Unityを使おう、Unityで作ろう プロフェッショナルも、アーティストも、週末ゲームクリエイターも。 Unity Learning MaterialsはUnityを学ぶ全てのユーザーのための学習プラットフォームです。 このサイトについて

今日は,3Dゲームに挑戦してみます!! 障害物を避けながら,コインを取っていくアクションゲーム. 主人公は,この女の子! 素材のおかげで,見栄えは良くなりそうです笑 3Dモデルをダウンロード まずは女の子のモデルデータをダウンロードします. この女の子,ユニティーちゃんといい,無料で3Dモデルデータが公開されています なので,誰でも簡単にゲーム中で使うことが出来るというわけです. さすがUnity. 次に,車の3Dモデルをダウンロードしました. そして最後に空のテクスチャをダウンロード. ちなみに,ユニティーちゃんだけじゃなく,車も空も,今回ダウンロードしたものは全部無料です. たとえ3Dモデルが作れなくても,様々な素材が有料・無料であるので開発者はゲームが簡単に作れるんです 今後,ブロガーやYouTuberならぬ,3Dモデルを個人で作って公開して稼ぐような,3Dモデラーも多く出てくるかも
Anima2Dが、パブリッシャーがUnityTechnologiesになりUnity Anima2Dに名前を変えて無償公開されました。 https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/79840 Anima2Dはスケルタルアニメーション(FateGOやSprineのような物)を実現するアセットの一つです。 www.youtube.com 操作方法 操作方法は、下のセッションがわかりやすそうな気がします。 個人的にも興味があるしゲームジャムに使いたいので、この辺りは後で調べます。 www.youtube.com 今後 Anima2Dは、公式ブログのコメント欄によると最終的にUnity標準のリグアニメーションに統合されていく予定みたいです。 Anima2D will remain as a separate package. However,
「作画」をそのまま3D表現へ モデル制作ソフトウェア「Euclid Editor」では、モデル編集機能で複数の原画(PSD形式)を変形・つなぎ合わせ、繊細なタッチをそのままに3D表現するモデルデータを作成できます。また、EuclidモデルをUnityで3Dモデルのボディ(FBX形式)と組み合わせることで、3Dモデリングのノウハウ を活かして3DゲームやVRアプリなどでのキャラクターの表現力を高めることができます。 EuclidモデルをVRコンテンツで表示すると、作画されたキャラクターの存在を感じる、革新的なVR体験を実現できます。VR用ヘッドマウントディスプレイの中に、作画したままの姿のEuclidモデルが目の前に現れます。STEAMで公開中のデモゲーム『Live2D VR Girls』でEuclidの魅力を体感しよう!(HTC Viveが必要です。) Live2Dの、もうひとつの進化形
今は昔、Unity のチュートリアル界にメタルギアソリッドのオマージュ的なステルスゲームのチュートリアルがあったそうな。 tsubakit1.hateblo.jp このチュートリアルでは、キャラクターの動かし方やMecanimのセットアップアプローチ、他にも様々なギミックの実装などが紹介された中々良いデモです。 Unity - Stealth tutorial (4.x only) 時は流れてUnity 5、幾つかの機能の変更があり、このデモはインポートした直後は動かなくなりました。 このデモは別の記事で使う予定なので、動くようにします。 StealthをUnity 5で動くようにする Stealthを動かせない理由は3つあります。 Lightmapが古い(Unity4で作成したもの) Navmeshが古い(Unity4で作成したもの) MeshColliderを動かすオブジェクトの存在
Unityで3Dゲームを作るまでのいろいろな処理を解説する本連載「ゲーム開発初心者のためのUnity入門」。前回の「VR/ARにも使える多彩な3Dモデルの部品が手に入るUnity Asset Storeの基本的な使い方」までで、さまざまな3Dモデルにマテリアルを適用して配置したり、見え方を変えたりする基本的な方法を紹介した。 今回はUnityを使った3Dアニメーションについてサンプル動画を交えて解説する。アニメーションの作り方にはいろいろあるが、今回は「タイムライン」という、時間ごとにオブジェクトの状態を変えることでアニメーションさせる方法を使う。 また、3Dアニメーションをゲームに生かす実践例として、地球の周りを月が回るアニメーションの作り方や、地球が微かに光る雰囲気を出すEffects(効果)の付け方も解説するので、ぜひ試してみてほしい。 アニメーションさせる3DモデルをScene画面
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
ホーム › Unityゲーム作り › Unity3Dで2Dシューティングゲームの作り方、パート1(スプライトとアニメーションの作成、自機、敵機、爆発、プレハブ) 今回はUnity3Dのチュートリアルにしたがって、2Dシューティングゲームを作ってみようと思います。 Unity3Dのチュートリアルをコツコツ進めて、Unity3Dで何が簡単にできて何が難しいかを把握して、簡単なものを組み合わせていつかオリジナルゲームを作るのです! 作り方はできるだけ説明しながら進めていきます。ただ、これで3個目のチュートリアルのゲームになるので、前に説明した箇所の説明は基本的に吹っ飛ばします。(ついていけない人は、Unityゲーム作りの最初の記事からやりましょう!) このチュートリアルを始める前にこのチュートリアルを始める前にへ行き、“今回のプロジェクトファイルをダウンロード”をクリックして、ゲーム作りで必要な
ブラウザゲームをダウンロードなしで遊べる無料ゲームサイト。人気ブラゲランキングをリアルタイムで公開。PCだけでなくスマホのWebゲームも多数あり! 【追記】主要ブラウザではUnityのゲームは動作しなくなりました IE・CHROME・Firefoxなどの主要ブラウザの仕様変更によりUnityのゲームは遊べなくなりました。 現在でも主要ブラウザで遊べるUnityゲームをまとめたのでコチラでプレイしてください。 Unity WebGLゲームの一覧 ※主要ブラウザで遊べます。 ※古いバージョンのIEではWebGL自体が動作しないようです。 ※Internet Explorer 11かChromeかFirefoxでプレイしてください。 今後はWebGLとして追加していきますのでよろしくお願いします。 Unityのゲームは専用のゲームエンジンが必要 Unityを動作させるには公式サイトで散布されてい
Unityは簡単にクオリティが高いゲームを作成することのできるゲームエンジンです。特に、無料化されてからは爆発的な勢いでゲームクリエイトのシェアを広げており、現在ネット上ではUnityのチュートリアルサイトが乱立している状況となっています。そこで今回は、初心者にオススメのUnity入門用のチュートリアルサイトを難易度順に紹介していきたいと思います。 [toc exclude=”Unity(ユニティー)の勉強を成功させるために”] 初めてのUnity 名前から見ても分かる通り、本当に初めての方でもUnityの概要がわかる内容になっています。まず、はじめに球転しゲームのチュートリアルを行うことをおすすめします。2Dシューティングの方のチュートリアルは少し難易度が高い部分もあるので、Unityに慣れてからでも問題ありません。 初めてのUnityの詳細を見る Unity入門|OpenBook 電子
ニフティクラウド mobile backendがUnity SDKをリリースしたとあって、Unityを鋭意勉強中です。今はゲーム市場が盛り上がっているとあって、同じようにこれから学習をはじめようと思っている方も多いのではないでしょうか。そんな方々にぜひ参考にしていただきたいコンテンツをまとめて紹介します。やはりコード解説のされたデモアプリを見て、写経して、試用するのが習得への一番の早道ではないでしょうか。ニフティクラウド mobile backendがUnity SDKをリリースしたとあって、Unityを鋭意勉強中です。今はゲーム市場が盛り上がっているとあって、同じようにこれから学習をはじめようと思っている方も多いのではないでしょうか。 そんな方々にぜひ参考にしていただきたいコンテンツをまとめて紹介します。やはりコード解説のされたデモアプリを見て、写経して、試用するのが習得への一番の早道で
Unity道場11 Shader Forge 101 ~ShaderForgeをつかって学ぶシェーダー入門~ 基本操作とよく使われるノード編 関連教材:https://drive.google.com/file/d/0B3oaXWaXwfzOTXBYUE13RTNXYkU/view?usp=sharing 内容: 本資料は2016/08/28におこなわれたUnity道場11で使用したスライドです。 Unity Asset Storeで大人気のShader Forgeを使って、シェーダーを学んでみませんか? 本コースでは、Shader Forgeの基本的なオペレーションと、よく使うノードについて学びます。 よく使うノードの機能を学んだ後は、実際にシェーダーを組んでいく上で、しばしば使われるパターンを見ていきましょう。 本コースは、後続のクラスを受講することで、順次シェーダーについて学んでいく
ゲーム制作のほか、多興味なことを更新しています パンツ一丁で槍を魔王に投げ続ける日々 [ゲーム制作(Unity使用)] ・前回までの記事 ・基本情報 ・ビジュアル/グラフィック 主担当者を募集中 単発・連発で不定期に素材作成という形でも歓迎です =) *開発中の内容は必要に応じて変更されます。 ならではなたのしいゲームになるよう努めていますので、気が向いた際にのぞいて頂ければ幸いです。 [簡易プロフィール] ・生まれ:デジタルゲームと共に育つ(黎明期~成熟期)、ナチュラル・ボーン・ゲーマー ・お仕事:フリーランスでIT/Webサイトやシステム、アプリ・ゲームなど、多種多様なソフトやサービスを開発 ・モットー:童心を忘れずに。ヒトやコトに愛をもって。好奇心・探究心・チャレンジ精神旺盛に。必要なことはしっかり ・メ-ル:dai2pon(@Gメ-ル.コム) ・リンク:Twitter Google
前回アンリアル・スクリプトを簡単に紹介しましたが、アンリアルスクリプトを利用することで様々なゲームのタイプを簡単に構築できます。前回はサードパーソン視点のゲームを作るサンプルでしたが、今回は横スクロールのゲームをサンプルを参考にしながらレベルの構築について見ていきましょう。 ■レベルデザインとは レベルとはなんでしょう?平たく言うとレベルデザインのレベルというのはゲームが行われるマップ(ステージとも呼ばれます)とその上に構築されているギミックやロジックも含んで呼んでいて、遊びの要素を含んだ、というよりむしろ遊びの要素を主眼においたマップのデザインとなります。また最近はレベルデザインという言葉とならんで「レベルデザイナー」という言葉も普通に耳にするようになったと思いますが、このレベルをデザイン(設計・創造)する人達がレベルデザイナーです。 数年前まではレベルデザイナーという職種はあまり日本で
Unityでも使える無料ARライブラリVuforiaの基礎知識とライセンス登録、インストール、簡単な使い方:Unity+ARで何ができるのか(1)(1/3 ページ) 本連載では、ARを無料で制作できるライブラリVuforiaとUnityを使うことで、誰でも簡単にARのコンテンツを制作できる方法を紹介します。初回は、Vuforiaの概要とライセンス登録の仕方、Unityにセットアップする方法、簡単なARコンテンツの作り方について。 Unity+VuforiaはARの可能性を広げる 最近アプリなどでも普及し、身近でもよく見ることが多くなったAR(Augmented Reality:拡張現実)。今まではARを見て「面白い!」と思っても、最新技術のように感じ、自分で作ってみたいARのアイデアがあっても「実際に形にすることは難しい」と考えている方が多かったかもしれません。しかし、Unity+Vufo
Poser覚書 | 3DCGソフト Poser Pro 11の使い方 モデリングが苦手でも美しい3DCGを楽しめる画期的なソフトPoser(読み方はポーザー)に関する覚書です。 Poserの莫大なデータがUnityのゲーム開発に使える!? ゲーム開発に使えるPoser3Dモデル使用ライセンスまとめ PoserPro 2014 Game Dev が発売されて、Poserキャラが簡単にUnity環境に持ち込めるようになった。 え、なに、じゃあ、Unityでブラウザゲーとかスマホゲー作るときに、キャラデザいらないんじゃん? これは一攫千金の予感!うっはうはー! と思ったけど、Poserにデフォルト付属のキャラは大量にあるけど、本当にコレ使っていいの? DAZなんかのメジャーフィギュア使ったら超怒られそうだしなあ。どうなんだろ? 色々悩んでいた私だったが、Twitterで教えてもらった。 「DAZ
個人的備忘録とメモ。Unity話題が少なくなったのでタイトル変更しました Copyright© アプリとラズパイ勉強記 , 2019 All Rights Reserved.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く