タグ

関連タグで絞り込む (210)

タグの絞り込みを解除

!tumblr-techとvimに関するtyruのブックマーク (474)

  • Vim昔語/翻訳編 — KaoriYa

    ソフトウェアの翻訳は単に英語に堪能なだけでは足りないかも、という思い出話。 Vimの魅力の一つに充実した有用なドキュメントがある。ここまでドキュメントが充実ししかも有用なオープンソースソフトウェアは実はかなり珍しい。しかしそれが英語であっては、日人にとって無いも同然というのもまた事実だ。個人的には苦手ではあるものの読むだけならば辞書片手に頑張ればいいじゃんと思うのだが、なかなかそうもいかないらしい。 ある日、いつものようにmattnさんが「訳したんだけど」とtutorの翻訳を送ってきた。tutorというのはVimのチュートリアルドキュメントで、書かれているとおりに1時間未満の訓練をすることで基的なVim操作を覚えられる、というなかなか価値の高いドキュメントだ。それをmattnさんが訳したのでレビューして欲しいとのこと。さっそく幾つか気になるところを直しつつ、mattnさんが意図的に訳さ

  • Vim昔語/昇華編 — KaoriYa

    スクリプトとネイティブコードによる拡張が体に取り込まれていく、そんな昇華の思い出話。ここのところちょっとくどくなりすぎているので今回はアッサリめに。 前話から少し時期が遡るかくらいのころ、バージョン5.xまでVimでは文字コードを扱えなかった。私はqkcを使っていたので困っていなかったが、私に届く要望・質問としてはやはり最優先事項だったと思う。もともとABrowserを作って公開していたくらいなので文字コード認識&変換ロジックを書いて組み込むのは容易かったが、jvimのように日特有の変更になってしまうのは許しがたかった。そんな時、開発の進んでいた新バージョン6.0に光明を見た。 今もあるがVimの開発版に‘charconvert’(以下ccv)というオプションが追加された。このオプションはVimでファイルを開く際のフックで、Vimスクリプト関数で文字コードを変換するという使い方をする。

  • Vim昔語/激闘編 — KaoriYa

    思えばあの頃は常に何かと戦っていた、そんな思い出話。 Vimスクリプトの暗黒時代。この頃はあの手この手を使って機能を実現してた。この頃に得たテクニックは今でも使ってるしいろんなスクリプトの断片に散らばってるはず。 / Vim昔語/スクリプト編 — KaoriYa http://htn.to/9RqdsS — mattnさん (@mattn_jp) 2011年8月11日 Vimスクリプトで大きなアプリケーションを書くことで、スクリプトのみならずVim全体の弱点が見えてきていた。なんでもスクリプトで書いてやろうとしたがなんでもは書けるわけもなく、Vim体に手を入れてでもスクリプトでいろいろできるようにしたりもした。mattnさんのボツになったパッチのうちソケットやプロセス操作などのほとんどがこの文脈にあったと記憶している。そんなmattnさんの玉砕を時に加担したりやっぱりねと横目に見たりしつ

  • あにゃログ - History searching in Vim

    vim のコマンドモードでの履歴検索は、例えば zsh の C-r によるインクリメンタルサーチみたいなことができません(私の知る限りでは)。 vim には cmdline-window というのがあって、このウィンドウで C-x C-l で行補完を使うなどすれば部分的には似たようなことができるのですが、この補完は履歴の先頭にしかマッチせず、zsh 的な履歴検索とは同じように使えません。 ということを某 @khiker 氏に話していたら「それは残念」と突っ込まれたので、vim の威信を示すべくしょうがないから履歴検索プラグインを作ってみた、というのが今回のお話です。 今回作成した vim-histsearch プラグインはここにあります。使用するにはこれをダウンロードしてインストールしてください。 このプラグインので実現できるのは純粋に単一の機能で、cmdline-window に表示され

    tyru
    tyru 2011/08/12
    それuniteで...と思ったけどできない?意外だな...source作ろうかな... / 作った https://github.com/tyru/unite-cmdwin
  • あにゃログ - Quickfix utility for Vim

    Vim プラグイン紹介第三弾は Quickfix 用プラグインです。みなさん、Quickfix 使ってますか? 使ってないなら今日から使いましょう。破壊力抜群ですよ。 今回もソースは bitbucket に置いてあります。 https://bitbucket.org/anyakichi/vim-qfutil ところで、Vim には quickfix というものと、location list というものがあります。quickfix は Vim プロセスに対してグローバル、location list は 1 つのウィンドウに対してローカルという違いはありますが、基的な機能は同じです。好みでグローバルとローカルと使い分けなさい、ということだと思います。 で、人によっては quickfix と loction list にバラバラにキーマッピングしていたりすると思いますが、機能は一緒だし両方を同

  • あにゃログ - Circular completion for Vim

    前回に引き続き今回も vim のプラグインの紹介です。循環補完というあやしいテクノロジーを編み出しました。 今回もソースは bitbucket に置いてあります。 https://bitbucket.org/anyakichi/vim-circomp さて、vim で使用可能な補完には、いろいろなタイプがあります。編集中のバッファの中から単語を補完したり、オムニ補完で文脈にマッチした補完をしたり、ファイル名を補完したり、などなど。 これらの補完は便利は便利なのですが、欠点もあります。主要なものとしては以下のようなところでしょうか。 C-x をプレフィックスとしたキーが押しづらい オムニ関数等が設定されているかどうかわからない 'complete' の項目を増やすと C-n の generic completion は重い 最近流行りの自動補完プラグインも上記に対する有効なアプローチで、これ

  • Amazon.co.jp: Vimテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする150の技: Vimサポーターズ: 本

    Amazon.co.jp: Vimテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする150の技: Vimサポーターズ: 本
    tyru
    tyru 2011/08/12
    これを買ってついでに僕と契約してVimmerになってよ!
  • Vim/MacVimとの関わり

    Vim/MacVimとの関わり http://mattn.kaoriya.net/software/vim/20110810203558.htm http://www.kaoriya.net/blog/201108/20110811 触発されちゃいました。 1994年〜1998年あたりは、emacs,mule,elvis,jvimあたりをウロウロしてました。Emacs Lispいじって、これで私もLisper、とか(お恥ずかしい) 1999年頃はitojunさんがメンテされてたnvi-m17nで、NetBSDのpackageにしたり http://bit.ly/ppejy0。 2000年からVimswitch http://bit.ly/mUEFAc kaoriyaさんと同じくシンタックスハイライトに衝撃を受けたのがきっかけです。 主にNetBSDやLinux distribution上

    Vim/MacVimとの関わり
  • Vim昔語/遭遇編 — KaoriYa

    mattnさんのエントリを読んでいたら懐かしくなったので思い出話でも。 当時私は大学生で、自宅、研究室、バイト先の3箇所で開発をしていた。Visual C(Studioの前身)、ViVi、jvimなんかを使ってプログラムを書いていたと記憶している。jvimのサイトにはgvim(version 5)のバイナリがあったので試してみたが、ろくに設定もされていなかったもんだから「ああjvimで良いな」と思ったものだった。 ところがふとしたことから家のVimのマニュアルを読み、添付されているサンプルの設定(vimrc_example, gvimrc_example)を利用したとき、私に衝撃が走る。それまで書いていたC、PerlTeXのコードがカラフルに色づけされていた。圧倒的に読みやすい。今では珍しくないシンタックスハイライトも当時はキーワードハイライトが出始めた頃でまだ珍しかった。しかもvim

    tyru
    tyru 2011/08/11
    KoRoNさんBramさんと会ったことあるのか...
  • Big Sky :: Vimテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする150の技

    名無しのVim使いでお馴染みの小見さんにお誘いを受け、執筆のお手伝いをさせて頂きました。 これまで僕が持っていたVimは、「Viとは」から始まりページ数の半分くらいで操作方法、最後の方にようやく「GVimとは」が現れる、あまり奥にまで入り込んでいない書籍でした。 もちろんこれらのも僕を喜ばせる事は出来たのですが、なにぶんページの殆どが知っている情報だったので僕にとって「ワクワクする」では無かったんです。 ずっと最新情報取り入れたVim出ないかなと思ってました。 そんな中、小見さんから話を持ちかけて頂き、まさか自分がその著書を作るなんて思っても見なかったけど即答でOKを出させて頂きました。 僕が最初に見たViは大学の某研究室にあったSONYのNEWSというUNIX上で友達が動かしていた物。その時は変な操作方法だなぁとしか思ってませんでした。 それから就職した会社のワークステーションで

    Big Sky :: Vimテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする150の技
  • vimでPythonコードの折りたたみ - Study03.net 対シンバシ専用

    vimPHP開発していた時は、良くvim の 折りたたみ機能を使ってました。 理由としては、割とメソッドを移動したりするのが楽だったり(折りたたみしてる所は yy , dd でヤンクできるから)、メソッド、クラス単位で折りたたみされてるので、俯瞰してそのファイルを眺める事ができるから、不要なメソッドとかを見つけやすかったからです。 折りたたみは最初、開けたり閉じたりするのが面倒だったんですが、気がつけば、小指が za を押すのに慣れてしまいました といわけで、そろそろPythonのヤツも欲しいなと思ったので、プラグインを探しました。割合古いものですが、見やすいので大分気に入っています。 python_fold - Folding expression for python : vim online これを ~/.vim/plugin の下に設置すればそれでおkです。 簡単な使い方 たとえ

    vimでPythonコードの折りたたみ - Study03.net 対シンバシ専用
    tyru
    tyru 2011/08/10
    docstring表示するのはいいなぁ
  • ユーザ定義コマンドで [range] が与えられたかどうかを調べる方法 - 永遠に未完成

    最近発見した方法。 基礎知識 ユーザ定義コマンドを定義する際、-range= 引数を使うことで :[range]Command のように [range] を受け取ることができるようになる。 指定の仕方で無指定の場合のデフォルト値が変わり、-range で現在行、-range=% でファイル全体、-range=N で N 行目になる。 入力された行番号は、<line1> <line2> で取れる。 :command -range=% RangeTest echo <line1> <line2> " バッファが10行だったとすると… :RangeTest => 1 10 :%RangeTest => 1 10 :2,5RangeTest => 2 5 問題点 ユーザが範囲を無指定で実行したのか、デフォルト値と同じ範囲を指定したのかどうかが判断できない。 解決策 以下のようにする。 functi

    ユーザ定義コマンドで [range] が与えられたかどうかを調べる方法 - 永遠に未完成
    tyru
    tyru 2011/08/10
    2013/2/12追記 役に立ちました。ありがとうございます。 https://github.com/tyru/open-browser-github.vim/issues/4
  • Vim - ビギナーズサバイバルガイド | CSS Radar | For Frond End Developers

    Preface (Update: 2011/07/24) Vimにおける設定ファイルである.vimrc。 私のGoogleサーチによる他者の知の結晶とも言える.vimrcはgithubにあるので、参考になれば。 .vimrc Vimで覚えるべきポイントは大きく分けて3つ。 コマンド、プラグイン、そして設定。 この記事ではその3つにVimについての情報源を追加した4つを軸にしつつ、時系列でエントリを追記する形をとることにする。 なお、プラグインを追加する際、設定も同時に行う場合が多いが、その場合はプラグインのエントリに記述する。 また、同様に覚えたコマンドをより簡単に呼び出すための設定もコマンドのエントリに記述する。 私のVimに対するアプローチは、Ruby on RailsとjQueryのコアメンバであるYehuda Katz氏の記事、Everyone Who Tried to Co

  • Integrate gvim with Visual Studio

    Tip 683 Printable Monobook Previous Next created 2004 · complexity intermediate · author Jon Heiner · version 6.0 On Windows systems, there are several ways to integrate Vim with Microsoft Visual Studio. Integration of Vim with Visual Studio 2003 and later[] Control Visual Studio from Vim[] Script visual_studio.vim includes features: Compatible with Visual Studio 2003, 2005, 2008, and 2010 Control

    Integrate gvim with Visual Studio
  • Build Vim in Windows with Visual Studio

  • Big Sky :: 他人が作ったVimScriptを一切触らず拡張する

    普段twitterするときはtwitvimというvimscriptを使ってvimからやってるのだけど、たいがいこういうのって自分の思う機能が実装されていなかったり、違う実装になっていたりする。 TwitVim - Twitter client for Vim : vim online TwitVim is a Vim plugin that allows you to post to Twitter and view Twitter timelines. http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2204 twitvim - Twitter Client for Vim - Google Project Hosting A Twitter client written in Vim script. See http://vim.sour

    Big Sky :: 他人が作ったVimScriptを一切触らず拡張する
  • MacVim-KaoriYa 20110725版

    MacVim-KaoriYa 20110725版 http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/ 20110725版リリースしました。MacVimのメニューから「アップデートを確認」してみてくださいませ。 10.6 Snow Leopard、10.7 Lion 対応版です。10.5 Leopard非対応となります。Vim体の更新により、影響が出るpluginがあるようです。まずpluginを最新にアップデートすることをお試し下さいませ。半透明設定を使用している場合は、「環境設定」「詳細」の「実験的レンダラを使用する」「インラインインプットメソッドを使用する」の両方をチェックしてください。Lion フルスクリーン対応は、MacVimにて開発が進んでいるようです。

    MacVim-KaoriYa 20110725版
    tyru
    tyru 2011/07/25
    Mac OS X Lion対応版MacVim。Leopard非対応。
  • https://qiita.com/questions/9

    tyru
    tyru 2011/07/24
    自演すぎるw
  • VimとExcelを組み合わせて全く新しいSQLクエリーを生成する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    問題 ソフトウェア開発はクリエイティブでエキサイティングなものではありますが、いつもそうだとは限りません。 時には泥臭い作業が必要になることもあります。 例えばとある企業で運用されている業務用アプリケーションのメンテナンスを任されていたとしましょう。 時折 「△△部署が○○部署と☆☆部署に分割されたので関連データを移行してください。 対応関係は添付のExcelファイルを参照してください」 のような依頼が舞い込んできます。 これが5個程度なら手作業でSQLクエリーを書いても構わないのですが、 さすがに1万と2千個くらいになると手作業ではやっていられません。 となると何らかの方法で貰ったデータからSQLクエリーを生成することになります。 しかしこのSQLクエリーの生成が案外面倒だったりします。 貰ったデータがCSVの場合、これが素朴なデータならエディターにコピーして適当に置換すればいいのですが

    VimとExcelを組み合わせて全く新しいSQLクエリーを生成する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • [vim][tips] VimとIBusの vi協調モード - こくう

    IBusには vi協調モードがありますがVimを使っていたら、どうもバグ臭い挙動があって気になるので対処してみました。 具体的には次のような挙動です。 挿入モードへ IMオン なにも入力しないでノーマルモードへ IMはオンのまま 何か入力するとちゃんとノーマルモードでIMがオフになるのでバグじゃないかなと思います。 IBusでimactivatekeyを設定すると入力できなくなったりもするので、自分が何か間違えているのだろうかとも思いますが面倒なのでPythonスクリプトで回避することにしました。 Pythonを利用する事によりバグ回避だけでなく Vim(非GUI)でも vi協調モードが動作するようになります。 UbuntuはPythonがデフォルトでインストールされていて、VimPythonインターフェイスが有効なのでIBusをPythonで制御します。 au InsertLeave

    [vim][tips] VimとIBusの vi協調モード - こくう