タグ

HTML5に関するtyamamotoのブックマーク (73)

  • どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ

    フロントエンド連載の5記事目です。 HTML5が2021年の1月に廃止されました。 Webエンジニアとしてバリバリ活躍されてる方やエグゼクティブテックリードのような肩書きを持つ方にとっては「何をいまさら」という話題かと思います。 しかしながら、今年も新人さん入ってきてくださったので、プログラミングを学習中にHTML5という文字列に悩まされないように、そもそもHTML5とは何かや、廃止された経緯をまとめてみます。 HTML5とはWebサイトを作るときに必ず書くことになるHTML。Webサイトのコンテンツ、つまり中身や構造を作るために使うマークアップ言語です。 そして、その最近版として10年ほど前に登場したHTML5。当時は Webニュースなどで盛んに特集が組まれていましたが、このHTML5がついこないだ、2021年1月28日に廃止されました。 広義のHTML5 / 狭義のHTML5HTML5

    どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ
  • HTML5でiPhone用Webアプリをオフライン対応に

    HTML5でiPhone用Webアプリをオフライン対応に:iPhoneで動かす業務用Webアプリ開発入門(5)(2/2 ページ) HTMLファイルをキャッシュマニフェストに含めるには キャッシュマニフェストファイルに、すべてのJavaScriptファイル、画像ファイル、CSSファイルを記述すると、ページのロード時間を劇的に短縮できます。 キャッシュマニフェストには、これらのファイルだけでなくHTML自体を含めることができます。HTML自体をキャッシュに格納すると、そのURLのときは一切サーバにリクエストを出さずに画面を表示可能になります。 先ほどの例では「CACHE:」の1行目の「/h/MobileView.do」がHTMLです。 すべてのデータをAjaxで取得するアプリは、HTMLは毎回同じファイルになるはずなので、このようにHTML自体をキャッシュできます。 こうしておくと、電波がまっ

    HTML5でiPhone用Webアプリをオフライン対応に
  • Application Cacheの話(2)

    昨日の話の一部に、どうも間違った記述があったようです。 詳しいことはそちらに追記しておきましたが、結局なにが原因でどういう挙動をしているのかよく分かりません。 ちなみに問題が発生したのはChromeの方で、Firefoxはキャッシュが効きまくっています。 今回はそのFirefoxで発生したバグの話。 Application Cacheはページを開いた直後から読み込みを開始するのですが、その間数種類のイベントが発生します。 applicationCache.addEventHandlerでイベントハンドラを記述できるので、そこで読み込み状態を取得して、プログレスバーを表示できたりするのです。 こんな感じです。 applicationCache.addEventLisnerの第一引数に指定できるイベントは8種類あります。 checking: キャッシュマニフェストの更新を調べる段階で発生するイ

    Application Cacheの話(2)
  • HTML5のApplication Cacheを使う - Qiita

    HTML5のApplication Cache機能を使って見ました。いろいろややこしいところもあったのでふりかえり。 情報が少ないと思ったら・・・(2015/10/26追記) どうも情報が少ないと思ったら、非推奨の仕様になっていたようですね。実際にFirefoxでは廃止が決定しています。 https://www.fxsitecompat.com/ja/docs/2015/application-cache-api-has-been-deprecated/ 記事内に書いてある「Service Workers」というのを使うと良さそうです。 Application Cacheとはなんぞや? HTML5のApplication Cache機能とは、あらかじめ定義ファイルで指定したファイルをブラウザのローカル領域に保存し、オフライン時でもサイトの機能を利用することができるようにするための仕組みです

    HTML5のApplication Cacheを使う - Qiita
  • htmlのキャッシュについて

    久しぶりにrewrite定義を追加してコンテンツのfailbackを考える機会がありました。 rewriteをすると、いつもproxyキャッシュやブラウザキャッシュでトラブルなぁと苦い思い出があります。 その際の対応として、キャッシュをさせない設定をHTMLに埋め込むのですが、毎回調べるので、 メモしておきます。 前置きとしてWEBのキャッシュとは。 ブラウザからWEBサイトにリクエストを発行すると、コンテンツがレスポンスされます。 この挙動によりWEBサイトを閲覧しているのですが、WEBサイトのコンテンツは大きいものから小さいものまであります。特に毎回大きいサイズのWEBコンテンツを表示するために通信を行うと、非効率です。 そのため、Proxy(プロキシ)やブラウザは、過去にアクセスしたWEBコンテンツを一時保存しておいて、アクセスするたびにコンテンツを要求しないようにして効率的に通信し

    htmlのキャッシュについて
  • キャッシュマニフェストを設定!でも… | HTML5GOGO

    キャッシュマニフェストとは HTML5の周辺技術で、以前からブラウザに実装されているブラウザキャッシュよりも、強力なローカルへのキャッシュを制御するAPI(Offline Application Caching APIs)の設定ファイルです。 http://www.w3.org/TR/offline-webapps/#offline 設定してみましょう まず、キャッシュマニフェストファイルを作ります CACHE MANIFEST # #から始まる1行はコメント # ↑先頭には必ず、「CACHE MANIFEST」 # Version: 2010121701 # ↑Versionはキャッシュの更新のために、設定しておくと楽。 CACHE: # ↑「CACHE:」以降がローカルにキャッシュする対象 # 「CACHE:」がなくても、同じ意味。 /admin/wp-content/themes/h

    キャッシュマニフェストを設定!でも… | HTML5GOGO
  • #3 「あまりApplication cache(cache manifest)のことを甘く見ない方がいい」 Advent Calendar 2012 - KAYAC Engineers' Blog

    最近色々あってAndroidと心を通わせられるようになってきたago(@kyo_ago)です。 このエントリは tech.kayac.com Advent Calendar 2012 3日目の記事です。 Application cache(cache manifest)とは WHATWGやW3で議論されているHTML5 Offline Web Applicationの仕様の一部です。 細かい仕様等に関しては最後に参考URLをつけたのでそちらをご覧ください。 ここでは色々誤解の多いApplication cacheの使い方をご紹介したいと思います。 使い方 .appcacheの拡張子に対してtext/cache-manifestのMIMEタイプを設定してください。 .appcacheファイルは以下の形式で作成してください。 CACHE MANIFEST: #更新用ID(日付+連番等) キャッ

    #3 「あまりApplication cache(cache manifest)のことを甘く見ない方がいい」 Advent Calendar 2012 - KAYAC Engineers' Blog
  • HTML5のApplicaiton Cacheについて使ってみたまとめ - Qiita

    「オフラインでもWebアプリって使えないの?」というお話があり、 HTML5のApplication Cacheが咄嗟に思いつきはしたものの、触ったこともなかったので、 調べながらちょっと試してみた。 はじめに Offline Web Application仕様 W3C: http://www.w3.org/TR/html5/browsers.html#offline セキュリティ問題 ちょっと調べれば出てくる話ですが、主にキャッシュポイズニングの問題について挙げられています。 その議論については、この中ではあげませんので、他所を参照してください。 簡単なサンプルで動作確認する HTMLファイル <!DOCTYPE html> <html manifest="manifest.appcache"> <body> <script type="text/javascript"> var app

    HTML5のApplicaiton Cacheについて使ってみたまとめ - Qiita
  • HTML5における no-cache - Qiita

    注 updated: 2018/01/25 記事の投稿当時に紹介したアプリケーションキャッシュは、現在では廃止予定の機能となりました。 順次、各種ウェブブラウザからも廃止されていくことでしょう。 かわりに Service Workers / Cache API を使用するべきです。 Service Worker の紹介 | Web | Google Developers Service Workerの利用について - Web API インターフェイス | MDN はじめに ちょっとした JavaScript ミニアプリの作成で、キャッシングを無効にしたコンテナ用 HTML ページを1枚用意したかったんですが、ひっさびさに W3C Validation Service にかけたらエラーの烙印をらったのでメモしておきます。 留意事項 稿執筆時点で HTML5 の仕様は「勧告候補」の段階で

    HTML5における no-cache - Qiita
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • 第11回 HTML5で日報アプリを作る 実装編[3] 操作や処理を定義する

    前回までで日報アプリケーションの画面のレイアウトを整えました。今回は、JavaScriptを使って、アプリケーションに機能を追加していきます。 ここでは、業務アプリケーションでよくみられる例として、以下の機能を日報アプリケーションに追加します。 入力内容の検証 サーバーへ日報を登録 インジケータでの通信状況の通知、画面のブロック 画像の添付、プレビューの表示 なお、第7回で触れたように、複雑なアプリケーションになるに従い、アプリケーションフレームワークを適用することでコードの書き方を統一することは有効です。アプリケーションのフレームワークとしてはhifive(http://www.htmlhifive.com/)を適用することにしますので、hifiveの書き方に従って、以降はコーディングを行っていきます。HTMLCSSと同様、JavaScriptも雛形ファイルをindex.jsとして作

    第11回 HTML5で日報アプリを作る 実装編[3] 操作や処理を定義する
  • 第10回 HTML5で日報アプリを作る 実装編[2] 画面のレイアウトを定義する

    第9回からは、実際の業務アプリケーションであるような機能・仕組みを持ったサンプルアプリケーションを題材に、HTML5の機能や開発ツールの使い方を解説しています。 Webアプリケーションは 画面の構造を定義する 画面のレイアウトを定義する 画面の操作や、処理を定義する から構成されます。実装編の2回目である今回は、「画面のレイアウトを定義する」を取り扱います。 前回の記事 第9回 HTML5で日報アプリを作る 実装編[1] 画面の構造を定義する CSS3を使って画面のレイアウトを定義する 広義のHTML5では、CSS3といった今までのスタイルの定義にさらに機能が加わった、新しい仕様が追加されています。 CSS3では、角丸やグラデーション、アニメーションなどが画像やJavaScriptを使わずとも表現できるようになり、表現力が格段に向上しました。また、メディアクエリなどWebアプリケーションの

    第10回 HTML5で日報アプリを作る 実装編[2] 画面のレイアウトを定義する
  • 第12回 HTML5で日報アプリを作る 解説編[1] HTML5の入力補助部品を使う

    「実践編」であった第9回~第11回では、日報アプリケーションを題材に、業務アプリケーションでよくみられる機能をHTML5を使って実装する方法について説明してきました。 第9回 HTML5で日報アプリを作る 実装編[1] 画面の構造を定義する 第10回 HTML5で日報アプリを作る 実装編[2] 画面のレイアウトを定義する 第11回 HTML5で日報アプリを作る 実装編[3] 操作や処理を定義する 今回からは「解説編」です。実装編の中で使用しなかったHTML5の要素技術や説明しきれなかった内容について、詳しく説明します。「実践編」では、Webアプリケーションの構成に従い、以下の順で進めました。 画面の構造を定義する(HTML) 画面のレイアウトを定義する(CSS) 画面の操作や、処理を定義する(JavaScript) 「解説編」でも基はこの構造に従って進めます。なお、実装を進めていくに当た

    第12回 HTML5で日報アプリを作る 解説編[1] HTML5の入力補助部品を使う
  • [書評]“知っているつもり”を無くそう!「現場のプロが教えるHTML+CSSコーディングの最新常識」 - Design Color

    内容について 書は以下のような構成になっています。 CHAPTER1 目的に合わせたコーディングの環境整備 CHAPTER2 HTMLコーディング CHAPTER3 CSSコーディング CHAPTER4 最適化・検証 CHAPTER5 そのほかよく利用される技術・ツール CHAPTER1 目的に合わせたコーディングの環境整備 CHAPTER1ではNode.jsやRubyを用いた開発環境の作り方などが紹介されています。制作に入る前段階の開発環境を作るのって、大変ですよね。少なくとも私にとっては最もハードルが高い作業に感じます。 案件に何か新しい技術を取り入れる時は、Googleで検索しながら手探りで導入していただけだったので、ここでまとめて基的なことを学べるのは助かりました。 例えば、私は仕事ではNode.js上で動作するgulpを使ってコーディング作業をしているのですが、導入する際には

    [書評]“知っているつもり”を無くそう!「現場のプロが教えるHTML+CSSコーディングの最新常識」 - Design Color
  • スマホ対応サイトの作り方と6つの注意点 [ホームページ作成] All About

    スマホ対応サイトの作り方と6つの注意点ホームページをスマホ対応にする方法として、サイト制作前に確認しておきたいポイントや、スマホ用ブラウザの仕様による注意点などを簡単に解説。スマホサイトに特殊な作り方は必要なく、HTMLCSSPCサイトとほぼ同じ書き方で作成できます。画面の小さなスマートフォンに適したデザインで、モバイル対応Webサイトを作ってみて下さい。

    スマホ対応サイトの作り方と6つの注意点 [ホームページ作成] All About
  • HTML5 CanvasにJavaScriptでリアルタイムに動画を描画。透過レイヤで動画の重ね合わせなど、新たな表現が可能なPC/モバイル対応コーデック「H2MD」[PR]

    Webの表現力は、文字の大きさや色を中心に修飾していた時代から美しいグラフィックやアニメーションの活用へと進み、いまでは大きな動画も積極的に取り入れた、豊かな表現力と情報量を備えるWebが数多く見られるようになりました。 最近では広告や解説動画といった例だけでなく、背景いっぱいに動画を使うといった例もあります。モバイルでもゲームやソーシャルメディアなどを中心に積極的に動画を用いた表現が増えています。 GIFやH.264に足りないもの こうした動画表現を実現する技術には複数の選択肢がありますが、モバイルとWebサイトの両方での対応を考えると、GIFアニメーションかH.264のいずれかを選択するのが一般的でしょう。しかしGIFアニメーションは色数が256色と限られ圧縮率も低いため、小さなサイズで数秒程度といった最小限の動画再生にしか向きませんし、音声との同期も困難です。一方、H.264は高精細

    HTML5 CanvasにJavaScriptでリアルタイムに動画を描画。透過レイヤで動画の重ね合わせなど、新たな表現が可能なPC/モバイル対応コーデック「H2MD」[PR]
  • [HTML5でAndroidアプリ開発] HTML5とjQuery Mobileでユーザインタフェースを作ろう

    連載の第3回です。 今回は、HTML5とjQuery Mobileでユーザインタフェースを作ってみようと思います。 前回は、EclipseのPhoneGapプラグインを使って、PhoneGapとjQuery Mobileを使ったプロジェクトの雛形を作成しました。 そこで作った雛形には、PhoneGapのデモが大量に含まれていますので、その辺を削除して、すっきりさせるところから作業を始めたいと思います。 最もシンプルなindex.html <script src="jquery.mobile/jquery-1.7.2.min"></script> <script src="jquery.mobile/jquery.mobile-1.2.0.min.js"></script> <script type="text/javascript" charset="utf-8" src="cordova

    [HTML5でAndroidアプリ開発] HTML5とjQuery Mobileでユーザインタフェースを作ろう
  • jQueryでフリック/スワイプ動作の画像スライドギャラリーを作成する実験|BLACKFLAG

    iPhoneiPadAndroidといったスマートフォンやタブレット端末では フリック/スワイプと呼ばれる指でスライドさせるUIが付き物になっています。 jQueryでもこのフリック/スワイプ動作を実装できるプラグインはたくさんありますが いざ自分で作ろうとすると意外と大変な動作だったりします。 この動作についていろいろ調べていたところ Sleipnirのフェンリルさんのデベロッパーズブログにて、 iPhone/Android/PC 対応。jQuery で書くタッチイベント (フェンリル | デベロッパーズブログ) と題した、jQueryでiPhoneAndroidPCでタッチイベントを取得する方法がとても参考になったので この記事を参考にしてフリック/スワイプで操作するシンプルな画像ギャラリーを作ってみました。 まずは動作サンプルから。 下記の画像をフリック/スワイプしてみてくだ

    jQueryでフリック/スワイプ動作の画像スライドギャラリーを作成する実験|BLACKFLAG
  • 横からスライドインするメニューを実現できるjQueryプラグイン「sidr.js」の使い方!

    目新しいものではありませんが、スマホサイトなどでよく見かける「左側からスルッっと現れるメニューリスト」を簡単に実現することができるjQueryプラグイン「sidr.js」の使い方を、初めて利用しようとしている人向けにメモしておこうと思います。 ▼まずは、デモサンプルを確認してみてください。 DEMO(dark) DEMO(light) このようなメニューを設置していきましょう。 1.sidrをダウンロード sidrからファイルを一式ダウンロードします。 sidr.js 2.CSSを読み込む デフォルトで用意されているテーマは「dark」「laght」の2種類です。お好きな方を選んでCSSを読み込みます。 <link rel="stylesheet" href="css/jquery.sidr.dark.css" /> <link rel="stylesheet" href="css/sty

    横からスライドインするメニューを実現できるjQueryプラグイン「sidr.js」の使い方!
  • めしおのアフィリエイト教材レビューブログ