タグ

ブックマーク / nagaichi.hatenablog.com (4)

  • 兵馬俑がヘレニズムの影響で作られたとの説 - 枕流亭ブログ

    レコチャイでまた面白歴史記事が出たのでご紹介。 英学者が「始皇帝の兵馬俑、古代ギリシャ彫刻からインスピレーション」と指摘―英紙(レコードチャイナ) http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=82798 2014年2月3日、英紙デイリー・メールは、中国の世界遺産・秦の始皇帝の兵馬俑(へいばよう)は古代ギリシャ彫刻からインスピレーションを得て造られたとする学者の説を紹介した。新華網が伝えた。 英紙デイリー・メールの記事を新華網が引用したものをレコードチャイナが伝えているという孫記事であることを冒頭に示しています。 デイリー・メールの記事はこちらですが、 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2522067/Chinas-Terracotta-Army-inspired-ancient-G

    兵馬俑がヘレニズムの影響で作られたとの説 - 枕流亭ブログ
  • 7世紀初頭の郡県制 - 枕流亭ブログ

    次のDG-Lawさんの記事を読みながら、記事の主旨と別のところで唸ってしまいました。 受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2015 その3(国立大)&おまけ(nix in desertis) http://blog.livedoor.jp/dg_law/archives/52257971.html 名古屋大学の問題から。どうやら高校世界史では「隋代に州県制へと変わる」と教えているようです。単体の記述としては間違いではないんですが、流れ的には肝腎とはいえないことを端折っています。誤解を生みそうな表現ですし、実際次のような誤解が現にあります。 州県制(世界史の窓) http://www.y-history.net/appendix/wh0302-037.html 漢代では最終的には郡県制の上に、郡を管轄する州が13州設置され、州−郡−県の三段階で地方が統治されていた。魏晋南北朝になると州の数

    7世紀初頭の郡県制 - 枕流亭ブログ
  • 煬帝はなぜ「ようだい」と読むのか。 - 枕流亭ブログ

    隋の2代皇帝は煬帝と書いて、ようだいと読みます。なんで、「ようてい」ではなく...(Yahoo!知恵袋) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1499229 残念ながらベストアンサーのほうが信用できない。中国では、煬帝の「帝」について取り立てて特別な読み方をしていない。煬帝(Yángdì)の帝(dì)は、文帝(Wéndì)の帝(dì)と読みは同じである。音注にうるさい胡三省ですら、何も言及していないことからして、歴史的に遡っても同様だろう。煬帝を特別に「ようだい」と読むのは、中国の事情ではなく、日特有の理由があると解するべきだ。帝を「だい」と読むのは、呉音の「タイ」を濁らせたものである。通常なら漢音の「テイ」で読まれるはずのところだ。 呉音で読んでいるのは、煬帝を貶すためだという説も、正直信じがたい。たとえば帝

    煬帝はなぜ「ようだい」と読むのか。 - 枕流亭ブログ
  • 「微レ存」漢文説の謎を追う - 枕流亭ブログ

    ネットに長く入り浸っていると、「微レ存」というネットスラングをどこかで聞いたことがあるかもしれません。これは(可能性が)「微粒子レベルで存在する」を略して作られたことが解明されています。 略しすぎて何だか分からなくなったシリーズ 「微レ存」ってどういう意味?(ねとらぼ) http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1307/24/news132.html ネットで見かける「微レ存」ってコトバ…どんな意味なの?(NAVERまとめ) http://matome.naver.jp/odai/2138267066332571201 ところが、「微レ存」の「レ」が漢文訓読の返り点の「レ」に見えなくもないことから、「微レ存」漢文説も根強く囁かれているのです。そもそもレ点を除いた「微存」という漢文の語句はあるのでしょうか。 『隋書』巻76列伝第41 文学 潘徽伝 「且文訛

    「微レ存」漢文説の謎を追う - 枕流亭ブログ
    type-100
    type-100 2014/02/18
    そう…
  • 1