タグ

2012年5月4日のブックマーク (16件)

  • ノマドワーキング(笑)してて怖い目にあった話:Geekなぺーじ

    タイトルは釣りです。 私はノートPCを持ち歩いて時間があれば、外でキーボードをカチャカチャさせながら原稿を書いたりするのですが、この前、地方に行った時に少し怖いおもいをしました。 一度怖いおもいをしたことだけをもって一般化するのは多少乱暴ではあるのですが、「ノマドワーキング的な話って東京近郊だからできる話なんじゃね?」とそのときは思いました。 何が起きたかというと、予定よりも早く到着してしまったので駅の目の前にあるベンチに座りながらノートPCで原稿を書いていたら、いきなり怖いお兄さんに絡まれました。 「糞ガキぃー。パソコンやってんじゃねーぞー、コラぁー」という感じです。 駅前のベンチでパソコンを使っているだけでいきなり絡まれたのは初めてでした。 まわりにある程度人は居たのですが、相手が何をどのように腹を立てたのか皆目見当がつきませんでした。 ベンチでパソコンをする前は、喫茶店を発見して珈琲

    tyru
    tyru 2012/05/04
  • トンデモ教育論「親学」を推進してる人たちの話 - 俺の邪悪なメモ

    tyru
    tyru 2012/05/04
  • debtreeとdotコマンドでvmnetのイメージ図を作る - labunix's blog

    ■debtreeとdotコマンド 依存関係を見るのも面白いけど、dotコマンドはちょっと使えそう。 参考:debtree でDebianのパッケージの依存関係を出力 http://d.hatena.ne.jp/iww/20120503/debtree $ sudo apt-get install -y debtree $ debtree bash | dot -T png -o bash.png ■テキストに落とす $ debtree bash > bash.txt $ cat bash.txt digraph "bash" { rankdir=LR; node [shape=box]; "bash" -> "base-files" [color=blue,label="(>= 2.1.12)"]; "base-files" -> "awk" [color=purple,style=bol

    debtreeとdotコマンドでvmnetのイメージ図を作る - labunix's blog
  • debtree でDebianのパッケージの依存関係を出力 - 揮発性のメモ2

    通りすがりの方に教えていただいた http://collab-maint.alioth.debian.org/debtree/ パッケージの依存関係を見やすく出力するツール 超簡単に超綺麗な絵が作れて超便利 $ debtree debtree | dot -T png -o out.png

    debtree でDebianのパッケージの依存関係を出力 - 揮発性のメモ2
  • 「古代ローマ人」阿部寛にイタリアが爆笑 - シネマニュース : nikkansports.com

    俳優阿部寛(47)主演映画「テルマエ・ロマエ」(武内英樹監督)が28日(日時間29日)、イタリアで開催された欧州最大規模のアジア映画祭「ウディネ・ファーイースト映画祭」で、マイムービーズ賞を受賞した。古代ローマ人役の阿部の演技が大受け。韓国中国などアジア圏10の国と地域から出品された62作品から、インターネット投票によって決まる同賞に選ばれた。製作のフジテレビ映画事業局が進めているイタリア全土での公開に向けて、大きな弾みとなった。 21日に北東部のウディネで行われたプレミア上映会は、爆笑の連続になった。温水洗浄便座で肛門にお湯を浴び、味わったことのない感覚に驚いて奇声を発し、便座を見詰めるシーンには拍手も起きた。1200人収容のメーン会場に観客が入りきらず、急きょ再上映が行われるほどの大盛況。観客の1人は「阿部さんはローマ人くらい顔が濃い。とても日人とは思えない」と驚きの声を上げた。

    「古代ローマ人」阿部寛にイタリアが爆笑 - シネマニュース : nikkansports.com
    tyru
    tyru 2012/05/04
    これ見たいと思ってた
  • ちょっと待った、宗教法人への課税

    中には宗教法人は全く税金を払っていないかのように勘違いをしている人まで居ますが、いやいや払ってます。ではなぜ宗教法人への課税が話題に上るのか、それが進められると何が起こるのかが見えてくる発言をいくつか集めました。 また「宗教法人課税は、多額納税団体の影響力を増大させるか?」という更なる議論をgryphonjapan さんがまとめてくれました。ご参照ください。 (続「ちょっと待った、宗教法人への課税」)http://togetter.com/li/296126

    ちょっと待った、宗教法人への課税
  • カオスちゃんねる : 空を見上げて「バカな・・・早すぎる・・・」ってつぶやいたら

    2012年04月21日08:00 空を見上げて「バカな・・・早すぎる・・・」ってつぶやいたら 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/20(金) 23:31:05.63 ID:ieEQX22T0 どうなるの? 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/20(金) 23:32:18.47 ID:6PFTefZG0 「や~れやれ…『アイツら』は待つって事を知らないねぇ……」 って隣で俺が言う 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/20(金) 23:34:00.99 ID:cEVWmXfJ0 そして俺がГしゃあーねえな、いっちょケリつけにいくか」っていう 10 名前: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 [] 投稿日:2012/04/20(金) 23:36:23.4

    tyru
    tyru 2012/05/04
  • CPU とキャッシュのはなし - graphics.hatenablog.com

    別にグラフィックスに限ったことじゃないし、そもそも論文とか全然関係ないけど。GPU 周りでもたまに話題になるし、自分でもたまにわけわからんくなるから整理しとく。 メインメモリは遅い CPU からメインメモリにデータを読みに行く場合、これはとにかく遅い。例えばレジスタにあるデータを読みに行く場合と比べると、だいたい数倍から数100倍の遅さ。ヤバいからなんとかしよう。もっと早くアクセスできる場所にデータおいとこう。 キャッシュライン CPU がメインメモリからデータを読み出すとき、必ず小さなメモリチャンクをキャッシュ上にロードする。ロード単位はプロセッサによるけど、だいたい 8 ~ 512 バイト。このロード単位をキャッシュラインと呼ぶ。 アクセス対象のデータが既にキャッシュに載ってる場合は、メインメモリじゃなくてキャッシュを読みに行く。ない場合はメインメモリにアクセスするけど、そのデータはも

    CPU とキャッシュのはなし - graphics.hatenablog.com
  • プログラミング言語 C の新機能

    プログラミング言語 C は 1990 年に ISO で規格化された言語です。その後、何度かの誤りの訂正や wchar_t 型の追加といった追補がなされた後、さらに使いやすくするための新しい機能が検討されてきました。そして、1999 年、ついに新しいプログラミング言語 C の仕様「ISO/IEC 9899:1999 - Programming Language C」(略称 C99) が 1999/12/01 付けで規格として出版されました。ここでは、その新機能を説明します。

    tyru
    tyru 2012/05/04
    いい加減ブクマしておこう
  • 歴史を変えたこの1台

    インターネット黎明期の低速・ダイヤルアップの時代から約10年が経ち、現在ではギガビットまで見据えたブロードバンドの時代を迎えている。こうした歴史の進化は、さまざまなネットワーク・セキュリティ機器の存在が大きい。ここではスイッチやルータ、無線LAN、L3スイッチなど、歴史を変えた機器を担当者のインタビューを交えて紹介していく。 2009年08月13日 09時00分 ネットワーク L3スイッチの代名詞「Summit」を生みだしたエクストリーム ネットワークス 最終回 LANをギガビットに導いた紫の遺伝子の軌跡 歴史を変えたネットワーク機器の最終回は、2000年代にブレイクしたレイヤ3スイッチの代表格ともいえるエクストリーム ネットワークスの「Summitシリーズ」である。ギガビットEthernet普及の立役者でもあるエクストリームの軌跡を追っていこう。 2009年08月12日 09時00分 ネ

    歴史を変えたこの1台
  • フォーティネットが先導したUTM革命の舞台裏 (1/3)

    今回、歴史を変えたこの1台では、複数のセキュリティ機器を統合できるUTM(Unified Threat Management)のはしりであるフォーティネットの「FortiGate」を紹介する。アンチウイルスファイアウォールと呼ばれたユニークなデバイスから、UTMとしてセキュリティ機器の王道を走るようになったFortiGateの軌跡を、CTOのマイケル・ジー氏のインタビューを基に探る。 ファイアウォールで対応できない インターネットの攻撃 1990年代、インターネットからの攻撃を遮断するために導入されたのが、ご存じファイアウォールである。ファイアウォールは、ネットワーク上に流れるパケットの宛先アドレスやポートなどを条件に、不正とおぼしき通信を遮断する働きを持っている。このファイアウォールをインターネットとLANの境界線となる部分に設置し、通信をチェックすることで外部からの攻撃を遮断できるわけ

    フォーティネットが先導したUTM革命の舞台裏 (1/3)
  • ファイアウォールを再定義した「NetScreen」の10年 (1/3)

    今回は歴史を変えたネットワーク機器として、ブロードバンド環境でも使える高速ファイアウォールの礎となった「NetScreen-100」を取り上げる。販売代理店である日立システムアンドサービスの話を元に日市場投入からの10年を振り返ろう。 ソフトウェア型ファイアウォールから ASIC型アプライアンスへ インターネットからの不正アクセスを防ぐ装置として、ファイアウォールはすっかり定番となっている。常時接続とブロードバンド化が普及した昨今、ファイアウォールなしにはインターネットを利用することすらできないとさえいえる。 こうした現在のファイアウォールの礎ともなっている代表的な製品が、1998年に登場した米ネットスクリーン・テクノロジーズ(以下、米ネットスクリーン)の「NetScreen-100」である。 1990年代前半に登場したファイアウォールの多くは、ファイアウォールの元祖であるチェック・ポイ

    ファイアウォールを再定義した「NetScreen」の10年 (1/3)
  • あなたのfacebookのパスワードは実は3つあります

    見出しと画像のとおりですが、我々のfacebookのパスワードは実は3つ存在しているという記事がHackerNewsで話題になっていました。実際に試してみるとfacebookのパスワードはいくつかのバリエーションを正しいパスワードとして受け付けています。 自分が決めたままのパスワード 自分が決めたパスワードの大文字を小文字に、小文字を大文字に入れ替えたパスワード パスワードの1文字目が小文字だった場合はそれを大文字にしたパスワード 理由はみなさんも推測のとおり、CAPSロックが意図せずに入ってしまっているケースやスマートフォンなどで最初の1文字目が自動的に大文字になって入力される場合を許容する為の挙動だと思われます。このような仕様については2011年9月のZDNetの記事でも言及されており、知っている人にとっては既知の情報かもしれません。 皆さんのサービスではこういったパスワード入力間違い

    あなたのfacebookのパスワードは実は3つあります
    tyru
    tyru 2012/05/04
    はーなるほど。
  • Loading...

    tyru
    tyru 2012/05/04
    manが読める(わりと)かっこいいデザインのサイト
  • Linux: Skip or Bypass a Fsck - nixCraft

    Q. I know how to force fsck on the next reboot using /forcefsck file. But how do I skip or bypass a fsck on reboot? How to stop a FSCK from prompting or running automatically when rebooting server. A. It is recommended that you run a fsck on reboot if required. Usually, system automatically determines if fsck required or not. Generally, fsck is run automatically at boot time when the system detect

    Linux: Skip or Bypass a Fsck - nixCraft
    tyru
    tyru 2012/05/04
    起動時のfsckをスキップするにはshutdown -rf nowかkernelパラメータにfastbootつけるか/etc/fstabのfsck optionを0にするか
  • RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か? - たごもりすメモ

    仕事でちょっくら12台のHDDを使ったRAIDアレイを組むんだけど、その折にちょうどTwitterで「RAID-1+0にしないとRAID-6とか怖くて使えませんよ!」というウソ八百な内容のWebページのURLを見掛けたので、いいかげんそのような迷信が消え去ってもよかろうと思って書くことにした。 1重ミラー設定のRAID-1+0は安全性においてRAID-6に劣る。ただし、正しく運用されている場合に限る。*1 知っている人はずっと前から知っている事実ではあるんだけど、某巨大SIerなんかでも高い方が安全に決まってる的な残念な脳味噌の持ち主がいっぱいいて「いやあデータの安全性を考えるとRAID-1+0」とか考えもなしにクチにし、そっちの方がディスクがいっぱい売れて嬉しいストレージベンダーもニコニコしながら否定せず売りつけて去っていくといううわなにをす(ry まあそんな感じで。ちなみに正しくない運

    RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か? - たごもりすメモ
    tyru
    tyru 2012/05/04
    RAIDでfailしたと判定されるのは読み出しが失敗した時なので、1台目が壊れてHDD交換してリビルド中全ブロック走査中に古いファイルを参照した瞬間、2台目も実はfailしていた、という場合がある→定期的なベリファイで予防