タグ

javascriptとajaxに関するtykiのブックマーク (23)

  • 進捗状況を分かりやすくプログレスバーで表示できるJSライブラリ「jsProgressBarHandler」:phpspot開発日誌

    進捗状況を分かりやすくプログレスバーで表示できるJSライブラリ「jsProgressBarHandler」 2007年09月06日- Bram.us jsProgressBarHandler (Dynamic Unobtrusive Javascript Progress/Percentage Bar) jsProgressBarHandler is a rewrite of the (unfortunately wrongly named) AJAX Progress / Percentage Bar by Webappers. 進捗状況を分かりやすくプログレスバーで表示できるJSライブラリ「jsProgressBarHandler」。 プログレスバーがなめらかなアニメーション表示されるので、進捗状況が非常に分かりやすく表示できます。 デモページはこちら 利用にはprototype.js

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Operaでも非同期リクエストが並列処理できる img-JSONP

    先日金床さんに教えてもらったOperaで非同期並列JSONPを実行させる方法を実際に試してみたら意外とすんなり動いてしまったので報告します。 最速インターフェース研究会 :: OperaでJSONPを非同期リクエストするより JSONP が Opera だと非同期処理できない http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060906/1157515075 に書かれているとおりOperaだとscript要素を足した瞬間にJavaScriptの実行が止まって、ロード完了まで後続のスクリプトが実行されなくなります。 サンプルコード 改善前(普通のJSONP) Operaはスクリプトを追加するとタイマーが止まる(サンプルページ) http://la.ma.la/misc/js/opera_jsonp_test.html function test(){ var s = d

  • ウノウラボ Unoh Labs: 簡単Ajaxライブラリ「jQuery」と便利なプラグインたち

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: 簡単Ajaxライブラリ「jQuery」と便利なプラグインたち
    tyki
    tyki 2007/06/01
    丁度prototype.jsから乗り換えを考えてたタイミング
  • jQuery版script.aculo.usの「Interface elements」がすごい:phpspot開発日誌

    Interface elements for jQuery - Real examples of Interface elements jQuery版script.aculo.usの「Interface elements」。 script.aculo.us 同様、エフェクト、ドラッグ&ドロップ、アニメーション、スライダー、オートコンプリートのほか、 3Dアニメーション、アイテム選択用UI、テキストエリアリサイズ、ツールチップヒント、MacOS X の Dock 風UI を実装するためのライブラリが同梱されています。 詳しくは以下のデモを使ってみればそのすごさが分かるはず。 Effects [opens in new window] (combined showcase) Test new animate function [opens in new window] Use new func

  • Prototype.jsベースのグラフィックス描画フレームワーク:phpspot開発日誌

    Prototype Graphic Framework This open-source framework is developed for my new project NeoMeeting. Prototype.jsベースのグラフィックス描画フレームワークの紹介。 四角形、円形、多角形などを SVG/VML/Canvas の方式で描画することが出来ます。 コードは次のようにオブジェクト指向でシンプルに記述できます。(SVG描画の場合) // Create an SVG renderer var renderer = new SVGRenderer("whiteboard"); // Create a rectangle with some attributes like color and bounds var rect = new Graphic.Rectangle(rendere

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Yahoo UIライブラリの各ファイルがYahooから直接ホストされるように

    via Yahoo! User Interface Blog Ajaxパーツやページデザイン/レイアウト支援のYahoo! UI ライブラリの各ファイルが、Yahooのサーバから直接提供されるようになったという発表があった。(←リンク先には各ファイルのURLも載っている) YUIに含まれるCSS, Javascript, 画像ファイルについて、直接 yahooapi.com サーバにあるものを指して使っていいということ。(従来通り、ダウンロードしてローカルのサーバに置くことももちろん可能) つまり、YUIのファイルを改変したりせずそのまま使ったネットサービスを作った場合、これらのファイルを自分のサーバでホストしなくていい、ということになる。 yahooapi.com にはYahooの分散システムが適用されているので、ファイルの取得はネットワーク的に近いサーバから行なわれるということだ。自前

  • http://youmos.com/news/modalbox.html

  • hail2u.net - Weblog - Google AJAX Search APIのJSONPを利用したサイト内検索

    Google AJAX Search APIは、動的にGoogle検索結果を自分のページに挿入することができるAPI(あまり使っているサイトを見ないけど)。Ajaxっつっても内部はJSONP(みたいなもの)だったりするので、普通にGwebSearchクラスのsetSiteRestriction()メソッドを使うのではなく、JSONPを直接叩いてサイト内検索を実装することもできる。もちろんサイト内検索に限った話ではないけど。 Google AJAX Search APIのGwebSearchクラスによる検索は、 http://www.google.com/uds/GwebSearch?callback={コールバック関数名}&context=0&lstkp=0&hl=ja&q={検索文字列}&key={Google AJAX Search API key}&v=0.1 というURLへリクエス

    hail2u.net - Weblog - Google AJAX Search APIのJSONPを利用したサイト内検索
  • JavaScriptによる全文検索エンジン - llameradaの日記

    JavaScriptでインデックス型の全文検索エンジンを作ってみた。全文検索エンジンを作る際に問題となるのは、インデックスデータを部分的に読み込む方法である。通常はmmapやpreadなどを使ってファイルの一部を部分的に読み込むのだが、もちろん、ブラウザには使えない。ブラウザでファイルの一部分を読み込むには2通りの方法がある。1つは、ファイルを多数のファイルに分割する方法であり、もう1つはHTTPリクエストのRangeヘッダを利用して、ファイルの一部を取得する方法である。前者の利点は、ブラウザのキャッシュが効くことや、対応ブラウザが多いことである。後者の利点は、ファイル数が少なくなるので、インデックスの管理が容易になることである。今回はRangeヘッダの実用性にも興味があったので、後者の方法を用いた。 参考ページ:最速インターフェース研究会 :: Ajaxを使ったシンプルなチャット 転置イ

    JavaScriptによる全文検索エンジン - llameradaの日記
  • [ThinkIT] 第3回:テーブルにスクロールバーを実装する (1/3)

    前回紹介したサーバ側のクラスは、データベースのインターフェースとしてはとても簡単なものでした。しかし、接続のためのメソッドなどは、JavaScriptとして出力したくありません。そのためこのクラスを元に、JavaScriptに出力するためのラッパークラスを作成するのが便利です。これにより、クライアントと通信する前にデータの整合性を取ったり、複数のメソッドを1つにまとめたりと、色々なメリットが生じます。 筆者は、これらのクラスを作成する際には、メソッド名に小文字を使っています。すると、JavaScriptには小文字でPHPメソッドが出力されるため、残りのクラスがcamelCase形式であってもわかりやすくなります。これにより、ソースコードがわかりやすくなり、JavaScriptのプロキシクラスで扱えるメソッドが一目瞭然でわかります。 今回、JavaScriptに出力するために作成したプロキシ

  • prototype.jsのAjax.PeriodicalUpdaterをIEでも正しく動かす方法:phpspot開発日誌

    prototype.jsのAjax.PeriodicalUpdaterをIEでも正しく動かす方法 2006年12月15日- Ajax.PeriodicalUpdater - Ajaxで指定エレメントの内容を定期的に書き換える - prototype.jsリファレンス prototype.jsのAjax.PeriodicalUpdaterをIEでも正しく動かす方法。 prototype.jsのAjax.PeriodicalUpdaterとは、指定のDIV要素(例えば <div id="content"></div>)を指定秒数で定期的に上書きするための機能です。 主に、チャットなど、定期的に特定部分をAjaxによってサーバの返す値に書き換えたい場合に用います。 しかし、IEでは、 http://example.com/server.php というURLにリクエストした場合、2回目以降、キャッ

    tyki
    tyki 2006/12/15
    キャッシュが原因だったのね‥‥
  • Ajax - LITBox(Lightbox風ダイアログ表示ライブラリ)の一歩先行く使い方|アークウェブのブログ

    SEの竹村です。 Lightboxという画像のサムネイルをクリックすると同じ画面上で拡大画像を表示できるJavaScriptのライブラリがあります。Lightboxについては、以下の公式ページのほかに、様々なブログに評価や応用例が掲載されているので検索してみてください。 Lightbox JS http://www.huddletogether.com/projects/lightbox/ 同じように、リンクをクリックすると同一画面上でBOXが開き、HTMLを表示するライブラリがあります。それが今回取り上げる LITBox です。 Ryan J Lowe’s Dev Blog ? Blog Archive ? LITBox http://www.ryanjlowe.com/?p=9# これは、URLを与えると非同期でデータを取ってきて、BOX内に表示するものです。 その他の基的な使い方に

  • Yahoo UI Libraryを拡張した超リッチなコンポーネント集:phpspot開発日誌

    yui-ext Documentation Center Yahoo UI Libraryを拡張した超リッチなコンポーネント集。 拡張コンポーネントを使って作ったものリストを以下に列挙。 Livedoor Reader のようなすごいRSSリーダー その場で編集可能な使いやすく、クールなグリッドコンポーネント タブコントロール プロパティ編集ボックス 参考にすれば、なかなか凄いものが作れるかもしれません:-) ドキュメントも充実していて、次のようにエクスプローラ形式で見やすいです。 関連サイト prototype.jsリファレンス script.aculo.usリファレンス

  • サムネイルをCOOLにポップアップ表示 - Highslide JS | caramel*vanilla

    Belanja di App banyak untungnya: Banyak Vouchernya Produk Eksklusif di App Rekomendasi Hanya Untukmu Paling Pertama Dapat Promo

    tyki
    tyki 2006/10/16
    COOLなLightbox風画像ポップアップ表示ライブラリ
  • Continuing Intermittent Incoherency ≫ Comet: Lo...

    Alex Russell’s notes on the web, life, and DojoAn old web technology is slowly being resurrected from the depths of history. Browser features that have gone untouched for years are once again being employed to bring better responsiveness to UIs. Servers are learning to cope with a new way of doing things. And I’m not talking about Ajax. New services like Jot Live and Meebo are built with a style o

  • 404 Blog Not Found:javascript perl - yubin2jsonp

    2006年09月24日16:00 カテゴリLightweight Languages javascript + perl - yubin2jsonp どうせなら、JSONPを使ってどこにでも設置できたらいいじゃんと思ったのでこんなのこさえました。 [Ajax] CGI不要の郵便番号→住所変換フォーム  Kawa.net Blog /ウェブリブログ JavaScript のみで稼動するため、サーバサイドで稼動するCGIプログラムは不要です。こんな感じです。 〒(7けた) 都道府県 市区町村 町域以降 HTMLまで含めたsourceはこんな感じです。 <script> function Yubin2JSONP(root){ this.root = root; this.parse = function(yubin){ if (! yubin.match(/[0-9]{7}/) ) return

    404 Blog Not Found:javascript perl - yubin2jsonp
  • AjaxZip 2.0

    Kawa.netxp AjaxZip 2.0 - Ajax郵便番号→住所自動入力フォーム(CGI不要版) AjaxZip2は、昨年公開した 『ajaxな住所入力フォーム』 の新バージョンです。 郵便番号を入力すると、該当する都道府県名・住所が自動的に入力されます。 Ajaxと JSON フォーマットを利用するJavaScriptライブラリとして公開しました。 JavaScript のみで稼動するため、サーバサイドで稼動するCGIプログラムは不要です。 郵便番号→住所変換処理は全てクライアントサイドのJavaScriptで行います。 既存 HTML の住所入力フォームをたった3行書き換えるだけで利用できます。 簡単に設置できるため、プログラムに詳しくない方でも導入していただけると思います。 以下の住所入力フォームに、7桁の郵便番号を入力してみてください。 【2007/12/09 追記】 jQ

  • Ajaxの“彗星”とともに現われたチャットサービス“Lingr”を使ってみた

    AJAXは洗剤の名前!? スパムメールの“スパム”が、もともとアメリカに古くからあるハムの缶詰の商品名をもじったものだと知らない人はいまどき少ないだろうが、最近話題の“Ajax”(エイジャックス:Asynchronous JavaScript and XML)が、アメリカで販売されている洗剤のブランド名をもじったものだと知らない人はいるのではないだろうか。 WikipediaでAjaxの項を引いて、もう少し“Ajax”という名前の元をたどると、それはギリシア神話に出てくる英雄の名前だったり、小惑星の名前だったり、はたまた16世紀末にイギリスで発明された水洗トイレのことだったりするようだが、ここでは、それはどうでもいい。 IT業界では昔から製品名やプロジェクト名を付けるときに、まず略称ありき、という遊びがよく行われる。たとえば東京工業大学の大規模分散スパコン、“TSUBAME(ツバメ)”とい

    Ajaxの“彗星”とともに現われたチャットサービス“Lingr”を使ってみた
  • MochiKit で JSONP の利用 - 2nd life (移転しました)

    最近日でも JSONP が広く知られるようになってきました。JSONPについて詳しくはhail2u.net - JSONP や snippets from shinichitomita’s journal - JSONPについてをどうぞ。 で、JSONP を簡単にライブラリから扱うには、dojo ならScriptSrcIO、prototype.js なら dojoの ScriptSrcIO ライクに拡張した Dojo penetrates Prototype Dude, WTF?! などがあります。 しかしながら、我らが MochiKit は開発者の Bob さんが JSONP を提唱したにもかかわらず、JSONP を扱う Async の関数が見あたらない*1ので作ってみました。デモでは delicious の json api をコールバック関数付きで呼び出し(JSONP)て、リストを

    MochiKit で JSONP の利用 - 2nd life (移転しました)
  • jQuery 開発者向けメモ

    jQuery 開発者向けのメモです. ずっと以前に,jQuery に関する日語の情報がまだ少ない頃に作ったページですが, その後 jQuery を再び利用する機会があったので,最新バージョン向けに記述を更新しました. 住宅ローンシミュレーションです. jQueryを利用したフォームの動的な追加や,flotプラグインによるグラフ描画などを行っています. ページの記載に間違い等見つけた方はブログのエントリまで連絡いただけるとうれしいです. 最終更新:2009/1/10 jQueryとは jQuery は様々な処理を短く簡単に書ける JavaScript ライブラリです. 独自のXPATH/CSSセレクタを利用することで,多くのDOM操作を非常に簡単に書くことが出来ます. JavaScriptのDOM操作や,XMLHTTPRequest,XMLの操作などを覚えなくとも, Ajaxを利用したイ