タグ

JavaScriptとjQueryに関するtyosuke2011のブックマーク (61)

  • jQueryのソースコードを読むための参考サイト20選 · DQNEO日記

    古いバージョンも参考になる 最新バージョンはコードが1万行くらいあってなかなか大変です。 読み疲れたら、古いバージョンを見て気分転換しましょう。 古いバージョンは実装がシンプルなので、全体像を把握するにはよいかもしれません。 バージョン1.0 (わずか1800行。ver1.7の5分の1です) http://code.jquery.com/jquery-1.0.js バージョン1.1 (2100行) http://code.jquery.com/jquery-1.1.js バージョン1.2 (2900行) http://code.jquery.com/jquery-1.2.js バージョン1.3 (4200行) http://code.jquery.com/jquery-1.3.js バージョン1.4 (6000行。セレクタエンジンがSizzleになりました。) http://code.jq

  • データ可視化のためのグラフ描画JavaScriptライブラリ20選 | ゆっくりと…

    SixRevisionsでオンラインでグラフを描画する場合に活躍しそうなJavaScriptライブラリの特集がありましたので、紹介します。個人サイトではあまり役に立たないかもしれませんが、観ているだけで楽しくなります。元記事に敬意を表し、なるべく趣旨が異ならずかつ変な日語にならないよう心がけたつもりですが、訳に間違えがありましたら容赦願います。 2010年1月17日 by Jacob Gube 退屈な数値データを美麗かつインタラクティブに解り易く可視化するためのJavaScriptライブラリは数多くあります。通常はHTMLテーブルで表現するデータを、JavaScriptを使って可視化し美しく見せる事ができればあなたのデータはアクセシビリティーの優れたものとなるでしょう。私は2008年にデータのグラフ化&チャート化のためのJavaScriptを書き上げましたが、今回再び単なるデータに生命を

  • JavaScript講座 | SMART プログラミングとサイト構築のウェブマガジン

    JavaScriptの概要から始まって、フレームワークやオブジェクトなど仕様の隅々まで解説しています。 沢山のサンプルコードとテクニック集もご用意、遠慮なくご利用ください。

    JavaScript講座 | SMART プログラミングとサイト構築のウェブマガジン
  • jQuery Easing - jQuery 日本語リファレンス

    Easing/jQuery easingとは、エフェクトの動きを加速/減速させるための関数です。 例えばフェードアウトの動きを考えたとき、通常は透明度の変化量は経過時間に対して線形です。全体で1秒かかって消える処理であれば、0.5秒経過時の透明度は0.5になります。 しかし、ここでeaseInQuadの動きを適用すると、変化量は線形ではなく2次関数の曲線になります。(下記サンプル参照) そのため、最初はゆっくりと薄くなっていき、後半に急激に消えていくような効果が得られます。 特別なことをしなくても使うことの出来るeasingは"linear"と"swing"の2種類だけですが、プラグインなどを入れることで多くのeasingを利用することができます。 このeasingプラグインでは、version 1.3時点で32パターンが提供されています。 これ以外にもeasingは比較的容易に自作するこ

  • 背景にひと手間加えたい時に便利なスクリプト 10+ - NxWorld

    ウィンドウいっぱいの背景に画像や動画を配置したり、ランダムなパーティクルやラインを表示させるなど、主に背景周りで使えそうものや「この領域に何かもうひと手間加えたい...」というときに便利そうだと思うスクリプトを幾つかまとめてみました。 jQueryプラグインが多めですが単体で動かすことができるものもあり、実装方法などに関しても容易にできるものが多いと思います。 背景に画像や動画のスライドショーを実装できる「Vegas」 背景にブラウザいっぱいのスライドショーを実装することができるjQueryプラグインで、画像だけでなく動画を埋め込むこともできます。 また、オプションを変更することでスライドの動きにアニメーションを付けたり、用意されているパターンをオーバーレイで表示させたりすることもできます。

    背景にひと手間加えたい時に便利なスクリプト 10+ - NxWorld
  • 1000個以上のjQueryプラグインを「README.md」付きでまとめた「jQuery Cards」を使ってみた! : うえぶはっく

    jQueryを使ってWeb制作をしていて、「こんな感じのプラグイン無いかなぁ…」と思った時にサクッと検索できるサービス「jQuery Cards」が公開されているのでご紹介! キーワード検索や、詳細なカテゴリ別検索ができるようになっており、プラグイン1つずつにGitHubで掲載されている「README.md」も読めるように構成されているので便利です!

    1000個以上のjQueryプラグインを「README.md」付きでまとめた「jQuery Cards」を使ってみた! : うえぶはっく
  • Google AJAX Libraries APIを利用しよう!

    AJAX Libraries API - Google Codelというのが公開されていました。 jQUeryやMootoolsなどの人気のJavaScriptライブラリを Googleのサーバーから直接読み込んで利用できるというものらしいです。 わざわざダウンロードしてサーバーにアップロードして・・・ といったような手間が省けるようなので、 試しにつかってみることにした。 今回利用できるようになったライブラリは以下の5つ。 ・jQuery ・prototype ・script.aculo.us ・MooTools ・dojo これらが有名なライブラリなのですね。 そしてこのAJAX Libraries APIを利用すると、 こんな利点があるようです。 ・Google CDNを活用したファイルの配布 ・対応していればGzip圧縮転送を有効にする ・ダウンロードするファイルは可能なかぎり最小

    Google AJAX Libraries APIを利用しよう!
  • 40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)

    いまやWeb制作に欠かせなくなったJavaScript。でも、「JavaScriptはほとんど“アリモノ”で済ませている」という方も多いのでは? そこで、WebデザイナーやマークアップエンジニアなどのWeb制作者の方向けに、いま一番人気のJavaScriptライブラリー「jQuery」の基を学べる特別レッスンをお届けします。題して、「40分で覚えるjQuery」。要点だけにぎゅっと絞って解説しますので、手を動かしながら今すぐjQueryを始めましょう。 【0分目:導入編】 jQueryのダウンロードと利用方法 jQueryのライブラリー体(JavaScriptファイル)は公式サイトからダウンロードし、head要素などにscript要素を書いて読み込みます。

    40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)
  • ドラゴンクエスト・ロトシリーズのストーリーまとめ

    FC版ドラゴンクエスト ロトシリーズのストーリーまとめ サイトご利用方法 ・左枠の「すすむ」「もどる」で移動 ・「すすむ」で、「サイト説明」へ進みます ・各作品へはパッケージ画像をクリック 更新情報 ・ドラクエ1まで完成(最終更新日:2011/04/30) ご注意 話の結末まで書いております。 ドラクエⅠ~Ⅲのプレイ環境がある未攻略の方は、こんなサイトを見るよりも実際にプレイすることを強くおすすめします。 興味を持たれた方は、ロトシリーズを携帯版などでぜひお楽しみくださいませ!

  • jQueryプラグインのベストトレンド総まとめ2010*ホームページを作る人のネタ帳

    もはやこの業界ではかなり浸透しつつあるjQuery。 今回はそんなjQueryにスポットを当て、年度紹介された中でも、ホットなトレンドプラグインをご紹介します。 ※プラグインつかってないのもあります。 1)3D表示プラグイン サンプルデモ 今年のトレンドと言えば3D。 というわけでこちら。まずはサンプルデモを確認。 触ってわかる通りですが、2枚の画像が3D表示されます。 呼び出す $(function() { $('#mindscape').smart3d(); }); HTML <ul id="mindscape"> <li><img src=".../mindscape1.png" /></li> <li><img src=".../mindscape2.png" /></li> </ul> CSS #mindscape { width: 720px; height: 170px;

    jQueryプラグインのベストトレンド総まとめ2010*ホームページを作る人のネタ帳
  • 【Webサイト制作】独学素人がjQueryで、ドラクエ画面を作ってみた

    こんなサイトを作ってみました オッス、オラ日曜ネット大工。 1年に1回くらい趣味でwebサイトを作ったりする独学素人ノンプログラマーです。 仕事はIT系にかすりもしないけど、たまにサイトが作りたくなるんです。 htmlCSSも知識不足ですが、作成ソフトに頼ればなんとかなります。 そんなレベルで無謀にも「JavaScriptも使いたいな」とか思ったりするわけですよ。 で、たまに「簡単にわかるJavaScript入門」なんてサイトや記事がありますよね。 ああいうのを書いてくださる人に、ちょっと言いたい。 あの、独学素人ノンプログラマーの俺をなめてませんか? あなた方の想像を絶するほどに、俺のIT系理解能力はゴミクズですよ! 「簡単に分かる入門」にさえ入門できません助けて先生! と、鼻水をたらしながら泣き出すような底辺レベルのスキルしかないザコであります自分は。 ですが、jQueryと出会い、

    【Webサイト制作】独学素人がjQueryで、ドラクエ画面を作ってみた
  • Clusterize.js·大量のデータを描画&高速スクロール MOONGIFT

    Web上で巨大なデータを描画するとWebブラウザの動作が重たくなったり、最悪の場合落ちます。それを防ぐためにはデータをすべてDOMに描画するのではなく、表示している範囲だけに絞って表示し、非表示になったタイミングで破棄すると言った工夫が必要です。 しかしそういったDOM操作はコツがいります。そこで使ってみたいのがClusterize.jsです。巨大なデータセットを高速に表示するためのライブラリです。 Clusterize.jsの使い方 Clusterize.jsを使って5,000行のデータをスクロールする例です。スムーズに描けます。 Clusterize.jsのサイトではさらに10万、50万行のデータを描画することもできます。Clusterize.jsではリストの高さを予め計算し、それに合わせてスクロールバーが正しい長さで出るように設定されています。そのため行の高さは一定である必要がありま

    Clusterize.js·大量のデータを描画&高速スクロール MOONGIFT
  • 優秀なJavaScriptの開発者になるための5か条 | POSTD

    (注記:7/15、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) 子供の頃、私の興味は互いに関係性のない様々な分野に及んでいました。数学歴史も大好きでした。 ルネッサンスマン 、つまり 博学者 と言う、複数の分野に秀でた人になりたいと思っていました。これはとても難しい課題で、私は突如として、器用貧乏な人になってしまう危機に直面したのです。 私は特定の分野に特化しなくては、と考え始めました。そうすればたとえルネッサンスマンにはなれなくても、少なくとも、器用貧乏にならなくても済むと思ったのです。どうしたらソフトウェア開発をするのに必要な広い知識を保ちながら、1つの分野で専門性を高めることができるのでしょうか。 この記事では、過去5年間、私が良いJavaScript開発者になるために使ったテクニックとリソースの概要をお伝えしようと思います。 最近の多くのWeb開発者は、ある共通の

    優秀なJavaScriptの開発者になるための5か条 | POSTD
  • jQueryプラグイン サンプル(画像系):skuare.net

    JavaScriptライブラリのjQueryのプラグインを利用して出来るサンプルです。 jQueryは、John Resig によって開発されたJavascriptライブラリで、AjaxやDOMプログラミングコードを「簡潔・簡単」に書けます。 ここでは、画像関連のjQueryプラグインを紹介しています。 JSONファイルから画像スライダーを作成するjQueryプラグイン「jsonslider」 JSONファイルに画像パスなどのデータが格納されている場合、処理を入れて画像スライダーにするのはそれなりの手間です。 jQueryプラグインのdcdeiv/jsonslider · GitHubを利用することでその手間が少し軽減できるかもしれません。 via:dcdeiv/jsonslider

    jQueryプラグイン サンプル(画像系):skuare.net
  • jQuery逆引きリファレンス - @IT

    children([exp])、next([exp])、nextAll([exp])、parent([exp])、parents([exp])、prev([exp])、prevAll([exp])、siblings([exp])

  • jQuery高速化!処理速度を10倍上げるテクニック20選

    Aircraft manuevers during an airpower deomonstration. / Official U.S. Navy Imagery Javascriputを簡単に書けるようにしてくれるライブラリのjQueryですが、使い方をちょっと変えるだけで、パフォーマンスに大きく差がでます。ハイスペックPCでは分かりづらいかもしれませんが、スペックの低いPCやモバイルではWebページの表示速度が遅くすぐに閉じられるかもしれません。 Webページがたった1秒高速化するだけでECサイトなんか、売上が10%向上した事例もあります。そこで、jQuery高速化のポイントや方法をここにまとめておきます。 jQueryの最新バージョンを使う 図1 jQueryのバージョンによる速度 https://jsperf.com/speed-comparison-of-jquery-vers

    jQuery高速化!処理速度を10倍上げるテクニック20選
  • [JS]ユーザーが快適に操作できることにこだわった、タッチデバイスにも対応のスライダーを実装するスクリプト -Flickity

    デモページ: ナビゲーション Flickityの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとスタイルシートを外部ファイルとして記述します。 ※jQueryのプラグインとして利用する時は、jquery.jsを加えます。 <head> ... <link rel="stylesheet" href="/path/to/flickity.css" media="screen"> <script src="/path/to/flickity.pkgd.min.js"></script> </head> Step 2: HTML 各スライドをdiv要素などで実装し、ラッパーで内包します。 <div id="main-gallery"> <div class="gallery-cell">...</div> <div class="gallery-cell">...</div> <div cl

    [JS]ユーザーが快適に操作できることにこだわった、タッチデバイスにも対応のスライダーを実装するスクリプト -Flickity
  • マウスオーバーで動くなめらかカルーセルパネル (1/2)

    軽快でなめらかなカルーセルパネル 毎週アップロードされる充実した動画コンテンツを、カルーセルパネルやボックスレイアウトで賑やかかつコンパクトにまとめている「Universiteit van Nederland」。このサイトのカルーセルパネルは、マウスカーソルの位置に応じて軽快でなめらかに動く。 STEP 1:基構造を用意する 今回作成するカルーセルは、横長のコンテンツをマウスの座標に応じて左右に移動させることで、スクロールの動きを演出している。 通常のボックススクロールでは、overflow: scroll; でスクロールバーを表示させ、スクロールバーの操作によってコンテンツを移動させる。今回のカルーセルは、スクロールバーの代わりにマウス座標を利用するため、overflow: hidden;で表示ボックス(.holder)からはみ出す部分を非表示化。内部(.inner)に横長のコンテンツ

    マウスオーバーで動くなめらかカルーセルパネル (1/2)
  • 先端サイトに学ぶCSS3/jQueryアニメーションデザイン

    フラットデザインやミニマルデザインといった「Webデザインのシンプル化」が進む中、アクセントとなる「ちょっとした動き」を取り入れるWebサイトが増えています。連載では、ブログ「<a href="http://zxcvbnmnbvcxz.com/">Stronghold</a>」のメンバーが、いま注目のWebサイトを毎回1つピックアップ。特徴的なインタラクション表現を紹介するとともに、CSS3やjQueryを使って実装する方法を解説します。

    先端サイトに学ぶCSS3/jQueryアニメーションデザイン
  • jquery.jsを読み解く:第1回 jQueryライブラリ(1~171行目)|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに jQueryとは、John Resigによって開発され、最近非常に注目を集めている Javascriptライブラリです。 JavaScriptHTMLの対話を劇的に改善し、Ajaxなどにより複雑化してきているWebアプリケーション構築に必要な処理を非常に簡潔に書くことができます。また、ブラウザの種類やバージョンによる違いも吸収してくれるため、プログラマの作業量も減らしてくれます。 連載では、jQueryライブラリのコードを読みながら、実装として中で何が行われているのかを見ていこうと思います。 想定している読者は、jQueryライブラリをただ使うだけでなく、やっていることを理解したいという方、使われているコードを応用して自分なりの改造をしてみたい方、新たなプラグインを開発したいという方などです。 今回の連載では執筆開始時点の最新版であるバージョン1.2.2を対象としています。説

    jquery.jsを読み解く:第1回 jQueryライブラリ(1~171行目)|gihyo.jp … 技術評論社