タグ

ブックマーク / nishiohirokazu.hatenadiary.org (12)

  • 量子将棋が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー

    量子将棋というゲームが遊べるようになったということで、さっそくプレイしてみた。ルールは簡単に言うと、すべての駒は量子的な重ね合わせの状態にあり、どう動かしたかによって駒の状態が収束する。王将に収束した駒を取れば勝ち。(追記: ルールの解説書きました: 量子将棋 Q&A) 2勝2敗で結構面白かったので流れ去ってアクセスできなくなる前に感想をメモ。 1回目(勝ち) 棋譜: http://shogitter.com/kifu/884 僕の戦略 駒の種別が確定すれば取れる選択肢が減る。ということは必要がない限り駒は動かないほうが良い。動かさなければいけないのであれば歩の振りをするのが一番可能性が狭まらない。 王将に確定した駒を取れば勝ちなのであれば、相手の「王将かもしれない駒」をどんどん取って行って可能性を狭めるべき。 感想 駒の上にマウスポインタを置くと可能性のある駒の種類が出てくる 飛車を取る

    量子将棋が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー
    tyoro1210
    tyoro1210 2013/10/28
    ルール聞いてパッと想像した戦略がいくつか出てる。 このゲームに特化した序盤の定石とか囲いとかを想像してるだけで楽しい。
  • Re: google app engine のユニコードの処理に苦しんだ方への処方箋 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    hikaliの開発日誌 | [Pythonゲーム修行]google app engine のユニコードの処理に苦しんだ方への処方箋 とりあえず Python 2.5.2 (r252:60911, Nov 29 2008, 16:55:50) [GCC 4.0.1 (Apple Inc. build 5465)] on darwin Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> print "あ" + "い" あい というわけで Pythonの内部では、マルチバイト文字列はUnicodeでないと処理できない。 これも、知らないと結構はまるのですが(当然できるものと思い込んでいるため)、たとえば「+」を使って文字列を連結することもできません。 というのは事実誤認。 それから >>> prin

    Re: google app engine のユニコードの処理に苦しんだ方への処方箋 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • ごきぶりポーカーの楽しい遊び方 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    まず大前提として 1: ゴキブリポーカーで遊ぶ 2: 「基的に負けに近い人をみんなでタコ殴りするだけだなぁ。ゲームが終わるまでほとんど手番の回ってこない人もいるしつまらないなぁ」と感じる 3: id:warufuzaketaichiに「それ『カードがなくなったら勝ち』にすれば変わるよ」と言われて「それだ!」と思う 4: ごきぶりポーカーは「手札が全部なくなったら勝ち」にすべきを書いて「それは違う」とつっこまれる という流れを理解していただいた上で(^^; 昨日のごきぶりポーカーのオリジナルルールでたらい回しを発動することのデメリットについてでの議論の結果わかったのだけども 回すプレイは全般的には悪い手だが、5人以上のプレイで1人を除き全員が回すプレイをしているときには回すプレイの方がいい手 「ごきぶりポーカーは修正しないルールでも面白い」と主張する人は(たぶん)全員「回すのは当然」と考え

    ごきぶりポーカーの楽しい遊び方 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    tyoro1210
    tyoro1210 2009/05/12
    「読みの要素が少なくてつまらない」とか「多人数プレイで一人負けとか根本的に一人をタコ殴りするゲームじゃん!」って思う人は別のゲームで遊んだ方が効率はいいと思うけど、バリアント考えるのは楽しいですね。
  • ごきぶりポーカーのオリジナルルールでたらい回しを発動することのデメリットについて - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ごきぶりポーカーは「手札が全部なくなったら勝ち」にすべき - 西尾泰和のはてなダイアリー id:tyoro1210 この最善手、回していくリスク回避が考慮されてない。/ そもそも来の敗北条件は4枚溜めで、絶妙に分散して終わらない時の為に切れ負けがあるんだと思うし、カード切れで勝ちだったら残り枚数ゼロの人ハブるだけ。 id:trashkids 文章から察するに、ごきぶりポーカーの基ルールである「カードを渡された際、カードを確認し他のプレイヤーに渡し直す事が出来る」というルールを採用されていないのではないでしょうか? ごきぶりポーカーのオリジナルルール、つまり取らされれば取らされただけ負けに近づくツールで、たらい回しをすることのデメリットについて。説明するまでもないと思ったのでスキップしたらつっこまれたので説明する。 XがYに攻撃をした場合、YがYesかNoを答えてその攻撃をはねのける確率

    ごきぶりポーカーのオリジナルルールでたらい回しを発動することのデメリットについて - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • ごきぶりポーカーは「手札が全部なくなったら勝ち」にすべき - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ごきぶりポーカーのオリジナルのルール「手札が全部なくなったら負け」がいかにおかしいかをまず解説する。 4人程度のプレイで最初に始める人をX、Xが最初に攻撃に成功した人をYとする。1回目の攻撃で失敗した場合、その後Yへの攻撃に成功してYが攻撃をするターンで、Yは「すでに場にカードが出ているX」が一番負けに近いのでXを攻めるのが最善手。1回目の攻撃で失敗しなかった場合、YはXを攻撃するのと別の例えばZを攻撃するのとどっちが最善手かわかりにくいが、Xの方が1枚手札が減っている分だけ負けに近い。よってXを叩くのが最善手。つまりどっちにしてもYはXに報復攻撃をする。そしてXの攻撃フェーズ、カードの枚数が減って場にもカードの出ているYと無傷のZのどちらを叩く方がいいか、自明。XはまたYを攻撃する。万が一最善手をどちらかがとらなくてZを叩いたとしよう。Zはもちろん4人目の無傷なWではなくすでに傷を負って

    ごきぶりポーカーは「手札が全部なくなったら勝ち」にすべき - 西尾泰和のはてなダイアリー
    tyoro1210
    tyoro1210 2009/05/11
    この最善手、回していくリスク回避が考慮されてない。/ そもそも本来の敗北条件は4枚溜めで、絶妙に分散して終わらない時の為に切れ負けがあるんだと思うし、カード切れで勝ちだったら残り枚数ゼロの人ハブるだけ。
  • Programmer's Nightmare Rules - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ルール原文: http://www.silcom.com/~tomjolly/pnrules.htm チャット: http://www.lingr.com/room/programmers_nightmare プログラムをコントロールするゲーム(Ver.2では作っていく) 10点からスタートして20点になったら勝ち、0点になったら負け 「コントロールトークン」(Bit)を全部失っても負け Ver.1の方がルールを学びやすいが、より戦略性が問われる(じゃあそれでいいじゃん。以下Ver.1についてのみ記述する) まず次のカードをデッキから取り除くthe Break (3枚), Run (4), Secret (2), Insert (1)。Ver.1では使わない。 カードにはいろいろな命令が書かれていて、最初にそれが表向きに机の上に円形に配られる。これがプログラム。 その上に各プレイヤーが「B

    Programmer's Nightmare Rules - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • ボーリングについて - 西尾泰和のはてなダイアリー

    最後まで落ち着いて読んでね。 ボーリングを初めてプレイした人が、ガターにボールを投げ込んでもあざ笑ってはいけないと思うんだよ。僕も最初はそうだった。 もしかしたら隣のレーンに投げてしまって他人に迷惑をかけてしまうこともあるかもしれない。しかし人間誰でも失敗をするものだと思うんだよ。新しいことに挑戦するとは失敗と隣り合わせなんだよ。失敗してしまった人をいじめてはいけないと思うんだよ。 でもね、もちろんガターに投げ込んだことをあざ笑ってはいけないけど「そういう投げ方は安定しないからこう投げた方がいいよ」って教えてあげることはいいことだよ。 失敗して人に迷惑をかけたら誠心誠意謝ったほうがいいかもね。反感を持たれてもいいのなら別だけど。失敗は繰り返さないように努力することが重要だよ。 自分はボーリングをやったこともないのに、新しいことに挑戦して失敗した初心者に「へたくそー!ひっこめー!」と罵声を浴

    ボーリングについて - 西尾泰和のはてなダイアリー
    tyoro1210
    tyoro1210 2008/10/09
    5~8歳児くらいにボウリング教えてる感覚に似ている。
  • 1000人スピーカカンファレンス第6回について - 西尾泰和のはてなダイアリー

    今回、カンファレンス後の「次回予告」がありませんでしたが、わざとです。 第4回に僕がスタックオーバーフローしてしまったのを覚えている方もいるかと思います。主催者がイライラしているカンファレンスなんて面白くないですよね。そういうわけで「一旦運営から外れて休みたい」という話をid:amachangにしたところ、amachangも休みたいとのことだったので第5回が終わったらしばらくお休みすることにしました。 これで終わりにしてしまうつもりはないのですが、僕とamachangの二人では1ヶ月に1回のペースを維持することができないようです。どうすれば続けていけるかを考える必要があります。そして、少なくとも「カンファレンスの最後に次回予告をする」というのをキープしていてはそれまでに人数や会場をFIXしないといけないわけなので「変えていくこと」が難しいのです。 カンファレンス後の三次会で今後の運営につい

    1000人スピーカカンファレンス第6回について - 西尾泰和のはてなダイアリー
    tyoro1210
    tyoro1210 2008/05/26
    そういえば「関西版1000speakersやろうぜ」って誰かが言ってたね。
  • LinCity - 西尾泰和のはてなダイアリー

    http://lincity-ng.berlios.de/wiki/index.php/Main_Page downloadページから、Windows用のバイナリやソースコードが入手できる。 ゲームの内容は簡単に言えばシムシティ。プラスAge Of Empire、マイナス戦争、という感じ。資源の概念と、科学レベルが上がると新しい建物が造れるようになるがあるあたりがAoE。怪獣とか地震とかはない。火災はあるが消防署がカバーしていれば起きないか起きてもほとんど広がらない。 ただ、おもしろい所は資源が一方通行ではないところ。「金属が足りないぞ」「じゃぁ鉱脈に採掘場を作るか」という単純なものだけではない。たとえば金属を得る一番簡単な方法は採掘場(ore mine)を作ることで、これはどこにでも設置できる。だけど、一定量の金属を採取し終わるとこれ池にかわってしまうんだな。4x4の16マスの水ブロック

    LinCity - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 「こおろぎさとみ」が本名である件 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    昨日コオロギとキリギリスとマツムシの違いについて聞かれたのを思い出してちょっと調べていたら「こおろぎ」という姓があることを知った。 興梠(こおろぎ)(こおろき)という難読苗字が存在する。宮崎県から熊県に見られ、有名人としては声優のこおろぎさとみ(父方が熊出身)が挙げられる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%AE こおろぎ さとみ(1962年11月14日 - )は日の女性声優。名:興梠 さとみ(こうろぎ さとみ) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%8A%E3%82%8D%E3%81%8E%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%BF コラム―コウロギの由来― http://www.kuis.ac.jp/chinese/colum

    「こおろぎさとみ」が本名である件 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • Pythonが使える! - 西尾泰和のはてなダイアリー

    今開催中のマラソンマッチだとPythonで参加できるじゃん!マラソンマッチはじっくり時間をかけて解く大会。今回の問題はエレベータに人が並ぶのでそれを最短の時間で輸送するって問題。 http://www.topcoder.com/longcontest/?module=ViewProblemStatement&compid=7827&rd=12199 正解が決まっていて、その正解を出す問題とは違って「一番時間のかからなかった人が勝ち」という大会。この「時間がかからない」ってのはもちろんプログラムの実行時間ではなくてエレベータの乗客を運ぶのにかかる時間ね。

    Pythonが使える! - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • JSDeferredを読む - 西尾泰和のはてなダイアリー

    前からamachangが「読むといい」って言っていたJSDeferredのコードを読む。defferedじゃなくてdeferredなので注意。 Deferred.define = function (obj, list) { if (!list) list = ["parallel", "wait", "next", "call", "loop"]; if (!obj) obj = (function () { return this })(); for (var i = 0; i < list.length; i++) { var n = list[i]; obj[n] = Deferred[n]; } return Deferred; }; これはグローバルスコープに書き出すコード。(function () { return this })()でwindowオブジェクトがとれているみた

    JSDeferredを読む - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 1