タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/tek_koc (6)

  • プログラムは一日で出来るようになるからこそ、難しい - 遥か彼方の彼方から

    プログラム忌まわしき学生時代。今でも覚えている先生の言葉が1つある。「いいか、お前たち。Javaは一週間で出来るようになる」そう言っていた先生のコードも、オブジェクト指向の解説も、選んで買わされた参考書も、どれもJavaが出来ているようにはとても見えなかった、というのは置いておいて。 プログラムが一週間で組めるようになる、という話そのものはそんなに間違ってもいないと思う。実際、「1週間でできる○○言語」「10日でわかる○○言語」なんて類の入門書はたくさんあるし、1日でプログラムを体験してみようというみたいなイベントも聞く。 僕自身、プログラムが出来るようになるまで1日あれば十分だと思っている。 基的な出力の仕方、変数の代入と参照、分岐に繰り返し、これだけあれば基的なプログラムは書けるだろうし、これだけであれば1日でできないこともないだろう。 そう、プログラムは一日で出来るようになる。そ

  • はてなブックマークを削除するたった一つでもない冴えてないやり方 - 遥か彼方の彼方から

    雑記tyru hatebu どうやって消したんだろう・・・ブックマークレットとかソフトとかいろいろあるみたいだけど全て失敗した僕が決ましたよっと 2009/04/09はてなブックマーク - tyruのブックマーク説明しよう!「はてなブックマーク Firefox 拡張」をインストールし、サイドバーで地道に削除を選択し続けることによって、ブックマークを全て削除することが出来るのだ!全て削除を使うと、何件かまとめて削除することも出来ます。あ、ナレーター口調は飽きました。タグのところでまとめて削除することも出来ます。というか、ブックマークの整理が楽ちんでいいですね。自動的にツールバー上に最新のブクマが並ぶので、ちょっとしたメモにも使えます。必要なくなったら削除とか。 こういうときにプログラムを組んで解決する人こそがプログラマだと思います。いや当、「ということなので作ったみました」とか言える人はす

  • ブックマークコメントが何だか馬鹿馬鹿しくなった - 遥か彼方の彼方から

    雑記自分のはてなブックマークを、全て消しました。*1去年あったはてなブックマークのリニューアルと、つい先日のFirefox用のアドオンが出て、来通りのブックマークとしての使い方をしようと思ったからです。 最初の頃こそ、律儀にタグ分けをしてブクマしていたのですが、過去にブクマしたものを振り返りづらく、気がつけばコミュニケーション用のツールとして使っていました。でも、来のブクマとしての使い勝手が向上したことで、ブックマークコメントを書くってのが、何だか馬鹿みたいに思えてきました。 読んだときの感想をメモする、というと聞こえがいいですが、実際に僕の書いたコメントは「脊髄反射的なコメント」か「スター狙いの痛いコメント」でしかなかったです。そして、そのうちブクマする基準も「コメントをしたいかどうか」になってきた。後から読んでも仕方ないような釣り記事に、後から読んでも仕方ないような煽りコメントを書

    tyru
    tyru 2009/04/09
    どうやって消したんだろう・・・ブックマークレットとかソフトとかいろいろあるみたいだけど全て失敗した僕
  • 「プログラムは一週間もあれば出来るようになる」 - 遥か彼方の彼方から

    雑記JavaC++での講義でのんびりと課題をやっている学生に向けて、よく「この講義で使っているくらいの内容はね、一週間あれば出来るんだよ」といったことを言う教授がいました。あまりにも頻繁にそのフレーズを言う物だから、改変ネタとしてすっかり定着しました。主に僕の中で。ただ、プログラムが一週間くらいで出来るようになるってことは、間違っていないと思う。「そうは言うけど無理だからwww」みたいに言っている人もいたけれど、全然無理じゃない。 プログラムの当に基礎的なことは、ほんの少ししかないです。ぱっと思い浮かべて、入出力変数・定数分岐繰り返し関数くらい。あとは、ファイル処理やオブジェクト指向なんかも一応の中で触れているかもしれないけど、初歩の初歩な部分なんて覚えることもちょっとしかない。オブジェクト指向やポインタは難しいと言われる。確かに難しい。でも、文法レベルならあっという間です。使いこ

  • はてなブックマークは気持ち悪い - 遥か彼方の彼方から

    ネタアクセス解析や、たまの検索で見つかるブログへの書き込みやコメントに関して。 はてなブックマークは気持ち悪い外部のユーザーにとっては得体の知れないものでしかないブコメはどうみても自分のためのコメントじゃない基的にブログ主からはどうにもできない mixiは気持ち悪いアカウントを持っていないとそもそも何を書かれているかわからないマイミク同士での話題の種にされていて気持ち悪い「友達まで公開」のところからアクセスが飛んでいると、まずアクセス出来ない 2chは気持ち悪いアクセス元がわからない匿名ばっかりで不気味検索して見つけた頃にはスレ落ちしてる 個人ニュースサイトは気持ち悪い一行コメントが的を外れてる突然アクセスが増えて怖いそもそも送ってくるアクセスが少ないと気づくことも出来ない twitterは気持ち悪いtinyurl形式のURLになることが多いから、検索で見つけられないhomeからのアクセ

  • 世の中は全て自己責任だよ - 遥か彼方の彼方から

    雑記運とか、周りの環境だとか、そういうものも全部が自分の責任だって言うのなら、だけど。 研究室ではよくモノポリーで遊んでいます。あのゲームで負けるのも、自己責任なんだろうか。上手な取引や、心理戦、思い切った賭け、理論に基づいた冷静さ、そういったものが要素としてはすごく大きいゲームです。でも、2つサイコロが出す目によっては、どうしようもないってことはある。ゲームの終盤、勝ち組と負け組が見えてきた段階になって「あのときこうすればよかった」というのは確かに出てくる。結果論でなら何でも言えるからです。レッドじゃなくてグリーンにホテルを建てれば勝てていた、とかね。セオリー通りにやっても、それがかえって裏目に出ることはたくさんあります。*1 「あの時に、あれをしなかったお前が悪い」というのは、いささか厳しい。箱の中身を見るまで、が死んでるか生きているかわからない。未来が訪れるまで、何をするべきだった

  • 1