タグ

2013年12月22日のブックマーク (8件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tyru
    tyru 2013/12/22
    こういう話は前から聞くのでWindowsや市販のネットワーク製品使ってるのもちょっと気になる。本当のプライバシーが欲しければ商用OSやネットワーク製品は一切使わず、Linux,BSDベースのOSのみで構築するしかないのかな。
  • 「今日使われているプログラミング言語の多くは、なぜ1990年前後に誕生したものなのか」に関する一考察 - kazuhoのメモ置き場

    若い人たちは、「文字列型」があるプログラミング言語しか知らないかもしれない。だが、汎用的な文字列型が一般的になったのは、プログラミング言語の歴史の中でも比較的最近のことである。 たとえば、1972年に誕生したC言語には文字列型がない。1980年代に良く使われていたPascalの文字列型は最大255文字しか格納できなかった。 なぜか? それはメモリが貴重なリソースだったから。 1980年代のPCの搭載メモリは多くて数メガバイト。これに対し、長編小説の長さは1MB程度に達する*1。 当時、メモリはとても貴重な資源であり、テキストを処理するプログラムを開発するにあたっては、文字列をどのようにメモリ内に展開するかプログラマが細かくコーディングする必要があった。 だから、汎用的な「文字列型」というのは「夢」にすぎなかった。CあるいはPascalにおける文字列(CのASCIIZ文字列あるいはPasca

    「今日使われているプログラミング言語の多くは、なぜ1990年前後に誕生したものなのか」に関する一考察 - kazuhoのメモ置き場
    tyru
    tyru 2013/12/22
  • Go言語の気に入ったところ/気に入らなかったところ - はこべにっき ♨

    二日間ほど集中してgo言語でコード書いたので、その間に感じたことをまとめてみます。普段はだいたいPerlJavaScriptでWebアプリケーションを書いています。 まとめの要約 go言語良い Webアプリケーション書くならPerlとかRubyが良い PerlとかRuby書ける人がミドルウェア書くならgo言語良い 気に入ったところ コンパイルエラーが親切 たとえば気楽な気持ちで以下のようなコードを書くと package main import ("fmt"; "net/http"; "log") func main() { resp := http.Get("http://hatenablog.com/") fmt.Println(math.Pi) } 以下のように丁寧に問題箇所を教えてくれます。 ./hoge.go:6: imported and not used: "log" ./h

    Go言語の気に入ったところ/気に入らなかったところ - はこべにっき ♨
    tyru
    tyru 2013/12/22
  • DATA GO JP/open data

    データセット データセットとは、ファイルやURLなどの「オープンデータ」が登録された入れ物を指します。 データポータルでは、複数の切り口からデータセットを探すことができます。

    tyru
    tyru 2013/12/22
  • 政府、オープンデータ活用サイトを12月20日に開設 全省庁1万のデータ群を開放する「DATA.GOV」日本版 - 日本経済新聞

    政府は2013年12月20日、国が保有するデータを無償で入手できるポータルサイトの運用を始める。全省庁が参加し、統計や調達、防災などに関連する約1万個のデータ群が最終的に公開される見通しだ。企業や公共団体がこれらのデータを活用し、低コストかつ短期間にアプリケーションやサービスを開発できるようになる。政府のサイト名称は「データカタログサイト」。広く開かれた利用が許可されているデータをオープンデー

    政府、オープンデータ活用サイトを12月20日に開設 全省庁1万のデータ群を開放する「DATA.GOV」日本版 - 日本経済新聞
    tyru
    tyru 2013/12/22
  • 未来の「病気発見装置」はこんな素敵なオブジェかもしれない | ROOMIE(ルーミー)

    ガラスで作られた奇妙なオブジェ。デザイナーのSusana Soares氏が開発したもので、今年のオランダのデザイナーズウィークでも注目を集めました。 実はこのオブジェを使えば、癌、糖尿病、結核などの病気を「早期発見」することができます。しかも、その仕組みがとてもユニーク。 なんと「ミツバチ」を使っています。 診察方法は、まず球体の中に息を吹き込みます。健康な場合はとくに変化がありませんが、病気のときは中のミツバチが「病気の匂い」に反応して、球体の中の「小さな個室」に移動するそうです。 ミツバチには分子レベルでの匂いの嗅ぎ分ける能力があります。その精度は犬などとは比べ物にならないほど精密。中にいるミツバチは、病気のときに体内から発生する「特別な匂い」に反応するように「訓練されたミツバチ」だそうです。 訓練といっても、ある化学物質が含まれた匂いを嗅がせ「水と砂糖」を与えるだけ。いわゆる「パブロ

    tyru
    tyru 2013/12/22
  • L'eclat des jours(2013-12-22) - 西村さんのスマホ入力

    _ 西村さんのスマホ入力 Ruby忘年会に行って、すごいものを見せてもらった。 TechCrunch Japan主筆の西村さんのスマホ入力の速さだ。 ちょっと前、西村さんがTechChrunchへ移籍する直前くらいのことだ。西村さんがfacebookに中国やインドを旅行している最中のやたらおもしろい投稿を投げていて、読むのが楽しみだったのだが、そこでスマホだけでの旅行でこれだけ書けるからもうPCはいらないとか書いていて、さすがにそれは無いだろうと思いながら、しかしもし当にこのクォリティの文章をスマホだけで打ち込んでいるのだとしたら、いったいどういうIMEを使っているのかそれが不思議でならなかった。あるいはすごく時間をかけているとか? で、今日、その話を聞いたら、当にスマホだけだよと教えてくれた。入力に使っているのはGoogle日本語入力(フリックで、五段ではない)。iPhoneではなく

    tyru
    tyru 2013/12/22
  • 開発者の為のサーバ監視(初心者向け) - Qiita

    知っている人には当たり前、けど業じゃないし開発1年生なのでそんな知りません的な人には 有用かなと思い書いてみます。 思いつきで書いていくので読みづらかったらすいません。 後、しょうもない内容もあるのであまり為にならないかもしれません。 サーバ監視って? まず、サーバ監視っていっても定常的な監視を人がやることはほぼありません。 基はZabbixなどで監視を仕掛けて検知したアラートを電話なりメールで受け取ります。 それを人が見て、 やばいかも? 出ちゃいけないエラーが出てる! などと冷や汗をかいた経験はあると思います。 そんな中でも比較的厄介(アプリの不具合も十分厄介ですが)なのが 負荷すごい高いんだけど??サーバが瀕死?? という状態です。 そんなときインフラ屋さんへ頼るのが正解ですが、 インフラ屋さんは全部のサービス、システムの仕様、アクセスのされ方、 機能を理解していないケースの方が

    開発者の為のサーバ監視(初心者向け) - Qiita
    tyru
    tyru 2013/12/22