タグ

2009年6月10日のブックマーク (18件)

  • Boost サンプル集

    regex:正規表現を扱う(ラッパのgimite::reg_manager使用) #include <string> #include <iostream> #include <gimite/reg_manager.h> void main(){ gimite::reg_manager rm; std::string s= "<h1>Title</h1>Hello."; if (rm.search(s, "<h1>(.*?)</h1>")) // 検索 std::cout<<rm.str(1)<<std::endl; // 前方参照 rm.replace(s, "<h1>(.*?)</h1>", "<p>\\1</p>", "g"); // 置換 std::cout<<s<<std::endl; } 出力: Title <p>Title</p>Hello. ラッパなんぞ使わんわ!という方は

    tyru
    tyru 2009/06/10
    boostのサンプル集
  • @IT編集部のblog : Git!? そんなの学生しか使わんよ

    2009年06月09日21:53 カテゴリ 西村 こぼれ話 Git!? そんなの学生しか使わんよ こんにちは、@ITの西村です。JavaOneの展示会場に出展していた「Perforce」(パフォース)が目にとまりました。プロプライエタリなソースコード管理ツールです。名前は聞いたことがありましたが、実はどんなものかよく分かっていません。Perfoceのサイトによれば、世界中の4700組織で28万人の開発者が使っているデファクトスタンダードということです。ソフトウェア開発者だけでなく、AMDやNVIDIAといったチップメーカーも入っているようです。バイナリの管理もできからという話です。最近はGitやMercurial、あるいはSubversionが話題ですが、プロプライエタリのPerforceのほうがパフォーマンスや機能、スケーラビリティでは優れているのかもしれません。私は思わずブースに近づき

    tyru
    tyru 2009/06/10
    「Gitとはどう違うのかと聞くと、『Git!? そんなの学生しか使わないよ』と一刀両断。真剣な大規模開発を行っていã
  • Google App Engine for Javaを使ってみよう!一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Google App Engine for Javaを使ってみよう!一覧
    tyru
    tyru 2009/06/10
  • SEO習得のためのチェックリスト(初心者編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    物心ついて以来、僕にとって何かを学ぶ最善の方法は、実際にそれをやってみることだった。検索エンジン最適化を理解しようと取り組んでいたとき、僕はやるべきことのチェックリストを数え切れないほど作ったんだ。そこで、SEOを身につけるのにいちばん役立つチェックリストを以下にまとめてみた。SEOについて、あまり経験はないけれどもっと学んでみたいという人たちの役に立てればいいな(おまけとして、イケてるチェックボックスも付けとくね ―― クリックしてもチェックできないけど)。 基的なWebサイトの作り方を学ぶSEOのテクニックに首を突っ込む前に、ウェブ開発の基事項を知っておくことが大事だ。以下の課題に取り組んで、SEO業者として成功するために必要なウェブ開発スキルを養おう。 簡単なWebサイトなら、WYSIWYG式のHTMLエディタなんかは使わずに、自分でソースコードを書けるようにする コードって言葉

    SEO習得のためのチェックリスト(初心者編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 第1回  Kaiとは? ─Kaiのコンセプトとメカニズム | gihyo.jp

    今回から数回にわたり、Kaiという分散Key/Valueストアについて解説させていただきます。 まず、第1回では井上がKaiのコンセプトをご紹介します。次回以降は、Kai開発者の一人である幾田さんがKaiの利用方法について解説します。最終回では、gooホームでKaiを運用している橋さんから、Kaiの運用方法について紹介していただく予定です。なお、連載が対象とするKaiのバージョンは0.4です。 Kaiとは Kaiとは、分散型のKey/Valueストアです。Amazon.comが2007年に発表したDynamoというシステムに触発されて、そのオープンソース版として開発されています。Kaiをバックエンドに据えてWebサイトを構築することで、高いスケーラビリティやアベイラビリティを実現できます。2009年5月には、gooホームのバックエンドに導入され、運用実績も高まってきました。 Kaiは多

    第1回  Kaiとは? ─Kaiのコンセプトとメカニズム | gihyo.jp
    tyru
    tyru 2009/06/10
    □memcache APIを備えたKey/Valueストア □高いスケーラビリティ(エラスティシティ)による低い運用コスト □負荷分散と信
  • Google Wave も活用する Gears ドラッグ&ドロップ API の使い方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google I/O でセンセーショナルなデビューを果たした Google Wave が話題です。ソーシャルでリアルタイム性の高い諸機能もさることながら、デスクトップ・アプリケーションと同等、もしくはそれ以上に操作性の高いたユーザー・インターフェースに驚かされます。その中でも特に画期的なのが、ファイルのドラッグ&ドロップです。従来、ファイルのアップロードは Web

  • いやなブログ: C のテンプレートでダックタイピング

    C++ のテンプレートでダックタイピング RubyPython などの動的な言語では、ダックタイピング (duck typing) というテクニックが多用されています。 ダックタイピングは、同じインタフェースさえ備えていれば型は何でも構わない、という考え方に基づく多態 (polymorphism) の手法です。アヒルのように見えて、アヒルのように鳴くなら、アヒルに違いない、というわけです。 そして、現在最も注目を浴びている言語である C++ でもテンプレートを用いるとダックタイピングを行えます。 ダックタイピングを使うと、継承関係を無視して多態的にオブジェクトのメソッドを呼び出せます。たとえば、次の Ruby のコードでは、func に Duck と Foo のどちらのオブジェクトを渡しても正常に動作します。これは Duck, Foo ともに、共通のインタフェースを持つ quack

    tyru
    tyru 2009/06/10
  • Webサーバー機能入りで、実売8000円の130万画素Webビデオカメラ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • JavaScriptで複雑なデータ視覚化のためのライブラリ「JavaScript InfoVis Toolkit」:phpspot開発日誌

    JavaScript InfoVis Toolkit - Interactive Data Visualizations for the Web JavaScriptで複雑なデータ視覚化のためのライブラリ「JavaScript InfoVis Toolkit」 次のような、画像編集ツールで書くにしても大変そうな複雑なデータの描画をJavaScriptで行えます。 描画できるグラフもなかなかユニークなものが多くて、これは覚えておくといつか使えるかもしれません。 APIドキュメントはこちら 関連エントリ 複雑なデータも綺麗に描画できるデータのビジュアライズフレームワーク「Axiis」 データを視覚的に分かりやすくビジュアライズするためのライブラリ集

  • [Scala] S-99: Ninety-Nine Scala Problems (P01-28)

    Personal memorandum for studying functional languages, theorem proving, and formal verification. But other topics might be included. Written in Japanese (Shift-JIS Encoding). S-99: Ninety-Nine Scala ProblemsのList編(P01-P28)の抄訳です。 アスタリスクの数は難易度です。 効率も大事ですが、エレガントな回答を求めます。可能ならばより簡潔で、計算量が少なく、末尾再帰になっている回答を作りましょう。 Scalaの組み込み関数を使ってもOKです。が、使わないほうが勉強になります。 答えが知りたければ、元の英語文書の各問題のリンクをクリックして下さい。 P01 (*) リストの最後の要

    tyru
    tyru 2009/06/10
  • 世界中が日本の返事を待っている - 書評 - アニメ文化外交 : 404 Blog Not Found

    2009年06月10日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Culture 世界中が日の返事を待っている - 書評 - アニメ文化外交 筑摩書房松様より定期便で献いただいたのだが、以下を見て書評をまだ上げていなかったことに気がついた。 アニメ文化外交 櫻井孝昌 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japanこういう日という国で生まれる文化は、軟弱だ。軟弱で、冷笑的で、一歩つねに傍観者敵に引いている。でも軟弱であるがゆえの洗練はすばらしく、その洗練のゆえに日文化は世界の中で尊敬され、賞賛されてきた。 これまた献いただいた「ひと月15万字書く私の方法」の書評でなくて失礼。しかし必要なのはこちらの方である。 書「アニメ文化外交」は、もはや日のアニメが、「国内の好事家のためのサブカルチャー」として扱うには、世界にとってあまりに大

    世界中が日本の返事を待っている - 書評 - アニメ文化外交 : 404 Blog Not Found
  • GDDでAndroid携帯もらったどー - y-kawazの日記

    今日はhttp://code.google.com/intl/ja/events/developerday/2009/home.htmlに行ってきました。 少し期待はしていたんだがやっぱりあったサプライズお土産。なんと来場者全員に新型Android携帯が配られました!多分今年の夏にDoCoMoから発売されるやつと同じだと思う。 しかも今回配られたのは開発者向けのSIMフリー版とのこと!早速手持ちのiPhone3GのSIMを差してみましたよ。 まずは起動画面。起動ロゴがGoogle Developer Day 2009になっていて、ちょっとしたプレミア感があります。 いきなりSoftbankって認識してる(^ー^ とりあえず時報に電話してみたらサクッと繋がった。 SIMを差しただけではパケットは繋がらなかった。 iPhone3Gの定額パケット通信を使えるようにしてみよう パケット通信を行うに

    GDDでAndroid携帯もらったどー - y-kawazの日記
  • これは便利!iPhone上で気になった情報をtwitterで一元管理すると自分も友達もハッピーになれる | シゴタノ!

    私のiPhone依存度は、twitterを使い始めてからさらに急上昇。 行き帰りの徒歩など、ちょっとした時間にも使えるのが気に入って、フォローしている人たちのつぶやきを面白く読んでいます。 もちろん、他の人がURL付きで紹介してくれるWebページの内容にも興味があるのですが、通信が3Gな状況だと回線のスピードが遅いため、なるべくWebページを開かずに済ませたい、と思ってしまうもの。 そんなとき、一般的に使われるのは、つぶやきにスターを付けておき、あとからPCで見返す、というやり方でしょう。 『気になる』発言の目印としてスターを付けておけば、どんなにログが流れても、あとからスターを付けた発言だけを読み返すことが出来ます。 ただ、私は結構スターを大事にしている人間で、当に面白かったり興味深い発言だけにスターをつけたい、と考えてしまうんです。 気になるけれど、スターを付けるほどかどうか分からな

    tyru
    tyru 2009/06/10
    RTの使い方
  • perl - ネコ演算子と<*glob*>とFile::Glob::Slurp : 404 Blog Not Found

    2009年06月10日07:30 カテゴリLightweight Languages perl - ネコ演算子と<*glob*>とFile::Glob::Slurp それって<*glob*>「メタ演算子」で。 Perl5 でネコ演算子Range Check - id:kazuhookuのメモ置き場 Perl 5 で、ある値が範囲内に入ってるか確認したいことってあるわけで。たとえば、 my $t = time; if ($min <= $t && $t < $max) { ... } みたいな冗長なコードは書きたくない。 こんな感じで。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; { no warnings 'redefine'; *CORE::GLOBAL::glob = sub{ my $expr = shift; warn $expr; $exp

    perl - ネコ演算子と<*glob*>とFile::Glob::Slurp : 404 Blog Not Found
    tyru
    tyru 2009/06/10
  • ペアプログラミング - 笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集:selfup

    今日から私はプログラマ。最初のうちはわからないこともあるけれど,いずれは誰からも信頼される一流プログラマになってみせる。まずは「ペアプログラミング」で慣れてくれと上司に言われたけれど,学生時代に多少はプログラムをかじった私ならば,百戦錬磨の先輩にも今年の新人は使えるってところを見せてやるぜ!なんて気合十分。 しかし,いざペアプログラミングがはじまったら,先輩は私の横でずっと見ている。えっ? そんなに信頼されていないの? これでは先輩は自分のプログラムが全く書けず,私はただの足手まといじゃないか。役立たずの私なんか,いないほうがいいんだ……。ということを,先輩に打ち明けてみたら,なんとこれがペアプログラミングというものだそうです。 普通,コードを書く人は1人でコードを書き,レビューをする人は1人でレビューのときだけチェックします。でもペアプログラミングでは,常に2人が一緒になって1台のパソコ

    ペアプログラミング - 笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集:selfup
  • 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    映画は風景を描く 世界を代表する三つの国の映画産業――アメリカ映画とフランス映画、そして日映画の違いって何だろうか? そういう問題提起がある。 観点はさまざまにあるから単純化しすぎるのは危険かもしれないが、こういうひとつの切り口がある。「アメリカ映画は物語を描き、フランス映画は人間関係を描き、日映画は風景を描く」。ハリウッド映画は完璧なプロットの世界で、物語という構造を徹底的に鍛え抜いて作り上げ、導入部からラストシーンまで破綻なく一道を走り抜けられるように構成されている。 フランス映画の中心的なテーマは、関係性だ。夫婦、父と子、男と愛人、友人。そこに生まれる愛惜と憎悪をともに描くことによって、人間社会の重層性を浮かび上がらせる。 日映画は、風景を描く。自然の風景という意味ではない。目の前に起きているさまざまな社会問題や人間関係の葛藤、他人の苦しみ、さらには自分の痛み。われわれに

    個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • はてなブックマークのやりすぎちゃったかもしれないSEO - ぼくはまちちゃん!

    はい!こんにちはこんにちは!! もうすぐ梅雨ですね! 2009年も半ばって感じです…! 2009年といえば…、 そう! マネタイズですね!! はてなのマネタイズ!! マネーだいじ…! だってお金がなくなっちゃうと、みんなの大好きなはてなもなくなっちゃうもんね…。 そうそう、ところで! ぼくさっきGoogleで検索していて、ちょっとしたことに気がついちゃったんですが! 今日はちょっとそれを、ここにメモしておきますね! ↓ほらこれ、 site:b.hatena.ne.jp エゴサーチしよう - Google 検索 はてなが URLの末尾にタイトルの文字列を含めてる。 あれれ…、前からこうだったっけ…! URLにキーワード文字列を含めてやるのって今のところものすごく強力なSEOのひとつで、 Amazonとかもその手法をつかっているからか、 のタイトルなんかで検索すると、よくAmazonが一番上

    はてなブックマークのやりすぎちゃったかもしれないSEO - ぼくはまちちゃん!
  • 風雲! ITおじさん 第40話「なくてはならない存在」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    風雲! ITおじさん 第40話「なくてはならない存在」
    tyru
    tyru 2009/06/10
    まさに