タグ

2011年12月14日のブックマーク (11件)

  • 5分で絶対に分かるOpenFlow

    0分 - ソフトウェアでネットワークをプログラミング! 今までコンピュータのネットワークは、どちらかといえば“静的な”存在でした。組織変更や新しいサービスの投入に合わせてネットワーク構成の変更が必要な場合には、ネットワーク管理者が関連する機器それぞれの設定変更をマニュアル操作で行っていました。 しかし、サーバ仮想化やクラウドの登場により、現在はこうした静的なネットワークの在り方が根から見直されてきています。 例えば、サーバ仮想化のおかげで、何台ものサーバが突如としてネットワーク上に現れたり、「ライブマイグレーション」によって、突然サーバがネットワークのある部分から別の部分へ移動したりといったことが起きるようになりました。ネットワークも、これらに適応した柔軟かつ迅速な構成変更が求められるようになっています。 あるいは、クラウドの登場によって、1つのデータセンター内で複数の顧客の通信をそれぞ

    5分で絶対に分かるOpenFlow
  • 人月商売が悪だと思っている、イノセントなあなたへ - GoTheDistance

    色んな意味で示唆的なエントリ。山さん、どうしちゃったんですか。飲みにでも行きますか。 人月は悪どころか、ものすごい善かもしれない - 山大@クロノスの日記 140文字ぐらいでまとめちゃうと、人月ではなくソフトウエアの持つ価値だけでお金を取ろうとすると、例えばスマホアプリの場合は非常に単価が安いのでペイする算段が立たないこともある。それを鑑みると、エンジニアの稼働ベースで請求できる人月ってなんだかんだでイイとこあるよ、って話です。 人月について語られる記事はエンジニアよりの観点で議論されることが多いんですが、そうなると「人月はエンジニアにとって善か悪か」という方向に話が飛んでしまい、ゼネコンは死ねば良いし多重請負は終わってるし日IT競争力はなんだかんだっていう感じで一定の結論が出しにくい。なので、もっとビジネスよりの観点で整理してみたい。 人月のメリットは成果物ではなく作業内容に対し

    人月商売が悪だと思っている、イノセントなあなたへ - GoTheDistance
    tyru
    tyru 2011/12/14
  • 技術系 Advent Calendar の全てを emacs から選べる anything ソースを書いた (anything-advent-calendar) - Thanks Driven Life

    全国8万人の技術系Advent Calendarファンの皆さんこんばんわ。 技術系 Advent Calendar 見るのは好きだけど思い立った時にいちいち探すのマンドクサイ! まとめて頂いてるサイトもあるけど、できればここは Vim からアクションしたい! そんなアナタには Big Sky :: 技術系Advent Calendarの全てをVimから選べるUniteソース書いた。 をお勧めします。Enjoy Vim !! しかし「Vim もいいけど、俺は Emacs で見たいんだ」というアナタには、こちらをご紹介。 gongo/anything-advent-calendar - GitHub `M-x adcal:anything` とすると? ドギャーーーーーーーーン! 更に、この中の一つを選んで TAB → View calendar とすると・・・? (例えば Emacs Adv

    技術系 Advent Calendar の全てを emacs から選べる anything ソースを書いた (anything-advent-calendar) - Thanks Driven Life
  • unite-shimapan - C++でゲームプログラミング

    つくりました。 なんという unite.vim のムダ使い。 colorscheme の背景が黒っぽい方が見栄えがいいと思います。 [Vim plugin] unite-shimapan - github [vimrc] " カーソル行のハイライトがかぶるのが嫌な場合 let g:unite_cursor_line_highlight = "Normal" [:Unite shimapan] こういうのがサクッとつくれるようになるといいですね。

    unite-shimapan - C++でゲームプログラミング
    tyru
    tyru 2011/12/14
  • gitをテキトーに使って生産性を向上したユースケース - 西尾泰和のはてなダイアリー

    バージョン管理とかgitとかが「おおげさでめんどくさいもの」だと思う人は多い。でも、それは生産性向上のチャンスを逃していると思う。特に業務として多人数で開発している人たちの「変更前にはまずトピックブランチ」というやり方が、それはそれでよい方法なんだけど、いかにもめんどくさそうで尻込みさせてしまうのではないか。 先日の日曜日に、テキトーなgitの使い方をして、とても役に立ったのでユースケースとして報告しておこう。ただし、若干特殊な環境なのでここでやった方法が直接そのまま皆さんの所で使えるとは限らないが。 まず環境の説明。プロジェクトは「次の日曜日、新感覚シューティングゲームを展示します」で紹介している、テーブル型ディスプレイで動くシューティングゲーム。メインは @tokoroten で、ソースコードをバリバリ変更している。土曜日にとりあえず動くところまでは行った。改善点は山積みだ。使える時間

    gitをテキトーに使って生産性を向上したユースケース - 西尾泰和のはてなダイアリー
    tyru
    tyru 2011/12/14
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 遂にキタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!大事なGoogleアカウントを堅牢に守りきる2段階認証プロセス日本語版がとうとう有効になりました! - 適宜覚書-Fragments

    遂にキタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!大事なGoogleアカウントを堅牢に守りきる2段階認証プロセス日語版がとうとう有効になりました! Googleアカウントは、Googleのサービスを使う上でとても重要です。各種のサービスの利用設定はもとより、そこで蓄積したデータの管理はアカウントに紐づけられています。これは裏を返せば、アカウントの認証情報を取られてしまうと被害が甚大となります。Google側としてもこれを認識してユーザに認証情報を保護するよう啓蒙してきました。 でも、それには限界があって詐取に対する有効な手段として、今年2月に2段階認証プロセスが採用されました。日語版も7月末に公開されたものの携帯電話でのコード受信が利用出来ず形だけのものとなっていました。恐らくは12月上旬ひっそりですが、とうとうこの機能が利用可能になりましたので導入プロセスを以下に紹介します。 【重要】

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tech enthusiasts and entrepreneurs, the clock is ticking! With just 72 hours remaining until the early-bird ticket deadline for TechCrunch Disrupt 2024, now is the time to secure your spot…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tyru
    tyru 2011/12/14
  • GlusterFSでクラスタFSを作る

    INSANEWORKS,LLC What You Need Is What You Get!! Hostname: 133.242.243.6 IP Addr: 133.242.243.6 Kotaです。 Linuxクラスタ上のファイルシステムはGFS/ocfs/Cephやら色々出てて正直どれを使っていいか、、と、ざっくり調べた所かいつまむとこんな感じのようです。 GFSはFC-SAN有りの大規模向け OCFSは歴史ありだがKernelにMergeされていない Cephははじまったばっか pNFSはNFSベースだけど実績不明 みたいなところです。 で、先日ひょんなとこからGlusterFSを知りました。 GlusterFSはBlockDeviceではなく、UserLandで動作するFSベースの分散ファイルシステムです。 自動復帰、ミラーリング/ストライピング 結論から言うとファイルの配布や

    GlusterFSでクラスタFSを作る
  • 退学して就職した2009年をやっと振り返ってみた - As a Futurist...

    あけましておめでとうございます。あまりの忙しさに結局年内に 2009 年を 振り返ることができなかった riywo です。実家に帰って、多少時間ができたので そろそろ書いてみようかと思いました。とはいえ、もう 2 日後には仕事が始まるという 状態ではありますが。。。 大学院に退学願を提出したのが 2009 年だったということをすっかり忘れてしまうくらいに、 ものすごい変化をした 1 年でした。あの頃が遥か昔に感じられます。 さっき改めて、「修士論文の代わりに退学願を提出してきた」を 読み返してみました。このエントリはまさに退学願を提出したその足で 2 時間くらいで一気に書いた 文章になりますので、かなり荒削りなものになっていますが、あの大学院の 2 年間で 積もり積もったものを書き連ねたものですので、今でも全く気持ちは変わっていません。 改めて当時の分析を振り返ると共に、そこからの変化とい

    退学して就職した2009年をやっと振り返ってみた - As a Futurist...
  • Vim advent calendar2011 10日目 : VimとKinesisの話 - 分け入ってもコード

    全国のVimmerのみなさまこんばんは。Vim Advent Calendar 2011 : ATNDの10日目は私@choplinからお届けします。 Vimとキーボードの関係 Vimmerであれば当然常日頃からエディタとしてVimを使っていることと思います。中には単なるエディタであることに満足できずにシェルやファイラなどの環境、果ては家族としてVimと接している方もいるようです。 いずれにせよVimmerはコンピュータ側のインターフェースとしてまずVimを選択してるということです。では、物理世界はどうでしょうか?如何なるVimmerといえど物理世界のインターフェースを通さずにVimと接することはできないはずです。*1 コンピュータ型のインターフェースとしてのVimに拘りを持つ貴方は、ぜひ物理世界にインターフェースとしてのキーボードにも拘ってみてください。より貴方にマッチしたキーボードと共