
10分で理解する初めてのAPIとは 公開APIに興味を持っている人はどれくらいいるのか?にも書いたとおり、公開APIに興味を持っている人は少なからずいると思います。では、なぜ実際に公開APIを利用したサイトを作ってみないのかというと、公開APIを利用したサイトが完成するまでの流れにも書いたように、実際にサイトを作るまでにはいろいろな壁があるからです。 というわけで、今回は少しでも公開APIに対する抵抗感を取り除いてもらうために、「10分で理解する初めてのAPI」ページを作ってみました。「本当に10分で理解できるのか?」と疑問を持たれてしまいそうですが、「公開APIを利用するのは、怖い、難しい、大変なことではない」ということを理解していただけたら幸いです。サンプルソースとしてはPHP5を使わせてもらいましたが、基本的にはどのプログラミング(スクリプト)言語を用いても大丈夫なはずです。公開AP
初めて WordPress でオリジナルテーマを作ろうと思ったとき、真っ先に参考にしたいのが公式のデフォルトテーマだと思います。でも最近のデフォルトテーマは、ちょっといろいろな機能もついていて複雑な構造をしています...。今回は初めて WordPress でオリジナルテーマを作りたい!っていう人向けに、シンプルなテーマをもとに制作フローをまとめてみました。サンプルはダウンロードしてご活用ください。 WordPress もバージョンアップを重ねて、最近では 3.5 になりました。それに伴ってデフォルトのテーマも、新しい TwentyTwelve になりました(2013年 1月現在)。WordPress で初めて自分だけのオリジナルテーマを作ろうと思うと、まず最初に参考にしたいのがデフォルトテーマ …。でも最近のデフォルトテーマは、ちょっと難しい構造になってる … と思ったりしませんか? 私が
こんにちは、ライターのヘルメです。昨今の教育現場には「読み書きそろばん」に加えて「プログラミング」の授業があると聞きました。ヤバイっすね。 ギリギリゆとり世代の私はプログラミングが一切できませんが、最近のIT/Web系企業でイケてる会社を見渡して、Webサービスつくりたい欲とプログラミング技術を身につけたい欲が半端じゃありません。 でも、Webと聞けば必ずセットになって付いて来る、HTMLやCSS、Rubyなどが何を意味しているのかが全くわかりません。このままではサービスが作れない! ということで、今日は弊社の取締役でエンジニアのづやさんにWebサービスを作るための技術について教えてもらいました。 完全に初心者の僕は、「HTMLって何の略?はてな丸?」というところからのスタートですが、そんな僕にもわかるようにWebサービスの作り方を教えていただきます。 Webサービスを作るための技術って、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く