株式会社ネクソン(NEXON)のコーポレートウェブサイトです。ネクソンの企業情報、ゲーム、IR情報などを掲載しています。

* この本、リットーミュージックの刊行なのですね。 そんなわけもあってか、普通のファンブックとは少し違う、 音楽の専門的なところにも踏み込める内容になっています。 リストだけ見るとその選曲意図はわかりにくいですが、 本文の論説にしたがって聴いていくと ゲーム音楽の進化が見事に追体験できるようになっています。 * 以下、オマケです。 ■1 まずはじめに心配になったのは、 この本の内容で一点指摘されるとすれば、 「ゲーム音楽史 というタイトルはデカすぎて無茶では?」というところでした。 確かに無茶です。 ゲーム音楽史を謳ってしまうと、 「ゲーム音楽史なのに○○に関する記述が不足している / 多すぎる」という形の指摘が それこそ無数にできてしまうからです。 とても面白い内容な分、この一点の批判で苦労しそうですね…。 でもそこはご愛嬌。 実際には、著者が気付き感じたゲーム音楽の魅力を一冊にまとめた
演奏されるのは「ポケットモンスター」「ファイナルファンタジー」などゲームミュージックだけというフルオーケストラコンサート「THE LEGEND OF RPG COLLECTION―伝説の交響楽団―」が来年2月7~8日に東京・五反田で開催される。「思い出の電子音がオーケストラで再現される感動を多くの人に届けたい」──コンサートに臨む思いをプロデューサーと指揮者に聞いた。 演奏するのは、ゲーム音楽に特化した日本初のプロオーケストラとして今年春に誕生した「JAGMO」(ジャパンゲームミュージックオーケストラ)。資金難に陥っていた前身団体「日本BGMフィルハーモニー管弦楽団」の組織や運営体制を一新する形で、ゲーム音楽に特化した楽団として発足し、約1年にわたって活動してきた。 これまでは東京で少人数編成の室内楽公演を数回行い、累計動員数は1万人を突破。12月の都内を皮切りに来年4月まで名古屋市、兵庫
sponsored 基調講演には総務省 CISOの山内智生氏が登壇、サイバー空間をめぐる脅威動向や政策を紹介 ランサム感染の実体験からMDR導入事例までが語られた「Canon Security Days 2024」 sponsored 「LEVEL-15FXA61-R7-RM4X」を試す、重さは2.26kg、144Hzにも対応 実家・ホテル・コタツでゲームしたいなら、Ryzen 7とRTX 4060のLEVEL∞15.6型ノートPC sponsored 「M75 WIRELESS」「K70 PRO TKL」「VIRTUOSO MAX」を試す いずちののさんにCORSAIRの白いゲーミングデバイスを試してもらった、淡い光り方に「カワイイ」と太鼓判 sponsored 180Hz駆動でGTG0.5msのRAPID VAパネルを搭載、MSI「MAG 325CQRF QD E2」 ゲームの世界にい
サイト内検索です。YouTube等から来られた方はここに曲名をいれてご検索ください。 ひとこと (24/10/31) 2024年もハロウィンがやってまいりました。 PANICPUMPKINではサイト名(かぼちゃ)と管理人名(みそか=末日)にあやかり毎年この日だけ更新をしています。 今回は5BGM更新し、曲総数は255曲になりました。 「おばけちゃんやしき(zip圧縮wav)」あやしい探索系BGM 「にんじゃびびまるくん(zip圧縮wav)」忍者アクション系BGM 「やえいちひょうじょう(zip圧縮wav)」軍議系BGM 「たくされたぺんだんと(zip圧縮wav)」かなしい回想系BGM 「らくえんのともだち(zip圧縮wav)」たのしいエンディング系BGM それでは今年の更新は以上です。 また来年もお楽しみに。 作曲依頼 PANSOUNDPANICPUMPKIN管理人みそかによる作曲依頼専門
ゲームやアニメ、映画などにおいて、「バトルシーン」は物語上の演出の一つとして昔から無くてはならない存在となっています。 そんなバトルを演出する際には「戦闘音楽」が欠かせません。"RPG"を始めとするゲームミュージックでも特に人気が高いカテゴリーがあります。それが「戦闘曲」です。今回はそんな"バトルミュージックの作曲方法"について書いていきます。 目次 はじめに 戦闘画面について フロントビュー サイドビュー クォータービュー マルチアングルビュー (3D方式) 戦闘システムについて ターン制 交互制 リアルタイム制 リニアモーション ゲームジャンル別でのバトルの考え方 ゲームの画面に合った"音色"を選ぶ PSG音源 PCM音源 FM音源 ゲーム音に対する"既成概念" ゲーム音楽を作曲する時に意識したいこと 前半のまとめ こんな記事もいかがですか? はじめに この記事の狙いは、作曲を始めたば
Monochro Observer Black and White Puzzle Game 2008-09-25 ※Flash を一度クリックしてからZキーでスタート 触れ合うことのできない白と黒が同じ場所を目指して協力し合うロマンチックなパズルゲーム、 その名はモノクロオブザーバー! 住む世界の異なる白い人と黒い人を、灰色のゴールまで導くのがゲームの目的です。 白い人にとっては黒が世界の形、黒い人にとっては白が世界の形。 観測者によって世界の見え方は変わります。 操作方法 ← → : 移動 [Shift] : 操作キャラクターの切り替え [Z] : 足元にブロックを生成/消去 [X] : 操作の巻き戻し [C] : ステージのリセット [S] : ステージセレクト画面に戻る [1] : タイトル画面に戻る [M] : 消音モード切替 'Monochro Observer' is a si
80年代末に発売された『クインティ』というファミコンソフトをご存知だろうか? このゲームの開発には、一つの伝説がある。それは、当時日本中のゲーマーの間で話題だった、超マニアックなゲーム攻略情報のミニコミ誌を作っていたアマチュア連中が、あまりにゲーム熱が嵩じたあげくに自ら勝手にファミコンソフトを、それもパーツから「自作」してしまったというのである。 ゲーム業界が驚異的な勢いで伸びはじめたこの時代、ゲームの周りには続々と才能も熱意もあふれる若者が集結してきていた。しかしさすがに、そんな話はこの『クインティ』以外には後にも先にもなかった。このゲームを売り込まれたナムコの担当者も、版権を獲得する際に、あわよくばこれに続く若者がいれば……と思ったというが、当然ながらそんな連中が現れることは二度となかったのだ。 その後、この『クインティ』の制作者たちは会社を立ち上げて、本格的にゲーム制作に乗り出してい
“音ゲー”や”音楽ゲー”と聞いて、みなさんがアタマに思い浮かべるゲームは何ですか? ボクは、大学生時代に遊んだ『パラッパラッパー(SCE)』や『バスト・ア・ムーブ(エニックス:当時)』、ゲーセンで衝撃を受けた『ビートマニア(コナミ)』や『ダンスダンスレボリューション(コナミ)』、ドリームキャストの『スペースチャンネル5(セガ)』、携帯機では『リズム天国(任天堂)』が強く印象に残っています。 音ゲーの楽しさって、ゲームのなかでも独特のものがありますよね。BGMやリズムに合わせてアクションをしていくことで、フシギな達成感や満足感、場合によっては、高揚感まで感じることができます。 周辺機器や入力インタフェースのバリエーションが多いのも音ゲーの特徴のひとつ。ビートマニアや太鼓の達人、サンバDEアミーゴのように専用のコントローラを同梱ないしオプション発売しているものがあります。 DJのターンテーブル
ニコニコ動画に投稿された、ファミコンに拡張音源を大量に乗せて音楽を演奏させる動画のクオリティーがすごいことになっていました。とてもファミコンから鳴っているとは思えない音色に、絶賛のコメントが多数寄せられています。 演奏に使われているファミコンは、拡張音源を乗せるためにさまざまな改造が施されています。本体からは謎の基板が生え、その基板にはファミコンカセットらしきものが7本ぐらいささっている特別にも程がある仕様。これが音楽を演奏するためだけに施された改造だと考えると、とんでもないファミコン音源愛です。 演奏用に魔改造されたファミコン 動画内で演奏されている曲目は、フリーのシューティングゲーム「イディナローク」のステージBGMと、はぐれ刑事純情派のテーマ。どちらもすさまじい完成度です。ぜひ実際に聴いてみてください。 次の曲にきりかえているところ。リセットボタンを押して切り替える仕組みになっている
ゲームBGMの定義は適当で大丈夫です、作中未使用曲だろうが、同人CDのアレンジだろうが、フリゲで使われるフリー素材だろうが、ボーカル曲だろうが、CMでしか使われてなかろうが、 あなたが「ゲームBGMだ」と思えば何でもかまいません。 僕が選ぶのは「Halo Theme」です。 あっでも「この道わが旅」も捨てがたいですね いやいやまてよドラクエなら、あの中村と堀井を納得させた「広野を行く」じゃないか? RPGジャンルだとブルードラゴンの「Eternity Extended」なんて今でも口ずさむよなあ。 いやいや、バトル曲なら王道中の王道「Sophisticated Fight」はもう好きすぎて踊っちゃうよなあ。 最近だと「戦闘! 伝承者ヒガナ」なんてこれが聞きたいがためにネット対戦してる感じあるぐらい好きだしなあ。 最近といやあ「Heartful Cry」の格闘ゲームの奴バージョンもよかったよ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く