タグ

ブックマーク / www.sm.rim.or.jp/~shishido (9)

  • ゲームプログラミング練習帳-ゲーム制作の入門-

    ゲームプログラミング練習帳 RPGを中心としたゲーム制作の流れ 私の初めての著書です。 Windowsプログラミング研究室やゲーム制作研究室のように、基的なWindowsプログラミングからビットマップ・サウンド処理、ゲームシステムなど主にRPG制作を意識したゲームプログラミングに関する基礎的な「実験」プログラムと解説をまとめてみました。 ウインドウ作成とウインドウプロシージャー 各種ビットマップ(DDB/DIB/DIBSection)の基的処理 メインループとメッセージポンプ Wavデータの作成 マップチップによるマップ描画 キャラクタの透過描画 マップのスクロール表示 メッセージ・選択ダイアログ イベント処理 プログラミング演習(お尻たたきソフト/簡易アクションゲーム) イメージ主な内容 ウインドウの作成、ビットマップ(DDB/DIB/DIBSection)の操作、サウンド再生といっ

  • Javaプログラミング研究室

    Javaの様々な機能やプログラミング手法を試してみます。 Robotによる自動操縦とスクリーンキャプチャ取得(2007/12/31) Java2の印刷機能(2002/ 8/28) ネット上のMIDIファイル再生(2001/11/ 3) ClipによるPCM(Wave)データ再生(2001/10/26) HSBカラーとRGB(2001/ 3/16) Swingテスト(2001/ 1/25) MemoryImageSourceによるフレームバッファ(2000/12/ 2) Jarファイルのリソース(2000/ 8/25) JavaアプリケーションのMIDI/WAVE再生(2000/ 7/31) BMPファイルの読み込みと表示(2000/ 5/12) フレームバッファイメージ-BufferedImage(2000/ 5/ 8) ファイル読み込みテスト(2000/ 2/28) Javaアプリケーシ

  • 数学・アルゴリズム研究室

    当コーナーでは、ゲーム制作や一般アプリケーション開発といったプログラミングの「土台」となる各種アルゴリズムや初級レベル数学の基的概念を確かめるプログラムを作って試してみます。コードの中で何をしたいのか、具体的な「手順」や数学的な背景を考え、それをプログラミング言語の変数やデータ構造、制御構造などで実現していきましょう。 ただ、私自身が数学に関しては素人なので、たいしたことはできません。内容も無保証ですので、ご注意ください。 コーナーでは、Javaアプレットを使用しているページがあります。Javaアプレットが埋め込まれているページでは、プラグインがないとプログラムが実行されません。 数式処理への第一歩>足し算(1999/10/ 6) 連結リスト(1999/10/ 6) 参照(ポインタ)の繋ぎあわせでデータを保持。 16進文字列と数値の変換(2000/ 6/20) 文字列の検索(1999/

  • 画像処理と音声処理プログラミング

    Windowsのフレームバッファ「デバイス独立ビットマップ(DIB)」による画像処理とWave音源による音声信号処理の実験室です。 グラフィック処理 Windowsのフレームバッファ(DIB)機能を利用して、画像処理で遊んでみましょう。単純な計算で色成分を変えてやることで、画像が文字通り「見違える」のは、なかなか楽しいものです。 画像処理プログラムは、大きめの画面で実行した方が「画像処理の効果」を確認しやすくなります。 サンプルソースは、C言語とWin32APIの組み合わせで記述していますが、HTML5(JavaScriptとCanvas要素)などでも同様の考え方で画像処理を行うことができます。 モノクロ(単一色)階調表現への変換(1999/10/ 6) モザイクをかけてみる(1999/10/ 6) カラーテーブルで色を変える(1999/10/ 6) 抜き色による透過イメージ(スプライト)

  • プログラミング資料庫

    プログラミング技術、アルゴリズムなどの基礎研究所。 私の場合は研究以前に、そもそも「学習」不足か(^^;。 研究といっても、ほとんど学習ノートですね。 基アルゴリズムや基礎的な数学をもっとしっかり勉強しないと……。

  • ヒットアンドブローを作る

    ヒットアンドブローとは、何桁かの数字を入力しながら出題者が予め決めておいた数を当てる数当てパズルゲームです。 数字を入力してその数字の「桁」ごとに正解と合っている/合っていない、あるいはその数字が正解に「含まれる」という情報を基に、数を推測していきます。数字と桁両方合っていれば「ヒット」、桁は違ってもその数字自体が正解に含まれていれば「ブロー」になります。 例えば、答えが1234という4桁の数字だったとします。解答者は、最初はどんな数字なのかまったく情報がないので、適当な数字を入れる事になるはずです。 仮に、1111と入れたとするとこれは最初の1が桁・数字とも合っていますが、他は桁・数ともあっている部分はないので「1ヒット・0ブロー」になります。次に、1が含まれる事がわかったので、2167と入れたとしましょう。今度は、ヒットはなしですが正解に含まれる1と2が正解とは違う桁にあるので「0ヒッ

  • Windowsプログラミング研究室

    Windowsプログラミング研究室-VC++やC#- WindowsのWin32APIを使ったプログラミング研究室 .NET FrameworkとWindows Vista Windows Vista時代の標準プラットフォーム、.NET Framework。高機能なライブラリと柔軟なGUI、新世代プログラミング言語C#が特長。 .NET Frameworkの導入(2002/ 5/30) ビットマップパネルコンポーネントの作成(2002/ 6/16) Jpegファイルとメモリストリームの操作(2004/ 5/15) WebClientによるネット上リソースの利用(2005/10/22) AxWebBrowser(IEコンポーネント)の利用(2005/11/22) DataTableによるメモリ上のデータベース(2006/ 1/21) WebBrowserコントロールによるWebアクセス(20

  • ゲーム制作研究室

    システム実験篇 ゲームの基的なシステムの実験です。 BGM用MIDI演奏システム(2004/ 9/ 3) ゲームスレッドスクロール(2004/ 1/28) ADVシステム実験第一回(2002/ 5/ 2) DIBの大きさ・色深度による描画速度(2002/ 1/20) オブジェクト指向風シューティングゲーム・1(2002/ 1/ 4) オブジェクト指向風シューティングゲーム・2(2002/ 1/ 7) オブジェクト指向風シューティングゲーム・3(2002/ 1/14) リバーシを作る第一回(2000/ 9/13) リバーシを作る第一回(2000/10/30) スプライトの描画速度(DIBSection)(2000/ 8/ 2) スクロール表示の原理(2001/ 2/21) DIBSectionによる4方向スクロールテスト(1999/10/ 6) シューティングゲーム>自機の移動と弾丸発射(

  • プログラミング資料庫

    プログラミング技術、アルゴリズムなどの基礎研究所。 私の場合は研究以前に、そもそも「学習」不足か(^^;。 研究といっても、ほとんど学習ノートですね。 基アルゴリズムや基礎的な数学をもっとしっかり勉強しないと……。

  • 1