タグ

ブックマーク / blog.riywo.com (13)

  • ポータブルなwebアプリケーションとそのインフラの未来の一考

    naoya さんのポータブルな Web アプリケーションを受けて最近思ってることをば。140 文字で時々書いてるんだけど、まとまりがないので一回まとめておきます。 12-factor app ステートフルなアプリケーションについては、Heroku の人が提唱してる 12-factor app というのが現在の状況をよく表してます。 The Twelve-Factor App The Twelve-Factor App(日語訳) Heroku や他の PaaS によってもたらされたこうした一種の”制約”によって、アプリケーションの新しいカタチが生まれてきています。引き算によって新しい価値が生まれてきているわけですね。 とはいえ、PaaS は PaaS でそれぞれに独自の仕様を持っているわけですが、Herokubuildpack という仕組みを使って、Heroku とインタフェース仕様

    ポータブルなwebアプリケーションとそのインフラの未来の一考
  • MyrokuというHerokuっぽいものを実装してみた - As a Futurist...

    あけましておめでとうございます。SF アドベントカレンダーも書けず、2012 年のまとめとかも書けず、まぁ何をしてたかというと生きるのに精一杯だったんですが、あともう一個やってたのがアプリ書くってことでした。前から、自前で簡単につかえる Heroku っぽい PaaS があるといいなぁと思ってたのですが、やっと動くものができましたので公開します。”My Heroku”で Myroku。 riywo/myroku-cookbooks · GitHub riywo/myroku-server · GitHub どういうもの? 基の挙動は超シンプルです。Heroku っぽい感じ。 好きな名前のアプリを作成する(sample-app) .llenvに使いたい LL のバージョンを書く(node-0.9.3) Procfileに起動するプロセス書く(web: node app.js) 一番最初に

    MyrokuというHerokuっぽいものを実装してみた - As a Futurist...
    tyru
    tyru 2013/01/08
    ぜんぜん関係ないけど日本語名は弥六(ミロク)とかかっこよさそう
  • perlbrewとextlibなアプリのcronとかdaemontools - As a Futurist...

    perl は system perl じゃなくて perlbrew で入れて、アプリで必要な CPAN モジュールは全てアプリのディレクトリ下の extlib というディレクトリにインストールする方式は個人的にはいい感じだよなぁと思いつつ、cron とか daemontools がいつもどうやるのが正解なのか分からず困ってた。 またセットアップする機会があったので色々考えた結果、こんな感じなら割とすっきりした感じになった。 env このファイルがキモで、アプリのディレクトリに移動しつつ、いい感じに perl とか PATH とか@INC を設定して、渡されたコマンドを実行してくれる。 # perl -v This is perl, v5.8.8 built for x86_64-linux-thread-multi # ./env perl -v This is perl 5, versi

    perlbrewとextlibなアプリのcronとかdaemontools - As a Futurist...
  • netstat | grep が遅いなぁと思ったときにはgrep -m - As a Futurist...

    サーバ間の通信を調査したいときに、netstatはよく使うと思います。たとえば、あるポートを使ってるプロセスを探したい時。 # netstat -taopn | grep :29324 tcp 0 0 192.168.11.11:29324 192.168.11.12:3306 ESTABLISHED 10726/perl off (0.00/0/0) ただ、すごいたくさん通信してるサーバだと、netstat自身がすごい遅くて、上記コマンドが終了するのに時間がかかります。手で見てる時はまぁどうでもいいんですが、自動化したい時とかにずっと待ってると微妙ですよね。 見つけたいのは 1 行だけだなぁと思ったので| head -1とかしてみたんですがあんまうまくいってない。 # time netstat -taopn | grep :29324 | head -1 tcp 0 0 192.168.

    netstat | grep が遅いなぁと思ったときにはgrep -m - As a Futurist...
    tyru
    tyru 2012/06/17
    grep -m 1で1行見つけただけで終了
  • Perlでハッシュのキーをdecode_jsonに渡すと壊れる - As a Futurist...

    タイトルの通りで、とりあえずperl-5.14.2/JSON 2.53でセグフォしました。。。 gfx 先生によると、実はハッシュのキーは単純な文字列じゃなくて、それをdecode_jsonに渡すと壊れる模様。 @riywo これは興味深いですね!ハッシュのキーは「FAKE」とよばれる特殊な文字列なのですが、それをJSON::XS::decode_json() に渡すとデータが壊れるようです。たとえば Dumper() ではなく $json に何か代入しようとしてもSEGVします。 — FUJI Goro (@__gfx__) June 15, 2012 perl-5.8.8 だと多分大丈夫そうな予感(use JSON::XSしてます)。あんまり色んなバージョンを手元に入れてないので試しきれてないですが、とりあえず報告ということで。 参考 - XS で共有文字列を活用する – Island

    Perlでハッシュのキーをdecode_jsonに渡すと壊れる - As a Futurist...
    tyru
    tyru 2012/06/16
  • 退学して就職した2009年をやっと振り返ってみた - As a Futurist...

    あけましておめでとうございます。あまりの忙しさに結局年内に 2009 年を 振り返ることができなかった riywo です。実家に帰って、多少時間ができたので そろそろ書いてみようかと思いました。とはいえ、もう 2 日後には仕事が始まるという 状態ではありますが。。。 大学院に退学願を提出したのが 2009 年だったということをすっかり忘れてしまうくらいに、 ものすごい変化をした 1 年でした。あの頃が遥か昔に感じられます。 さっき改めて、「修士論文の代わりに退学願を提出してきた」を 読み返してみました。このエントリはまさに退学願を提出したその足で 2 時間くらいで一気に書いた 文章になりますので、かなり荒削りなものになっていますが、あの大学院の 2 年間で 積もり積もったものを書き連ねたものですので、今でも全く気持ちは変わっていません。 改めて当時の分析を振り返ると共に、そこからの変化とい

    退学して就職した2009年をやっと振り返ってみた - As a Futurist...
  • MySQLがおかしい!あなたならどうしますか? – MySQL Casual Advent Calendar 2011 - As a Futurist...

    しわっす!DBA 兼オペレーションエンジニア兼タスクマネージャやってる riywo です。何のネタを書こうかなぁと考えたのですが、正直ネタを仕込む時間もなかったので僕がいつもやってることをさらっと紹介するということで勘弁して下さい>< MySQL がおかしい! 03:14 hidek: なんかエラー出まくってるんだけど! 03:14 zigorou: MySQL と通信してるとこっぽい 03:15 riywo: 見ます こんなやりとりは皆さん日常茶飯事ですよね?ね?ね?こんな時に、DB に責任を持つものとして真っ先に対応するのが僕らの仕事です。でも、じゃあ具体的にこのあと何をしましょう?既にサービスはエラーだらけで一刻を争う状態です。 (対応開始) まずはエラーメッセージ 今回の様な場合はアプリのエラーログにどばっと MySQL に関するエラーが出ているでしょう。まずはそれを見ることが始ま

    MySQLがおかしい!あなたならどうしますか? – MySQL Casual Advent Calendar 2011 - As a Futurist...
    tyru
    tyru 2011/12/03
  • rubiesとbundlerとpassenger使ってさくっとredmine使ってみる - As a Futurist...

    最近 redmine ブームが今更やってきていて、redmine のインストールが楽しくて仕方ない、、、わけないんですが、前は rvm で入れてたんですけど@niw さんに rvm オワコンだよねって言われて、僕も同感なので rubies をやっと使ってみました。ついでに、bundler も使って gem を管理してみて、あと passenger に standalone があることに今更気づいたのでそれも使ってみたら、かなりすっきりしたので簡単にメモ。 rubies で ree を入れる rubies はシンプルな ruby/gem 切替ツールです。 niw/rubies – GitHub blog.niw.at – rvm について一言 これを使って、Ruby Enterprise Edition(ree)を入れてみましょう。ただし、普通に installer を叩くと rails

    rubiesとbundlerとpassenger使ってさくっとredmine使ってみる - As a Futurist...
    tyru
    tyru 2011/11/23
    redmine環境構築しようとしてる人がいるので勧める。
  • 「出過ぎた杭」を目指してみませんか? – 新卒エンジニアに向けて - - As a Futurist...

    新卒準備カレンダー 2011 春というおもしろい企画がありまして、3 日目は自分が担当させて頂くことになりました。@shibukawa さんの様に抽象的なレベルまで高めて書くほどの経験は残念ながらありませんので、僕ものんべんだらりと自分語りをしたいと思います。 Who are you? DeNA のサーバインフラエンジニア新卒 2 年目(=もうすぐ 3 年目)です。主な言語は Perl とshow slave statusです。プログラムやコンピュータに結構詳しい学生さんでも、インフラって何やってるのかについてはイマイチ伝わらないことが多いのですが、一応説明しておきます。僕は大してコードも書いてませんし、かといってプロジェクトマネージャみたいに人の管理もしていません。僕が相手にしているのはシステムが動いているコンピュータ(=サーバ)そのものです。システムの多くは無数のサーバが通信しあって提

    「出過ぎた杭」を目指してみませんか? – 新卒エンジニアに向けて - - As a Futurist...
  • 突然のTwitter砲にもなんとか耐えたさくらVPSに感謝する - As a Futurist...

    なんか、2/6 の夜に「修士論文の代わりに退学願を提出してきた」が Twitter でばずったらしく、Yahoo 砲よろしく突如としてアクセスが集中しました。下の方にリソースモニタリングのグラフを貼りつけてますが、今までがほぼ 0 に見えてしまうくらいに来てたのでびっくりでした。 まぁ色々コメントつけて頂いたりしてますが、もう2 年も前なんでこのエントリについて今更僕から突っ込むことは無くて、あのエントリはあのエントリとして見て頂ければと思います。ここでは今回そんな突然のアクセス集中にも見事耐えてくれたさくら VPS に感謝しつつ、アクセス集中の状況を鯖管的立場から分析してみましょう。 ちなみに、以前エントリに書いていますがサーバの構成としてはさくら VPS1 台で、CentOS+Apache+mod_fastcgi+PHP-FPM+MySQL5.5(InnoDB)で WordPress

    突然のTwitter砲にもなんとか耐えたさくらVPSに感謝する - As a Futurist...
  • サーバインフラエンジニアについて思うことを『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』に触発されて書いてみた - As a Futurist...

    サーバインフラエンジニアはモテるとの噂が最近絶えないわけですが、そんな僕達注目の書籍『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』がついに刊行されましたので早速ゲットしてみました。紀伊国屋の店頭取り置きサービスというすばらしいサービスを使わせてもらったのですが、取りに行った時に「書籍の名前はなんでしょうか?」「こ、小悪魔女子大生の・・・」とか言わせんなよ恥ずかしい>< かわいい絵だけど中身はガチ すでに一部界隈では有名になっているこちらのブログの書籍化です。まったくの素人だった女子大生がだんだんと知識を吸収していく様を見ていると、「俺が教えたかった orz」という思いが、、、じゃなくて、すごい細かいところまで内容としては盛り込まれていて、すごいですね。 絵については僕がとやかく言う事ないですが、最後の加藤さんのコメントにもある通り、内容としては小悪魔さんと同じように全くの初心者向けというよりは、

    サーバインフラエンジニアについて思うことを『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』に触発されて書いてみた - As a Futurist...
  • Dropboxをサーバ版Ubuntuでも見える様にSubversion使うよ - As a Futurist...

    Dropbox はご存知無料で,Win でも Mac でも Linux でも使える同期ソフトです. フォルダ丸ごと Dropbox のサーバにレポジトリが管理されるみたいで, リビジョンまで記録されます.しかも,見た目はただのフォルダだから使いやすい. 裏で Daemon が動いてて勝手に同期してくれるみたいです.これにいろんな設定ファイル とかを突っ込んでシンボリックリンクさせれば,マジで簡単に環境を再現できそうで wktk しています. しかーーーーし!現在の Linux 版では X がないとインストールできません>< Ubuntu Server 版はそんな生温いものは入っていない硬派なデストリなので どうにも困りました.どうも,Daemon は X 無くても動くっぽいので何とかならないかと がんばってみましたが,よくわからなくて挫折. そこで僕は考えました. 「自分でレポジトリ作って

    Dropboxをサーバ版Ubuntuでも見える様にSubversion使うよ - As a Futurist...
  • 社会人1年目を振り返ってみて「こんなに成長してよかったの?」と思った - As a Futurist...

    いつの間にやら社会人になって 1 年が過ぎてしまいました。この 1 年間を振り返って一言で 表現するなら、生まれて初めて「成長できた」だと思います。ただただ、それだけ。 初めての物の「セカイ」 会社に入るまでほんとつまんない人生歩んできました。自分の周りに見えるほんの少しだけの世界を「セカイ」だと 思い込んで小さい枠の中で天狗になったつもりでいただけ。自分で引いた枠の中で成長しているだけの人生。 今振り返れば、24 年間子どものままだったなと思います。 4 月 1 日に会社にやってきて、その瞬間から給料が発生していると感じた時、意識が変わりました。 自分の時間が自分だけのものでないという、大変さは当然ありますが、その代わりに給料と とてつもなく大きな「セカイ」を与えてくれるということに気付きました。 うちの会社では新人だろうが何だろうが、すぐに会社の「表面積」を担わせます。その面積は 人

    社会人1年目を振り返ってみて「こんなに成長してよかったの?」と思った - As a Futurist...
  • 1