タグ

2021年1月22日のブックマーク (5件)

  • yarn workspaceでmonorepo+TypeScript+Lint環境をつくる - Qiita

    monorepo環境で、yarn workspace を使って、create-react-app --typescript した client ワークスペースと、prisma2 で作成した server ワークスペースを共存させる手順のメモです。Lint, Prettier, Huskyの設定も行います。 前提条件 完成品 手元で同様の手順を踏んだリポジトリを、GitHub上に公開していますので、併せてご参照ください。 動作環境 Mac Node.js v10.16.0 npm v6.9.0 create-react-app (react-script v3.1.1) prisma2 v2.0.0-preview-5 TypeScript v3.5.3 Lint, Prettier, Husky <概説>ワークスペース(Yarn Workspaces)とは? デフォルトで利用できるパッケー

    yarn workspaceでmonorepo+TypeScript+Lint環境をつくる - Qiita
  • CSSにおけるマージンの相殺を徹底解説

    CSSにおけるマージンの相殺は何か、どういう条件で起こり、どのように相殺されるのか、また相殺を回避する方法などを紹介します。 下と上のマージンの相殺は単純ですが、マージン値が異なる場合、入れ子の場合、複数の場合、同方向の場合、負のマージンの場合、パディングやボーダーがある場合など、実装に伴うさまざまな例を解説します。 この記事を読むと、マージンの相殺がどのように機能するかがよく分かるようになり、悩むことはなくなります。 The Rules of Margin Collapse by Josh W. Comeau 下記は各ポイントを意訳したものです。 デモは元記事ではインタラクティブですが、Gifアニメにしています。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 垂直マージンのみが相殺される 隣接する要素のみが相殺される より大きなマージンが勝つ 入れ子は

    CSSにおけるマージンの相殺を徹底解説
  • これからはじめる PWA 2021

    📝 まえがき こんにちは犬です。 この記事をPWA初学者へ送ります。参考になれば幸いです。 📝 PWA とは PWAは Google が提唱した Web アプリケーションです。 Progressive (プレグレッシブ) Web(ウェブ) App(アップ) これらを略して「PWA(プログレッシブウェブアプリ)」といいます。 プログレッシブウェブアプリは、「機能」、「信頼性」、「インストール可能性」 上記3つの軸を考慮し設計された Web アプリケーションです。 PWAとは何かをざっくりと説明すると、ネイティブアプリと Webの良いとこどりしたもので、 より良いUXを提供できるWebアプリケーションを目指しています。 上図は、「ネイティブアプリ」と「Webアプリ」、「PWA」の3つのアプリケーションを Capability と Reach で図に表したもので、オレンジ色がネイティブアプリ

    これからはじめる PWA 2021
    tyahha
    tyahha 2021/01/22
  • ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2021」ベスト10発表。「オブジェクト指向UIデザイン」「Clean Agile」「思考法図鑑」など

    ITエンジニアが投票した「ITエンジニア大賞2021」ベスト10発表。「オブジェクト指向UIデザイン」「Clean Agile」「思考法図鑑」など 「ITエンジニア大賞」は翔泳社が主催するイベントです。ただし、対象となる書籍は出版社を問わず技術書、ビジネス書全般です。刊行年も関係なく、これまで大賞に選出された書籍を除き、この1年を振り返っておすすめしたい書籍を投票します。 今回発表されたのは技術書部門とビジネス書部門のそれぞれ10冊。 このなかから特に投票の多かった技術書3冊、ビジネス書3冊について、同社が2月18日、19日に開催するオンラインイベント「Developers Summit 2021(デブサミ2021)」において、書籍の著者、編集者、翻訳者などによるプレゼン大会が開催され、特別ゲストとイベント観覧者による最終投票を経て技術書・ビジネス書の各大賞が決定されます。 技術書部門

    ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2021」ベスト10発表。「オブジェクト指向UIデザイン」「Clean Agile」「思考法図鑑」など
  • 最近見かける新しいライセンスについて - Kengo's blog

    Elastic社のブログをきっかけに、最近見かける新しいライセンスについて個人的に調べてみた。私は専門家ではないので要注意。公開情報も隅々まで追えているわけではないし。 なお一部ライセンスはOpen Source Initiative (OSI)による承認を受けていないので、ここではオープンソースライセンスではなく単に「ライセンス」と書くことにする。 新しいライセンスが誕生している背景 従来のオープンソースライセンスが再頒布以外の利用をあまり想定していなかった。 Open-core modelないし完全オープンソース戦略を採る企業が自衛策を必要とした。 既存のライセンスが難解なため、理解しやすいライセンスが求められた。 OSS活動を収入に繋げるためのモデルが試行錯誤されている。 新しいライセンスを導入しているプロジェクト(一例) プロジェクト ライセンス Elastic SSPLと独自ライ

    最近見かける新しいライセンスについて - Kengo's blog