タグ

!tumblr-techとHTTPに関するtyruのブックマーク (9)

  • HTTPで疎通やレイテンシを確認する「httping」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    少し前に、某所のサーバ(自分たちで管理)で、通常時は問題ないのだけど、時々HTTPレスポンスで数秒かかる現象が見受けられたので、再現させるときに目視確認でひたすらHTTPリクエストが送れてレイテンシが確認できる「httping」を利用しました。 httpingは、所謂"ping"のHTTP版。HTTPリクエストでポーリングしてくれるコマンドです。ICMPは受け付けないけどHTTPはOK、そんなサーバにも監視などで使えます。 インストール Ubuntuでは、aptでインストールできました。簡単。 $ sudo apt-get install httpingこれだけです。 簡単な使い方 $ httping (URLまたはIPアドレス)で、実行可能です。以下、実行例。 $ httping http://xxx.xxx.xxx.xxx/ PING xxx.xxx.xxx.xxx:80 (http:

    HTTPで疎通やレイテンシを確認する「httping」 - 元RX-7乗りの適当な日々
    tyru
    tyru 2011/08/23
    > ICMPは受け付けないけどHTTPはOK、そんなサーバにも監視などで使えます。
  • HTTP::Tinyを使う - Shohei Yoshida's Diary

    Perl 5.14.0が出ました。気になるものとして、新しい標準モジュールに入った HTTP::Tinyがあります。cpanmも使っているモジュールです。 標準モジュールで HTTPクライアントが簡単にかけると、助かる場面と いうのは多いのではないでしょうか。 perl5.14.0 Jesse Vincent / perl-5.14.0 - search.cpan.org ソース 指定した URLから jpeg, gifのリンクを抜き出すというものです。 LWPを意識していると思われ、簡単なことをやるならほぼ同じです。 getの戻り値が HTTP::Responseのようなオブジェクトではなく、 ハッシュとして返ってくるというぐらいですかね。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use HTTP::Tiny; my $url = sh

    HTTP::Tinyを使う - Shohei Yoshida's Diary
  • HTTPコンテンツ圧縮とPlack - blog.nomadscafe.jp

    「HTTPコンテンツ圧縮はどのレイヤーで行うのがいいか」で書いたりしましたが、高トラフィック環境では、サーバ間の通信量も問題となるため、ApplicationサーバでもHTTP圧縮をかけたほう良さげです。Plackには既にPlack::Middleware::DeflaterというApacheのmod_deflate相当のMiddlewareがあるのですが、ちょいちょい弄っていたりするのでその紹介。 その前に、HTTPコンテンツ圧縮のおさらいです。HTTP圧縮はリクエストのAccept-Encodingにgzipやdeflateがあった場合に、コンテンツをgzip、deflateなどで圧縮し、レスポンスのContent-Encodingヘッダに圧縮に用いた方式を表記することで実現されます。さらに、クライアントサーバ間にキャッシュサーバが存在した場合に、Accept-Encodingを送って

  • HTTPコンテンツ圧縮はどのレイヤーで行うのがいいか - blog.nomadscafe.jp

    Reverse ProxyとApplication Serverの2段構成でWebサービスを運用している場合、mod_deflateなどのHTTPコンテンツ圧縮をどちらでやるのがいいのだろうか 少し考えてみると、Reverse Proxyで一括してコンテンツ圧縮する場合は、圧縮に関する設定を1カ所でまとめられるという利点がある、ただし、Reverse ProxyとApplication Serverとの間は未圧縮で流れるため、この間で通信量が多くなる。 逆にApplication Serverでも圧縮した場合は、圧縮の設定を両方のサーバに書く必要があるが、サーバ間での通信量は減らすことができる。 おそらくWebサービスの規模が小さいうちは、サーバ間での通信量が気になることはないので前者の設定を一カ所にまとめるほうがよく、Application Serverの台数が10台〜20台程度になって

  • HTTPステータスコード - Wikipedia

    HTTPステータスコードは、HTTPにおいてWebサーバからのレスポンスの意味を表現する3桁の数字からなるコードである。RFC 7231等によって定義され、IANAがHTTP Status Code Registryとして管理している。以下に一覧を示す。 リクエストは受け取られた。処理は継続される。 100 Continue 継続。クライアントはリクエストを継続できる。サーバがリクエストの最初の部分を受け取り、まだ拒否していないことを示す。 例として、クライアントがExpect: 100-continueヘッダをつけたリクエストを行い、それをサーバが受理した場合に返される。 101 Switching Protocols プロトコル切替。サーバはリクエストを理解し、遂行のためにプロトコルの切り替えを要求している。 102 Processing 処理中。WebDAVの拡張ステータスコード。処

    tyru
    tyru 2011/01/29
    wikipedia見ればよかったのか。普通にまとまってる。
  • HTTPエラーページに意味を持たせよう

    Translation of: Adding meaning to your HTTP error pages! by Stuart Colville This article is licensed under a Creative Commons Attribution, Non Commercial - Share Alike 2.5 license はじめに ウェブ上で何かを検索しようとすると、既に存在しないページしか検索結果になく、それらへのリンクをクリックすることはよくあるだろう。その開いたページにデフォルトのエラー・メッセージの他に何も情報が載っていなかった場合、多くの人々は戻るボタンを押し次の検索結果を開こうとするだろう。 サイト製作者である我々はもっと訪問者に意味のあるエラーページを作成することができる。そうすればたとえエラーページであっても訪問者をサイトに留まらせ、彼ら

  • 1分でわかる「X-ナントカ」HTTPレスポンスヘッダ - 葉っぱ日記

    最近のモダンなWebブラウザがサポートしている、セキュリティに関連しそうな X- なHTTPレスポンスヘッダをまとめてみました。それ以外にもあったら教えてください。 X-XSS-Protection 0:XSSフィルタを無効にする。 1:XSSフィルタを有効にする。 XSSフィルタを有効にすることでエンドユーザがXSSの被害にあう可能性が低減するが、まれに誤検知することで画面の表示が乱れることもある。IE8+、Safari、Chrome(多分) で有効。IEでは「X-XSS-Protection: 1; mode=block」という指定も可能。 2008/7/2 - IE8 Security Part IV: The XSS FilterBug 27312 – [XSSAuditor] Add support for header X-XSS-Protection X-Content-Ty

    1分でわかる「X-ナントカ」HTTPレスポンスヘッダ - 葉っぱ日記
  • schemeのないURLは相対URL

    知らなかった。もしかして Web を支える技術には載ってました?(未読) 問題GoogleAjaxAPI を使って jQuery を読み込んでいた開発、検証環境では http だが番では https で動くhttp での読み込みを決め打ちしてたら IE で怒られた><要件schemeの変化に自動で追随してほしいGoogle Analytics とかどうしてんの? なんか scheme の判別して URL を組み立て直してるよ。あーじゃあこれ真似すればいいか、なんかでも面倒だな。 ここで神降臨! Twitter / Yosuke HASEGAWA: @wtnabe script src="//exam … @wtnabe <script src="//example.jp/foo.js">と書けば現在のschemeで読んでくれます。 ……。ほんとだ。 RFC 2396しかし実はこの根拠が分

  • 1