タグ

tipsに関するtykiのブックマーク (160)

  • ウノウラボ Unoh Labs: 画像の遅延読み込み

    yamaokaです。 webページの表示を高速化する手法にはいろいろありますが、 その一つとして遅延読み込みという手法があります。 初期状態で表示する必要のない要素については読み込まず、 必要になったタイミングで読み込み、表示するようにする手法です。 ページの読み込みにかかる時間の大半を 画像の読み込みが占めている場合が多いので、 画像の読み込みを遅延させるという手法が多く取られます。 検討するべきケース では、画像の遅延読み込みはどのような場合に検討されるべきでしょうか。 最初から表示されている必要がない画像が存在し、その画像のサイズが大きかったり、 そうした画像の数が多い場合は検討してみる価値があると思います。 例えば、次のようなケースです。 初期状態では表示されないブロックに属する画像が存在し、 JavaScriptで表示するかしないかを切り替えているような場合 ページのずーっと下の

    tyki
    tyki 2008/01/18
  • ソフトバンクの絵文字も実体参照で書ける件について - ほっほん。

    ソフトバンク3GC携帯でSSLのURLを直打ちアクセスすると絵文字が化ける件について色々調べたのでメモ。 現象 絵文字をWebコードで書いたコンテンツをhttpsで見る際、3GC携帯でURLをブラウザに直接入力してアクセスすると絵文字が化ける。3GC以前のW型端末などでは発生せず、また3GCでもhttpの場合はURL直打ちでも化けない。 また文字化けしていないページからリンクやフォーム送信でhttpsに移動しても化けることはない。 原因 C/P/W 型端末のブラウザはWebページをShift_JISで解釈するが、3GC端末はUTF-8で解釈する。 Shift_JISで記述されたページはSoftBankのゲートウェイ(Pull-GW)を通過する際に3GCでも読めるようにUTF-8に変換されるため通常は文字化けしない。 ところがSSLのアドレスをURL直打ちでアクセスした場合のみGWでの変換に

    ソフトバンクの絵文字も実体参照で書ける件について - ほっほん。
    tyki
    tyki 2007/11/26
    Softbankはエンジニア泣かせの不都合が多過ぎ‥‥
  • ちょっと使えるMySQLの小技5つ+1

    mysql> SELECT * FROM user_m; +---------+----------+---------------------+ | user_id | name     | create_datetime     | +---------+----------+---------------------+ |       1 | atsushi  | 2007-05-17 21:53:40 | |       2 | joe      | 2007-05-17 21:53:59 | |       3 | masahiro | 2007-05-18 21:54:02 | |       4 | saito    | 2007-05-18 21:54:05 | |       5 | yuka     | 2007-05-18 21:54:10 | +---------+

    ちょっと使えるMySQLの小技5つ+1
  • MySQLノウハウ

    いろいろなからメモってきたメモのメモ。出典を書いておくのを忘れた。思い出し次第補完するかも。 deleteのコストは高いので、無効化を示すフィールドを作ってupdateすべき slow query logに要注意 多くのエントリでほとんどのフィールドが同じ値を持つ場合はインデックスの効果が小さい →複合インデックスの効果が大きい 複合インデックスは指定の順番が大切。AとBという指定の場合、A単独でもインデックスの効果がある。逆は真でない。 インデックスが使われる場面は フィールド値を定数と比較するとき (where name = 'hogehoge') フィールド値でJOINするとき (where a.name = b.name) フィールド値の範囲を求めるとき (<,>,between) LIKE句が文字列から始まるとき (where name like 'hoge%') min(),

  • なければ INSERT、あれば UPDATE

    間違って主キーと同じ値を含む行を挿入しようとしたらエラーを出して教えてほしいとき INSERT INTO test VALUES(1,100); とすると、ERROR 1062 (23000): Duplicate entry '1' for key 1 というエラーが出る。 間違って主キーと同じ値を含む行を挿入しようとしても無視して処理を続行してほしいとき INSERT IGNORE INTO test VALUES(1,100); とすると、Query OK, 0 rows affected (0.00 sec) と表示される。テーブルは変更されていない。 主キーと同じ値を含む行がないなら新しく挿入し、あるならその行を更新してほしいとき REPLACE INTO test VALUES(1,500); とすると、Query OK, 2 rows affected (0.00 sec)

  • ウノウラボ Unoh Labs: jQueryのパフォーマンス最適化に関するTips

    こんにちは、山下です。 今回は、jQueryのパフォーマンス最適化について説明したいと思います。 軽量と言われているjQueryですが、いろいろな機能を実現しようとして複数のプラグインを導入すると、だんだんと動作が重くなってきます。サーバ側をいくらチューニングしたところで、ブラウザ側での処理に時間がかかっていたら、せっかく訪問してくれたユーザに重いサイトとして認識されてしまいます。以下に、ウノウで運営している「映画生活」で実際に行っている方法を紹介します。 1. Packed版ではなくMinified版を使う jQuery1.1まではPacked版のみだったのですが、jQuery1.2からMinified版もダウンロードできるようになりました。Packed版よりもMinified版を使うことをお勧めします。どう違うのかというと、Packed版はファイルサイズを極限まで削減するために静的辞

  • さくらインターネットでCPANを利用する (おぼへがき)

    さくらインターネットを利用しており,サーバを丸ごと借り切っていない場合は,ルート権限が無いためCPANを利用してPerlのモジュールをインストールすることができない. ディレクトリをあらかじめ用意 $ mkdir -p ~/local/var/db/pkg CPANに関する設定を編集 $ vi ~/.cpan/CPAN/MyConfig.pm で,いくつかの項目を設定する.mbuildpl_arg 以外は存在するので書き換える ---- 'make_install_arg' => qq[SITEPREFIX=$ENV{HOME}/local], 'makepl_arg' => qq[INSTALLDIRS=site LIB=$ENV{HOME}/local/lib/perl5 PREFIX=$ENV{HOME}/local], 'mbuildpl_arg' => qq[./Build --

    tyki
    tyki 2007/11/12
  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
    tyki
    tyki 2007/11/07
  • 技術メモ帳 - URI の data スキーム

    今日初めて知ったのだが、data スキームを使えば URIにデータを組み込めるそうだ。 以下のようにすれば、 dataスキームで、任意の画像を表示させる事が出来る。 <img src="data:image/gif;base64,BASE64データ"> たとえば、 google のロゴを dataスキーム を 利用して表示したかったら、 $ curl -s http://www.google.com/images/logo_sm.gif | openssl base64 | tr -d '\n' こんな感じで base64 化したロゴ画像データを 該当部分に、貼付ければ良い。 <img src="data:image/gif;base64,ここに貼付ける。"> 該当RFC: http://www.ietf.org/rfc/rfc2397.txt

    tyki
    tyki 2007/10/31
  • flashを設置した際に出来る、下辺の余白

    ここ最近エントリーさぼり過ぎてたんで、ちょいネタでも上げていこうっていうスタンスで。 発生条件がイマイチわかってないんですけど、フラッシュを設置した際に、下にpaddingっぽい余白っていうか隙間っていうかが5px~10pxほど空くことがありませんか。IE以外のブラウザで。 こんな風に↓ 図みたく、分かりやすい枠線が有ると露骨に気づくわけですが。 で、まぁコレは画像でも発生するベースラインのアレと同じなんで、解決方法は以下のように。 object, embed { vertical-align: top; } 値は、bottomでもダイジョブです。 embed に指定が無いと、Firefoxで余白が発生して、object に指定が無いとSafariで発生するんで、どちらも指定すると良さげです。

    flashを設置した際に出来る、下辺の余白
  • 携帯端末の個体識別情報(uid)取得方法

    携帯サイトでユーザー認証をする方法はいくつかあります。 一番簡単なのは、ユーザ名とパスワードを使う方法です。 しかし、毎回入力するのはユーザにとっては面倒ですよね。 PCサイトならばクッキーを使ってこれらの情報を保存しておけるので 毎回入力する必要はありません。 しかし携帯サイトではクッキーが使えない(一部機種によって可能らしい)ので 別の手法を取ることを考えなくてはいけません。 そこで出てくるのが、携帯端末の個体識別情報(uid)を使うというやり方です。 携帯電話は電話番号と同じように、その端末を識別するIDのようなものを持っています。 これを利用すれば、アクセスしてきたのがどのユーザなのかを判別することが可能になるというわけです。 キャリアによって取得方法や制限などがあるので、以下に紹介します。 なお、個体識別情報はキャリアによって様々な言い方があるようですが ここでは便宜上「端末ID

  • IT戦記 - 一行で IE の JavaScript を高速化する方法

    以下の一行をすべての JavaScript の前に読み込む /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍速くなります。 たとえば 以下のように、読み込む前と読み込んだ後を比較してみます。 // Before var date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date - date); // 643 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ // After date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date -

    IT戦記 - 一行で IE の JavaScript を高速化する方法
  • ParanoidFerret.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    ParanoidFerret.com is for sale | HugeDomains
  • JavaScriptを使わないでブラウザ別に画像を振り分けて表示するHTMLを書く

    ちょっと思い出したのでクイズを書いてみます。 以下の条件で、IEでは、imgie.gif、 Firefoxでは、imgfx.gif、その他多くののブラウザでは、imgother.gif ノミを表示するHTMLを作ってください。 JavaScriptなどのスクリプトは使わない CSSを通じてハックしない HTMLの書き方のみで勝負するが、validでなくても良い ※最新のブラウザで実現できなかったらすみません。なんだお、とか叱らないでくださいませ。 このテクで、ブラウザごとにJSファイルや外部スタイルシートとかを分別できないのかなぁと昔、妄想したことがあります。 hasegawayosukeさんへ http://d.hatena.ne.jp/hasegawayosuke/20070927/p1 なんと申しますか、すごいものを拝見させて頂きました。ある意味勉強になります。ありがとうございます。

    JavaScriptを使わないでブラウザ別に画像を振り分けて表示するHTMLを書く
    tyki
    tyki 2007/10/01
  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯キャリアで画像を転送させない方法

    Keitaです。 携帯画像で待ち受け画像などで、ダウンロードはできるけどメールに添付できないタイプの画像があるとおもいます。 ここらへんどうやるか、気になって調べてみると、 Docomoと、AUは画像のコメント部分に、それぞれ、特定の文字列を入れれればいいようで、 Docomoの場合「copy="NO"」、KDDIの場合「kddi_copyright=on」を追加することでで、携帯でダウンロードできるが、メールなどで転送できない画像が作れました。 具体的に、MagickWand For PHPを使う場合には以下のような感じでヘッダを埋め込みます。 <?php $image = NewMagickWand(); MagickReadImage($image, 'Keita_s.jpg'); MagickCommentImage($image, 'kddi_copyright=on,

  • Shuta.net

    清張原作のドラマで刑務所として一瞬映っていましたが、当は別の建物です。存在感ありますね。FUJ […]

    Shuta.net
  • ウノウラボ Unoh Labs: Googleマップの地図を好きな写真に簡単にさしかえられるツール

    matsuda です。こんにちは 最近Googleマップで独自の地図を表示したりするのがちょっとしたブームだったりしたので、 よーし僕も挑戦するぞーと思ったのですが、Googleマップって1枚の画像で 簡単に出来るものじゃなかったんだと挫折(ズームごとに256×256pxに分割された画像が必要のよう…)。 しかし、この問題を解決してくれるツールがあったので紹介します。 1枚の写真とズームレベルを決めればあっという間にGoogleマップに画像が表示 されて拡大縮小できる優れものです。 ↓↓↓ The Google Maps Image Cutterよりダウンロードが可能 使い方はいたって簡単 1)メニューの左にあるFileから、地図にしたい写真を選ぶ gimc001 posted by (C)フォト蔵 2)最大のズームレベルを設定する ズームレベルが大きいほど、出来あがるタイルの

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯のエラーメールの種類

    harukiです。 メールを送信するサイトの場合、メールアドレスのクリーニングは定期的に行うべきです。 そのためにはエラーメールを解析しなければなりません。 そこで、エラーメールの種類をまとめてみました。 SMTPエラー 存在しないメールアドレスや、正しい形式でないメールアドレスの場合は、 DoCoMo,au,SoftBankの3キャリアともSMTPエラーになります。 例として、以下の条件でメールを送信したとします。 From: sender@example.com Return-Path: bounce@example.com To: アドレス@docomo.ne.jp MTAにより異なりますので、ここではPostfixを例にします。 Postfixではmultipart/reportのメールがbounce@example.comに届きます (※ 必要な情報のみに省略しています

  • Flashムービー上で右クリックを可能にするサンプル:phpspot開発日誌

    Uza’s Blog & More Blog Archive SOLVED: Right Click in AS3 A day or two ago polyGeek has revived an old and challenging idea that one could make use of custom right-click functionality in Flash (AS3 Javascript).Flashムービー上で右クリックを可能にするサンプル。 Flash上では通常、右クリックするとFlashメニューが現れます。 ただ、この機能により、Flash上で右クリックが使えず、マウスの左右ボタンを使ったゲームなどが作れないという欠点がありました。 今回紹介するサンプルを使えば「デモ」のようにFlash上で右クリックが出来るようになります。 このサンプルを応用して、Flas

  • CSSだけで円グラフを表示するサンプル:phpspot開発日誌

    Have a Slice This is an example of creating a semi-dynamic pie chart without the use of server-side imaging libraries CSSだけで円グラフを表示するサンプル。 次のような円グラフをCSSのみで実現するサンプルが公開されています。 HTMLコードは以下のようにシンプルに表現できます。 <div class="shadow"> <div id="example"> <div class="pie size35"></div> <p class="percent">37%</p> </div> </div> 次のような1個の円グラフを並べた横長画像のbackground-positionをずらして、必要な部分だけ表示することで実現しているようです。 サーバサイドでもクライアントサ

    tyki
    tyki 2007/08/09