとなっています。 English version: Diagrams And Movies Of All The OAuth 2.0 Flows 追記 (2019-07-02) 認可決定エンドポイントからクライアントに認可コードやアクセストークンを渡す方法については、別記事『OAuth 2.0 の認可レスポンスとリダイレクトに関する説明』で解説していますので、ご参照ください。 追記(2020-03-20) この記事の内容を含む、筆者人による『OAuth & OIDC 入門編』解説動画を公開しました! 1. 認可コードフロー RF

    OAuth 2.0 全フローの図解と動画 - Qiita
  • AWS ClientVPNのおかげで、3日で3000名分のリモートワーク環境を構築できた話 - Qiita

    3000ユーザ※が毎日7.5時間、20営業日利用するケースを想定し、ざっくり費用を算出しました。 計算すれば分かりますが、決して安い金額にはなりません。しかし、初期費用不要/週明けには展開可ということで、緊急対応策として承認もらえました。 ※社員数4000名以上なのに3000?…諸事情で全員が在宅勤務できるわけではないため一旦3000でよいとのこと 0-2. AWS環境(DirectConnectあり) 技術的には、インターネット経由で社内リソースへアクセスさせることも可能ですが、セキュリティ意識の高いお上の了承を得るのが難しい可能性があります。幸い、弊社ではDirectConnectでDCと専用線接続している AWS環境が整っていました。 0-3. 制限緩和 他のAWSサービス同様、ClientVPNにも各種制限があります。 弊社の場合3000ユーザ想定のため、「エンドポイントあたりの同

    AWS ClientVPNのおかげで、3日で3000名分のリモートワーク環境を構築できた話 - Qiita
  • HDInsightを一部廃止した話 - Qiita

    はじめに HDInsightを使っててイラッとした話です。 やりたいこと バッチ処理を作成していました。1日1回バッチを回して結果をグラフ化、レポートを作成する処理を作ってました。俗に言うETLとかいうやつですね。 データがストレージに1日分溜まったらHDInsightでデータを処理、結果をまたストレージやSQLSERVERに転送、あとは分析官が解析したりレポートやグラフを作成していました。 HDInsight(後HDIと表記)とは簡単にSparkクラスタを作成できるAzureのサービスです。AmazonEMRとかと同じです。これを使えばデータが少なくなったときはクラスタの台数を削減し、データが大きくなったらクラスタを大きくすればいいわけですね。 バッチ処理は1日1回しか回さないので、料金を節約するために必要なときHDIを作成、処理が終わったら削除していました。 バッチ処理はきれいに完成

    HDInsightを一部廃止した話 - Qiita
  • 【SRE Next 2020】発表資料まとめ - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    【SRE Next 2020】発表資料まとめ - Qiita
    twingo_b
    twingo_b 2020/01/29
  • Dockerでデバッグ対象のコンテナにツールを入れずにtcpdump/straceなどを使うワンライナー - Qiita

    はじめに Dockerであんなコンテナやこんなコンテナを動かしてると、なんかうまく動かなくて、デバッグのためにtcpdumpとかstraceなどのツールが使いたくなることが稀によくあります。 そんな時、デバッグ対象のコンテナ内にツールを一時的にインストールしちゃうというのが、まぁ簡単で分かりやすいんですが、デバッグ対象のコンテナを汚すのはできれば避けたいところです。 Dockerのコンテナの分離というのは、結局のところLinuxのリソースの名前空間の分離であるので、逆に同じ名前空間を共有すれば、デバッグ用に立てた隣のコンテナから、デバッグ対象のコンテナのネットワークやプロセスの状態を観察することも可能です。 また、docker buildDockerfileを標準入力から受け取ることもできるので、ワンライナーにしてデバッグ用のコンテナをシュッと呼び出せるようにしてみました。 TL;DR

    Dockerでデバッグ対象のコンテナにツールを入れずにtcpdump/straceなどを使うワンライナー - Qiita
    twingo_b
    twingo_b 2019/07/15
  • AWS Cloud9で外部Credentialを良い感じに使えるようにしておく - Qiita

    概要 AWS Cloud9とは AWS Cloud9は、AWSアカウントがあれば利用できるWebIDEです。 Remote Peer Programingもできますし、様々な言語に対応しています。 https://aws.amazon.com/jp/cloud9/ 料金も他の高機能多言語IDEに比べて高額というわけでもないと思います。 (個人的には思っていたより安い) [題の説明] Cloud9で外部Credentialを安全かつ、使いやすいように設定できるようにしたい AWSの環境変数やCredentialは良い感じに使うBest practiceが見つかります。 しかし、例えばGithub access_token (以下 GITHUB_TOKEN)などの 外部Credentialを扱うパターン のBest practiceは、見当たりませんでした。 そこで AWS SSM (AWS

    AWS Cloud9で外部Credentialを良い感じに使えるようにしておく - Qiita
    twingo_b
    twingo_b 2018/03/29
  • Amazon ECSを用いたDocker本番運用の実現 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 現在お手伝いしているアカウンティング・サース・ジャパンにて、ECSを使ったDocker番運用を始めたので、その一連の流れについてまとめました。 税理士向け会計システムを扱うアカウンティング・サース・ジャパンでは最近Scalaでの新規プロジェクトが立ち上がってきており、既存のプロジェクトJavaであったり、Erlangであったりと様々な言語が用いられていますが、インフラ人員が少ないということもあり、なるべくシンプルなインフラ構成を実現する必要がありました。 そういった中、各アプリケーションをDocker化することでインフラ

    Amazon ECSを用いたDocker本番運用の実現 - Qiita
    twingo_b
    twingo_b 2017/05/22
  • https://qiita.com/Dronetube/items/ac02a23eafe7d09f3b57

  • 良い技術書の見つけ方 - Qiita

    ダメな技術書の見定め方 の別バージョンです。お金のない人、初心者の人はこうやって技術書を選ぶと良いと思います。個人的な経験をベースにしたものです。当てはまらないケースも多々あると思うのでご容赦を。また、そのが自分によって合う・合わない、という点に別途注意してください。 売れている 実も蓋もない言い方ですが……。 部数が出ている、増刷を繰り返しているは良である可能性が高いです。 そもそも良でなければ売れないでしょうし。 雑誌連載をまとめたもの 雑誌掲載時に好評でなければ、になりませんから。 翻訳書 そもそも原書がクソであれば翻訳されることはないでしょうね。ただ翻訳がクソである可能性があるので注意。Amazon のレビューを見て確認しましょう。 レビュアーを公募している 業界のトップレベルのエンジニアだけでなく、初心者視点からのレビューも受けていたらとしたら、良である可能性がグ

    良い技術書の見つけ方 - Qiita
  • モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita

    はじめに 他の人が書いたコードを読んでいるときに時々気になるのが、英語の間違いです。 特に動詞、名詞、形容詞の使い分けが間違っていたりすると、かなり違和感を感じます。 そこで今回はモデル(=クラス)やメソッドに名前を付けるときの基的な原則をまとめてみます。 また、英文法的に正しい品詞が選べるようになるための習慣についても最後に説明します。 想定する言語/フレームワーク この記事の説明ではRuby/Ruby on Railsを想定しています。 ただし、基的な考え方は他の言語でも同じように使えるはずです。 モデルの名前は名詞にする 例: 「支払い情報」を表すモデルを作りたい場合 × Pay ○ Payment 「支払う = payか。よし。」でモデルを作ってはいけません! payは動詞で、payの名詞形がpaymentです。 Payモデルではなく、Paymentモデルを作りましょう。 例:

    モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita
  • マルチスレッド/プロセスまとめ(Ruby編) - Qiita

    知識 プロセス プログラムの実行単位 固有のメモリ空間を持つ(リソースを共有しない) マルチプロセスの場合、物理/仮想メモリ領域間のアドレス解決のオーバーヘッドが高い。 スレッド プロセスの実行単位 共通のメモリ空間を持つ(リソースを共有する) マルチスレッドの場合、物理/仮想メモリ領域間のアドレス解決は発生しない。 ユーザースレッド ユーザー空間(アプリケーションが利用するメモリ空間)を利用 1つのプロセスに複数のスレッドがあっても、1つのスレッドしか実行されない。 OSカーネルを介さないスレッド切り替えのため、スレッド切り替えに伴うオーバーヘッドが少ない。 仮想VM上で実行されるスレッドをグリーンスレッドと呼ぶ。 カーネルスレッド カーネル空間(カーネルが利用するメモリ空間)を利用 1つのプロセスに複数のスレッドがある場合、同時に複数(CPUコア数分)のスレッドを実行できる。 OS

    マルチスレッド/プロセスまとめ(Ruby編) - Qiita
  • これでもう怖くない!?Rails 4.1からRails 5.0にアップグレードする手順を動画付きで解説します - Qiita

    これでもう怖くない!?Rails 4.1からRails 5.0にアップグレードする手順を動画付きで解説しますRailsRSpecRubyMine はじめに みなさんお待ちかねのRails 5.0が先日リリースされました。 これまでRailsを使って開発してきた方は、おそらく既存のRailsアプリケーションではRails 4系を使っているんじゃないかと思います。(Rails 3以前の方もいるかもしれませんが・・・) しかし、中には「Rails 5にアップグレードしたいけど、やり方がよくわからない・・・」と困っている方もいるんじゃないでしょうか? そこでこの記事ではRails 4.1で作ったサンプルアプリケーションをRails 5.0にアップグレードする手順を説明します。 (この記事よりも詳しい)解説動画はこちら! アップグレードの手順はYouTubeにアップした動画の中で詳しく説明しています

    これでもう怖くない!?Rails 4.1からRails 5.0にアップグレードする手順を動画付きで解説します - Qiita
  • 使っている Alfred Workflow 一覧 - Qiita

    Alfred Workflow とにかく Workflow は便利。 Macを使っていてランチャーに困っているなら試すとたのしい Alfred ライフが! alfred-encode-decode-workflow これが、 encode ひささん こうなる。 %E3%81%B2%E3%81%95%E3%81%95%E3%82%93 もちろんデコードもできる。 alfred-encode-decode-workflow alfred-github-workflow githubのサイトに見に行ってもいいんですが、 gh から行くのもいい! gh hisasann/dotfile alfred-github-workflow alfred-pkgman-workflow プログラマーだとありがたくてありがたくて。 対応しているパッケージマネージャがいっぱいあるので、とにかく検索するときに便利

    使っている Alfred Workflow 一覧 - Qiita
  • libv8 の gem install にハマって解決したメモ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? $ bundle install . . . Installing libv8 3.16.14.13 with native extensions Gem::Ext::BuildError: ERROR: Failed to build gem native extension. current directory: /Users/minami/.rbenv/versions/2.3.0/lib/ruby/gems/2.3.0/gems/libv8-3.16.14.13/ext/libv8 /Users/minami/.rbenv/ve

    libv8 の gem install にハマって解決したメモ - Qiita
  • Promiseとasync-awaitの例外処理を完全に理解しよう - Qiita

    はじめに JavaScriptは非同期処理との闘いです。 人類が非同期処理を倒すために、Promiseやasync-awaitという最終兵器を生み出して、劇的にクリーンで平和な世界が生まれたという話は以前しました => (もしかして: JavaScriptは如何にしてAsync/Awaitを獲得したのか Qiita版) しかあぁし!!! 甘い、甘いのですよ!!!!! 人類を苦しめ続ける非同期処理が、そんな簡単に完全に倒せるわけがないのですよ。 非同期処理の当にヤバイ深淵、それが「例外処理」です。 みなさんはPromiseで開発していて、 「なんか途中までうまく行ってたんだけど気づいたら例外が外側に飛ばなくなった…なんでだ…」 「助けて!Promiseにcatch書いてるのに何故か例外がcatch出来ないの!!!」 という経験はないでしょうか。私は何度もあります。 この記事では、具体的に何

    Promiseとasync-awaitの例外処理を完全に理解しよう - Qiita
  • 今更聞けないpryの使い方と便利プラグイン集 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Rubyのソースコードを読むとき、grepやctagsだけで読んでるとどこにどういう値が入るのか頭で考える必要があり大変。 そういう時、実際に動かしながらpryを使って中身を確認すると、どういう動きをしているのか楽に把握できる。 普通のエディタを使ってRubyを書いている人にとって、IDE的な機能を提供してくれるのがpryといえる。 稿では、この記事を書く前の私のように、この次の「最低限の使い方」くらいしかpryを使いこなせていない人向けに、便利な機能をひと通り説明する。 最低限の使い方 まだpryを使ったことがない人はこれだけ知って

    今更聞けないpryの使い方と便利プラグイン集 - Qiita
  • 早く知ってたら良かったrailsの技 - Qiita

    はじめに 自分が rails をさわり始めたときはバージョン1からバージョン2に変わるあたりだったのですが、バージョン2が出た年を振り返るとなんと2007年でした。 月日の流れが速い事に驚く中、早く知ってたら良かったのになぁって事をつらつらとまとめてみました。 最近 rails さわり始めてみたよ!って方の参考になれば良いなと思います。 今回は便利な gem とかではなく、素のrailsで出来ることを挙げています。 ちなみにバージョンは以下の環境です。 About your application's environment Ruby version 2.1.3-p242 (x86_64-darwin14.0) RubyGems version 2.2.2 Rack version 1.5 Rails version 4.1.8

    早く知ってたら良かったrailsの技 - Qiita