タグ

2016年4月14日のブックマーク (8件)

  • AngularJSで拡張ポイントを持つServiceを作成する. - Qiita

    はじめに このエントリは「"利用者側が設定を変更可能な"AngularのServiceの作成方法について」である. 以下のようなAngularJSのServiceがあったとしよう. var module = angular.module('myModule', []); module.factory('myService', function(){ var message = 'Hello, world'; return { hello: function(){ return message; } }; });

    AngularJSで拡張ポイントを持つServiceを作成する. - Qiita
  • Git for Windows で日本語を使いたい - Qiita

    追記(2.x): Git for Windows は2015年8月にリリースされた 2.5.0 以降日語まわりの問題もいくつか改善されているので追記しました。 2.x 系では開発ベースも変わり、もはや msysgit ではなくなったので、稿のタイトルも変更させていただきます。 "Git for Windows"(いわゆる Git Bash)は Windows 上で git 利用を可能とする bash シェル環境だ。 Gitが使えるだけでなく、オールインワンで基的なコマンドを備え、 ssh, perl, curl などのツールも入っていて、cygwin なんかに比べお手軽かつお得な環境だ。 筆者の周りでは "Git Bash" で通用している。 かつては日語を扱うのが面倒であったが、1.8.3 から Bash 上で日本語入力できるようになるなど、最近の状況はだいぶよくなっている。 $

    Git for Windows で日本語を使いたい - Qiita
    tyru
    tyru 2016/04/14
    コマンドプロンプトのフォント設定を一回でも変えれば直るらしい。
  • You Don't Need jQuery - Qiita

    注意とお願い この記事の内容はもはや古いです。ここに書いている方法では動かないものをいくつか見つけました。参考にする際は動作をよく確認してから使ってください。 ひとつお願いがあります。「あれ、動かないぞ」というコードを見つけたら是非コメントか編集リクエストで教えてください。解決方法までなくても結構です。「これはもう動かないよ」という印をつけたいのです。 この記事はYou Don't Need jQueryの日語訳と同じ内容です。 先日ひょんなことからYou Don't Need jQueryの日語訳をさせていただきました。著者のCam Songさんからも快諾をいただけたので1、Qiitaでも公開させていただきます。 なお、家の英語の説明は継続的にメンテされているので、この記事の情報は古くなっている可能性があります。 追記 この記事は当初は「もうjQueryは必要ない」というタイトルで

    You Don't Need jQuery - Qiita
    tyru
    tyru 2016/04/14
    jQueryのメソッドを最近のJSで実現
  • Twitter Japan に行ってきた! - 941::blog

    オッス! @941 と書いて櫛井です! 人気爆発、みんなが読んでることでお馴染みの当行ってきたシリーズも128記事目。いやー、ついに行ってきちゃいましたよ!Twitter Japan!実際は打ち合わせのためにお邪魔して「ちょっとここはやっぱり少し紹介させていただけないですかね!?」と、初代貴ノ花もビックリの粘り腰で実現いたしました。ありがたや、ありがたや。 さてさて、現代に生きておられる皆様はご存知かと思いますが、Twitterとは2006年にスタートした140文字以内の短文の投稿を共有する同名のウェブサービスを提供している会社さんです。日オフィスは2015年8月にお引越しされたそうで、そりゃもう思わずつぶやいてしまいたくなる雰囲気。 こう! くしい@941 あえて言おう、Twitterなうと! @ Twitter Japan https://t.co/8x5ULuLFT4 2016/0

    Twitter Japan に行ってきた! - 941::blog
    tyru
    tyru 2016/04/14
  • 無料で証明書を発行してHTTPSの導入をサポートする「Let’s Encrypt」がベータ版から正式版に

    By Sean MacEntee SSLを用いたHTTP通信の暗号化を誰でも手軽に行えるようにするために立ち上がったのがEFF、Mozilla、Cisco Systems、Akamai Technologies、IdenTrust、ミシガン大学の研究者などで、これらのメンバーがHTTPS普及のためにスタートした取り組みが「Let's Encrypt」です。これまで手間がかかり金銭的な負担も大きいと言われてきたサーバー証明書の発行を無料で行えるようになるのですが、同取り組みはついにベータ版から正式版にサービスを移行しています。 Leaving Beta, New Sponsors - Let's Encrypt - Free SSL/TLS Certificates https://letsencrypt.org//2016/04/12/leaving-beta-new-sponsors.h

    無料で証明書を発行してHTTPSの導入をサポートする「Let’s Encrypt」がベータ版から正式版に
    tyru
    tyru 2016/04/14
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    tyru
    tyru 2016/04/14
  • Software Desing 2016年5月号の Vim 特集記事に寄稿しました - 永遠に未完成

    技術評論社から発売される Software Design 2016年5月号 の第1特集「Vim[実践]投入」に寄稿しました。 gihyo.jp 全5章の構成で、5人の Vimmer が1人1章を担当する豪華な内容になっています。 書いたこと 私は第2章「Vim だからできる、一歩先行く編集術」を担当しました。 今回の特集は、4月から新社会人になった方々をメインターゲットに、入門者向けの内容になっています。 その中でも第2章では、Vim ならではの機能について紹介しました。 この記事を見て、多くあるエディタの中から Vim を選ぶ意義について感じてもらえれば幸いです。 書けなかったこと 今回、これから Vim を使い始める人達を対象に記事を書くということで、help の引き方についての解説を入れたかったのですが、紙面の都合上叶いませんでした。 Vim を使っていくにあたって、help を引く

    Software Desing 2016年5月号の Vim 特集記事に寄稿しました - 永遠に未完成
    tyru
    tyru 2016/04/14
  • クローズアップ現代+で導入された 「グラフィックレコーディング」とは一体何だったのか?(清水淳子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    グラフィックレコーディングに集まった誤解 1993年4月5日からNHKで放送されているニュース・報道番組「クローズアップ現代」が、この4月より「 クローズアップ現代+(プラス) 」として大規模にリニューアルされました。日替わりのキャストや今までにないテーマの切り口など、変化したポイントは多々ありますが、一番の目新しい取り組みはスタジオの後方で、番組の内容をリアルタイムで描く「グラフィックレコーディング」だったのではないでしょうか。(4月11日放送回から「スケッチノーティング」と名称を変えた模様)しかしながら、この手法を取り入れてる意図が視聴者に明確に伝わっているとは言いがたい状況のようです。Twitter上では、下記のような反応が散見されました。 クロ現+で始まったらグラフィックレコーディングってやつ、ただの落書きで分かりやすくなってることは全くない 出典: Twitter 落書きみたいな

    クローズアップ現代+で導入された 「グラフィックレコーディング」とは一体何だったのか?(清水淳子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tyru
    tyru 2016/04/14