タグ

2007年4月5日のブックマーク (12件)

  • 24. グラフ生成ライブラリの紹介(1)

    Webサイトを構築していると、サイトの運営状況やアクセス数の管理など、さま ざまな場面でグラフを使用する必要が出てきます。 自分でグラフの描画を行うスクリプトを1から作るのは非常に大変ですが、Web上 には公開されているグラフ描画ライブラリが数多く存在します。 今回はその中から7つのグラフ生成ツールを紹介したいと思います。 ここでは各ライブラリを使用して、最もシンプルな棒グラフの生成方法を紹介し ます。 前編後編に分けて紹介し、前編ではPEAR::Image_Graph、JpGraph、PHP/SWF Charts、HTML-GRAPHs(PHP)を紹介します。 ・PEAR::Image_Graph  http://pear.veggerby.dk/ PEARのグラフ生成ライブラリです。 オープンソースのグラフ描画ライブラリ GraPHPite を元に作成されています。 PEAR::Ima

    24. グラフ生成ライブラリの紹介(1)
  • あらゆる写真にFlickr風のコメントをつけられる超便利な『2view Notes』 | POP*POP

    こ、これはすごいです。シンプルですが機能満載でとっても便利です。 2view noteを使えば、指定した写真にFlickr風のコメントをつけていくことができます。例の点滅した点線のやつですね。 » 2View – Notes 場所を指定してつけていくことができるので、集合写真や、説明資料などに良いかもしれません。 具体的な使い方は以下をどうぞ。 ↑ まずはコメントをつけたい写真を指定します。URLを指定するか、APIちっくに直接URLを追加します。 ↑ 無事にアップされました。今日の百式の画像を使っています。 ↑ コメントをつける場合はつけたい場所をクリックします。コメントを入力します。日語もOKです。 ↑ コメントの良し悪しを投票できます。たくさん良い投票を集めると点線のエリアが大きくなっていきます。 ↑ なんとRSSも提供しています・・・。コメントが追加されるたびに更新されます。 ↑

    あらゆる写真にFlickr風のコメントをつけられる超便利な『2view Notes』 | POP*POP
    tyki
    tyki 2007/04/05
  • [JS]ページ内をスムーズにスクロールできるスクリプト(基本編) | コリス

    当サイトでも使用しているページ内をスムーズにスクロールするスクリプトの紹介です。 スクリプトの概要 JSファイルのダウンロード ページの先頭へスムーズにスクロールさせる方法 ページ内の任意の場所にスムーズにスクロールさせる方法 メモ 更新履歴 横移動や別ページからスムーズにスクロールできる方法は、応用編です。 [JS]ページ内をスムーズにスクロールできるスクリプト(応用編) スクリプトの概要 ページの先頭や任意の要素に、スムーズにスクロールさせることができるスクリプトです。 動作環境 Win IE5, IE5.5, IE6, IE7, Firefox1.5, Firefox2, Opera8, Opera9, Safari3.01beta Mac Safari1.5, Safari2, Firefox1.5, Firefox2 使用条件 スクリプトは、非商用利用に限りフリーで使用すること

    [JS]ページ内をスムーズにスクロールできるスクリプト(基本編) | コリス
  • 窓の杜 - 【NEWS】広面積なWebページも丸ごとキャプチャーできるFirefox拡張機能「Screengrab!」

    画面に収まりきらない広面積なWebページも、PNG/JPEG画像へ丸ごとキャプチャーできる「Firefox」拡張機能「Screengrab!」v0.93が、3月7日に公開された。「Firefox」v2.0以降に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v2.0.0.3で動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Screengrab!」は、Webページをキャプチャーできる「Firefox」拡張機能。インストールすると、Webページ上の右クリックメニューなどから、現在閲覧しているWebページをPNG/JPEG画像として保存したり、クリップボードへ画像データとしてコピーできるようになる。 Web描画領域に収まっていない部分も含めて撮影できるのが特長で、窓の杜のトップページのように、縦長で広面積なWebページでも丸ごと撮影可能。こ

  • JavaScript関数に関する様々なテクニック集:phpspot開発日誌

    Functional Javascript Lisp? Scheme? Erlang, Haskell? Forget about them! The most widely deployed functional programming language is Javascript. JavaScript関数に関する様々なテクニック集が紹介されていました。 まずは基的なJavaScript関数の使い方 <script language="javascript"> function hello(who) { alert('Hello '+who); } hello('world'); </script> 「Hello World」を出力。 続いては関数リテラルのシンタックスによる関数の定義。 <script language="javascript"> var hello = funct

  • 404 File Not Found | 宇宙科学研究所

    404 File Not Found お探しのページもしくはファイルが見つかりませんでした。サイトリニューアルにともない、移動したか削除された可能性があります。 トップページ、もしくはサイトマップ等からご覧になりたいページをお探しください。

    404 File Not Found | 宇宙科学研究所
    tyki
    tyki 2007/04/05
    波乱に満ちた。
  • akihiro kamijo: Apollo HTML コンポーネントのイベント

    « Flex 2.0.1 日語版リリース | Main | Adobe CS3 発表 » March 26, 2007 Apollo HTML コンポーネントのイベント 前回までに作ったコードを実際に試された方は気がつかれたと思いますが、”戻る” ボタンがちゃんと機能しない場合があります。今回はその辺りを修正してみたいと思います。 問題その1: 2つ前の画面に戻れない いくつかのページを表示した後、”戻る” を押すと前の画面に戻ります。ところが、もう一回 ”戻る” を押しても同じページが表示されてしまいます。その後何回押しても同じページのままです。 これは、HTML コンポーネントの complete イベントで履歴を追加するようにしたことに原因があります。(Apollo でブラウザを作る の続き) 普通に新しいページをロードしているうちは問題ないのですが、”戻る”ボタンで前のページを表

    tyki
    tyki 2007/04/05
  • シンプルでミニマムなカレンダー、『Text File Strip Calendar』はいかが? | POP*POP

    カレンダーは便利ですよね。机の前に貼っておくだけでかなりの時間が節約できている、という人も多いのでは。 ただ、わざわざカレンダーを買うのが面倒、という人も多いはず(自分もそうです)。 そこで今回ご紹介する『Text File Strip Calendar』はいかがでしょう。究極的にミニマムなカレンダーです。 標準的なPCとプリンターがあればすぐに作れますよ。 さてどこがどういう風にミニマムなのでしょうか。詳細は以下をどうぞ。 今回ご紹介する『Text File Strip Calendar』の良いところは、その名前のとおり、テキストファイルから出来ている点です。 テキストファイルであるがゆえに誰でも簡単に作れるし、特殊なアプリケーションも必要ではありません。 余計な装飾がないかわりに、必要最小限のデザインが際立ちます。 作り方は簡単。下記のように作っていくだけです。等幅フォントで印刷する点

    シンプルでミニマムなカレンダー、『Text File Strip Calendar』はいかが? | POP*POP
  • http://www.designwalker.com/2007/04/business_card.html

    http://www.designwalker.com/2007/04/business_card.html
    tyki
    tyki 2007/04/05
  • Perl and UNIX Network Programming (YAPC::Asia 2007) - naoyaのはてなダイアリー

    YAPC::Asia で Perl UNIX ネットワークプログラミングについての発表をしてきました。UNIX ネットワークプログラミングの基礎の概論、I/O多重化の話、Perl のモダンなネットワークライブラリの話です。資料を以下に置いておきます。 http://bloghackers.net/~naoya/ppt/070404Perl_and_UNIX_Network_Programming.ppt (ppt, 122k) なお、会場では口頭で触れましたが、資料中のソースは簡単のためエラー処理を飛ばしています。また、途中で出てくる図は例えば vfs のページキャッシュをはしょってあったりとこれも簡単のため省略事項がある点にご注意ください。 それからフォントが Consolas なので Consolas が入ってない環境だと変になる、かも。

    Perl and UNIX Network Programming (YAPC::Asia 2007) - naoyaのはてなダイアリー
  • POE おぼえがき - daily dayflower

    TIMTOWTDI なことがいっぱいで POE のことがよくわからなかったのですが,Cookbook とリファレンスを読んでなんとなくわかってきました。 POE::Kernel が POE システムのコアで唯一神 POE::Kernel->run()*1 を実行するとイベントループが回り出す イベントループでやることがなくなると POE::Kernel->run() から戻る(戻ることを期待してはいけない) POE::Session が POE システムにおける,タスク/ステートマシン/プロセス/スレッド的なものの単位 複数生成してよい セッションの最初に _start イベントが発生する セッションの最後に _end イベントが発生する イベントハンドラとして,サブルーチンリファレンス(inline_states),パッケージ関数(package_states),オブジェクトメソッド(o

    POE おぼえがき - daily dayflower
    tyki
    tyki 2007/04/05
  • はてなブックマーカーなら当然知ってる25個の技をわざわざ書いてみた - 記憶する部屋 - はてブクロニクル

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなブックマーカーなら当然知ってる25個の技をわざわざ書いてみた - 記憶する部屋 - はてブクロニクル