タグ

2009年4月9日のブックマーク (27件)

  • CPS-0.19 - manage flow of control in Continuation-Passing Style - metacpan.org

    tyru
    tyru 2009/04/09
    CPS
  • Aho Corasick 法 - naoyaのはてなダイアリー

    適当な単語群を含む辞書があったとします。「京都の高倉二条に美味しいつけ麺のお店がある」*1という文章が入力として与えられたとき、この文章中に含まれる辞書中のキーワードを抽出したい、ということがあります。例えば辞書に「京都」「高倉二条」「つけ麺」「店」という単語が含まれていた場合には、これらの単語(と出現位置)が入力に対しての出力になります。 この類の処理は、任意の開始位置から部分一致する辞書中のキーワードをすべて取り出す処理、ということで「共通接頭辞検索 (Common Prefix Search)」などと呼ばれるそうです。形態素解析Wikipediaはてなキーワードのキーワードリンク処理などが代表的な応用例です。 Aho Corasick 法 任意のテキストから辞書に含まれるキーワードをすべて抽出するという処理の実現方法は色々とあります。Aho Corasick 法はその方法のひと

    Aho Corasick 法 - naoyaのはてなダイアリー
  • C++マニアック,よくわかるC++言語プログラミング講座

    What's new 2008/06/30 Google 検索窓をつけてみました。 2008/06/14 身長や体重など複数の基準でソートする例 を追記。 2008/06/14 英文字文書を読んで、文字数の頻度順にソートする例 を追記。 古い What's new 当サイトで提示するサンプルコードは、あまりにも単純明快で、一見つまらないぐらいに見えるはずです。しかし、もしあなたがそう感じたのであれば、それは、ねらいどおりで、大成功と言えます。ちょっと難解と思われている C++ が、つまらなく見えるほど平易に解説されているということですから。 基礎(入門)編 その他(非 C++ 的) エッセー C++ はアセンブリ言語のように軽快であるにもかかわらず、仮想クラスやクラスの継承、オペレータのオーバーロード、そして、テンプレートと、高級言語のプログラミングテクニックを余すところなく駆使で

    tyru
    tyru 2009/04/09
  • 浮動小数点演算ではまった話 - bkブログ

    浮動小数点演算ではまった話 浮動小数点演算のありがちな問題ではまりました。 いろいろ調べているうちに x86 特有のちょっとおもしろい 現象に遭遇したので紹介したいと思います。 パーセンテージの計算 簡単な C のプログラムでパーセンテージを計算しようと思い、 次のようなコードを書きました。 int x, y; ... int a = (double)x / y * 100; int a = x * 100 / y としないのは、 x が大きい場合に x * 100 が オーバーフローを起こす (INT_MAX を越える) ためです。 このコードは一見、期待通りに動いていたのですが、 しばらく使っていると、手元の環境では x = 53, y = 100 のときに a は 53 ではなく 52 になることに気づきました。 これは次の理由によります。 式の最初の (double)53 / 10

  • Amazon最速検索 説明書

    デモ兼ダウンロード βバージョン β以前 XSLファイル 特徴 JavaScriptだけで動いています。 サーバーサイド処理は一切ありません。Amazonと直結です。 ローカルディスクに保存してもそのまま動きます。 だからどうしたという話ではありますが、面白いのはそこです。理解しろ。 Safariでは動きません 使い方 単語入れて検索。 続きがある場合は、続けてエンターを押すと、次の10件を読み込む。 動作の仕組み 簡単に書くと、検索実行されるたびにscriptタグを動的生成してAmazonウェブサービスにリクエストを発行、Amazonの側でXSLTによって生成されたJavaScriptのコードを実行して画面に検索結果を追加しています。 ただし、Amazonの側では単純なデータを返すのみで、実際の画面の制御は全てHTML側のJavaScriptに記述しています。 JavaScript

  • STL 馴染みのない単語

    tyru
    tyru 2009/04/09
    参照を使う時と使うべきでない時の例がある
  • Standard Template Library プログラミング on the Web

    1985年、AT&TのBjarne StroustrupがC++をこの世に送り出しました。その後C++は様々な拡張を繰り返しながら進化してきました。 1991年、ISOはC++の国際標準(standard C++)を定める作業を開始しました。標準C++の最終草案は1997年にISO C++標準化委員会に承認されました。 標準C++が規定するのは言語仕様だけなく、C++標準ライブラリも規格の中で明確に定められています。それまでC++のライブラリといえばiostreamぐらいのものでしたし、それもあくまで"事実上の標準"でしかありませんでした。 そしてそのC++標準ライブラリの一部として組み入れられたのがSTL(Standard Template Library)です。すなわちSTLは標準C++の仕様の一部ということです。 僕がSTLを知ったのは1995年、いくつかのコンパイラがtemplat

    tyru
    tyru 2009/04/09
  • STL の string のリファレンスカウント - bkブログ

    STL の string のリファレンスカウント Effective STLによると、多くの STL の実装では string クラスの内部において、文字列のコピーを減らすために、リファレンスカウントが行われているそうです。そこで、手元の環境の string クラスでリファレンスカウントが実際に行われているか調べてみました。 結論としては、Debian GNU/Linux sarge + GCC 3.3.5 の環境では、リファレンスカウントが行われていました。次のコードをコンパイルして実行すると 2つの string オブジェクトの data() は同じアドレスを指している (つまり、メモリ上の同じ文字列を共有している) ことがわかります。 #include <stdio.h> #include <string> using namespace std; int main() { stri

    tyru
    tyru 2009/04/09
  • テポドン2、衛星軌道投入に失敗か。時事通信は大誤報 : 週刊オブイェクト

    NORADの発表によると、テポドン2による衛星打ち上げは失敗、人工衛星は軌道に投入出来なかった模様。 「北朝鮮、弾頭も含めて太平洋に着水」 米軍発表:朝日新聞北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)と米北方軍司令部は5日、北朝鮮が発射したミサイルについて、「2段目以降は弾頭も含めて太平洋に着水した」と発表し、北朝鮮が衛星打ち上げに失敗したことを明らかにした。 1998年のテポドン1でも人工衛星「光明星1号」の軌道投入に失敗しており、今回のテポドン2による「光明星2号」も失敗した事になります。 と思ったらロシアからは逆の情報が。 北の人工衛星、軌道に=「追跡システムで特定」とロシア:時事通信インタファクス通信によると、ロシア外務省のネステレンコ情報局長は5日、「北朝鮮が人工衛星を打ち上げた」と確認した上で、「軌道に乗せた」と語った。さらにロシアの航空宇宙追跡システムを通じ、「衛星の軌道データが特

    テポドン2、衛星軌道投入に失敗か。時事通信は大誤報 : 週刊オブイェクト
  • Dimensions Watch JP

  • 長文日記

  • 糸柳とかコトリコって、自分らの行いがmalaをはてな内で孤立させたっていう自覚なさそう - 精神病院精神異常者

    あくまでいち要因に過ぎないとは思うけどね。 naoyaとウマが合わなかったとか、 社風が合わなかったとか、 人間関係とか、 開発環境に対する不満とか、 退職理由の当のところはmalaさんしか分かんないだろうし。 というのも、 todeskinグループで勝手な考察を書いてから色々考えたけど、 要因の一つに糸柳とかコトリコの糞便騒動がありそう。 確かにライブドア時代から色々変わったことやってる人、 って評判はブログやTwitter見る限りではあったみたいだし、 長髪はクール。 dankagaiに出てるmalaさんの写真を見る限りでは、 普通の若者だった。服装も秋葉系ではなかったと思う。 ニコニコ動画でプレゼンしてる声も聞いたけど、 普通にウケを狙える、笑いの分かる人間だと思った。 (ギャグセンスに関しては彼のふぁぼったーで証明されている。) そもそも、頭がいいんだろうと思う。 はてな入社

    糸柳とかコトリコって、自分らの行いがmalaをはてな内で孤立させたっていう自覚なさそう - 精神病院精神異常者
    tyru
    tyru 2009/04/09
  • さくらたんの○○画像きぼんぬ - なつみかん@はてな

    というわけで今年も調達してきました。 リンク先は全て1920×1200pxなので壁紙などにお使い頂けると幸いです。

    さくらたんの○○画像きぼんぬ - なつみかん@はてな
    tyru
    tyru 2009/04/09
    写真うまいなぁ
  • ブラウザ上で Ruby を試せる「IRBWEB」を作ってみた - てっく煮ブログ

    ruby, silverlightRuby を試してみたいけどインストールするのは面倒…。そんな人のためにブラウザ上で Ruby を試せる IRBWEB というサービスを作ってみました。irb のように、Ruby の構文を実験できてとてもお手軽です。 IRBWEB完全にブラウザ上で動作するため、動作もさくさく。ちょっとしたコードを書いて動作確認も楽しめますね。なお、変数を定義するには $a のようにグローバル変数として定義しないと、次の入力で参照できません。動作環境Silverlight 2.0 のランタイムが必要です。Silverlight 2.0 は Windows の IE だけでなく、Firefox や Mac の Safari、さらには主要な Linux ディストリビューションでも動作するので、この機会にインストールしてみるとよいですね。仕組みSilverlight 2.0 には

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    tyru
    tyru 2009/04/09
    なつかしい
  • ブックマークコメントが何だか馬鹿馬鹿しくなった - 遥か彼方の彼方から

    雑記自分のはてなブックマークを、全て消しました。*1去年あったはてなブックマークのリニューアルと、つい先日のFirefox用のアドオンが出て、来通りのブックマークとしての使い方をしようと思ったからです。 最初の頃こそ、律儀にタグ分けをしてブクマしていたのですが、過去にブクマしたものを振り返りづらく、気がつけばコミュニケーション用のツールとして使っていました。でも、来のブクマとしての使い勝手が向上したことで、ブックマークコメントを書くってのが、何だか馬鹿みたいに思えてきました。 読んだときの感想をメモする、というと聞こえがいいですが、実際に僕の書いたコメントは「脊髄反射的なコメント」か「スター狙いの痛いコメント」でしかなかったです。そして、そのうちブクマする基準も「コメントをしたいかどうか」になってきた。後から読んでも仕方ないような釣り記事に、後から読んでも仕方ないような煽りコメントを書

    tyru
    tyru 2009/04/09
    どうやって消したんだろう・・・ブックマークレットとかソフトとかいろいろあるみたいだけど全て失敗した僕
  • 目的を持ってAjaxを使うためにjQueryの文法を知ろう

    目的を持ってAjaxを使うためにjQueryの文法を知ろう:jQueryで学ぶ簡単で効果的なAjaxの使い方(2)(1/3 ページ) いま話題の「jQuery」を使って、目的を持ったAjax開発の効率化や使いどころ・注意点などについてサンプルを見ながら解説していきます。Webデザイナ/プロデューサーも必見! 連載第1回の「Aptanaで始めるJavaScriptライブラリ『jQuery』超入門」では、Ajaxを使うためのJavaScriptライブラリとしてjQueryの使い方を紹介しました。実際にAjaxを使ったシステムを作るときに、Ajaxを使うことが目的になってしまっている場合があります。残念ながら、このようなプロジェクトは失敗することの方が多いのが現実です。来の目的というものは、Ajaxを使ったシステムによる業務の効率化であったり、ユーザビリティの改善によるリピータの確保であったり

    目的を持ってAjaxを使うためにjQueryの文法を知ろう
  • 色弱の人がどうやってぷよぷよするのか。 - 日々、とんは語る。

    ちょっと前に、久しぶりにぷよぷよをして分かったんですが、色弱の人とそうでない人のぷよぷよのやり方がやっぱり違ったようです。 普通の人は当然色でぷよを区別するわけですが、僕の場合は形で区別していました。しかし全部を形で区別するのではなく色の区別がつきにくい、赤と緑、青と紫の違いだけ形で判断します。 まぁ、みんな知ってると思うけど、青はオタマジャクシみたいにりょろっとしていて、紫はちょっと一際平たいやつです。で、赤と緑が難しのですが、赤の方が真円に近くて、緑の方が低いわけです。 でも、下に落としてくっついてしまうと違いが分かりづらくなってしまうので、何色をどこに落としたのかを記憶しておき、プレイするわけです。 後は、自分の記憶力を信じて「おまえ、緑だよな?俺は信じてるぞ!」とかつぶやきながら楽しんでぷよぷよしてます。でも、やっぱり思った色と違う色を落としてしまったり、連鎖途中で思い通り消えてく

    色弱の人がどうやってぷよぷよするのか。 - 日々、とんは語る。
    tyru
    tyru 2009/04/09
  • 絶対に盗まれないiPhone&MacBookの特許技術が判明! 本人以外は一発操作不能に

    絶対に盗まれないiPhoneMacBookの特許技術が判明! 人以外は一発操作不能に2009.04.06 21:00 電話を取る瞬間にアウトだそうですよ… 「iPhone 3.0」はスゴイらしい! そんなニュースに期待が高まりまくってるiPhoneユーザーの皆さま、今度は次なるアップグレード機能の搭載が、このほどアップルが申請した、特許書類から判明してきましたよ。 そういえば、iPhone 3.0のスクリーンショットからは、MobileMeの謎の新オプション「Find My iPhone」なんて機能が明らかになって、盗まれちゃったり、忘れてきちゃったりした、愛しのマイiPhoneの現在位置をリアルタイムにトラッキング可能になるのか? そんな予想まで駆け回ってしまってますけど、今回の特許申請技術だと、行方不明のiPhoneが手元に戻るまでの間でさえ、非常にセキュアな状態で保護されるようで

    tyru
    tyru 2009/04/09
    「ねぇ貸して」って言われて貸したらアウト?
  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www4.big.or.jp/~kanai/MT/archives/000526.html

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www4.big.or.jp/~kanai/MT/archives/000526.html 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

    tyru
    tyru 2009/04/09
  • iPhone版KeyHoleTVの開発完了!!

    無料でアナログテレビ放送などを視聴できるソフト「KeyHoleTV」のiPhone版が完成したことを、作者である苫米地英人氏がブログで明かしました。 KeyHoleTVは、P2P技術を使って動画を配信するシステム。WindowsWindows Mobile、Mac OS X、Linux各OSに対応しているバージョンがあります。 正直、画質・音質はワンセグに一歩譲りますが、iPhoneでも気軽にテレビが視聴できるというのは画期的ですよね。 iPhone版はすでに完成しているようですが、同氏のブログによると ただこれらを実運用して、皆さんに提供するには、NHK、民放各局と共同で展開する必要がある。例えば、ワンセグなどと同様に、区域内送信に限定するなども必要とされるかも知れない。 ということ。AppStoreで毎月課金するシステムにして、売り上げに応じて各局へ料金を配分するようにすれば実現でき

    tyru
    tyru 2009/04/09
    これはハジマタ
  • Debian、FreeBSDカーネル採用 - ユニバーサルOS目指す | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Universal Operating System Joerg Jaspert氏は5日(ドイツ時間)、debian-devel-announceメーリングリストにおいてDebianアーカイブに新しく次の2つのアーキテクチャを追加したと発表した。 kfreebsd-i386 (GNU/kFreeBSD i386) kfreebsd-amd64 (GNU/kFreeBSD amd64) カーネルにFreeBSDを採用しユーザランドにDebianの成果物を採用する2つのアーキテクチャ版(i386、amd64)で、同取り組みは以前からGNU/kFreeBSDとして知られていた。取り組みの歴史は古く、1999年5月にはメーリングリスト(debian-bsd)に話題があがっている。カーネルにFreeBSDを採用するプロジェクトはほかにもGentoo GNU/kFreeBSDなどの例がある。

    tyru
    tyru 2009/04/09
  • 初音ミクが日本政府公認のバーチャルアイドルになっていた件 - 方向性のない日々

    内閣府の海外向け電子広報誌「Highlighting JAPAN」で、初音ミクが紹介されていたとのことで…すでに日文化になっていたことに驚きました。 半年前は、一部の人たちの間ではブームなんだなあ、くらいにしか思っていなかったし、卒業式の歌に選ばれたとか、CDがオリコン4位になったとかのニュースを聞いて、有名になったもんだなあ、と思っていたら、次はこれか…もう、知らないとただの無知みたいな流れになっているような感じだな。 Public Relations Office - Government of Japan http://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/index.html ※ 上記画像の記事は、2009年3月号(以下、SummaryのURL、該当記事は、24-25ページ) http://www.gov-online.go.j

    初音ミクが日本政府公認のバーチャルアイドルになっていた件 - 方向性のない日々
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    tyru
    tyru 2009/04/09
  • 日本人がつまずかないためのiPhone開発のポイント − @IT

    よくつまずくポイントはこれだ! iPhoneアプリは大きく分けて下記のような流れでAppStoreに公開されます。 ここではコニットが実際につまずいた点や、ネットでよく見るつまずきポイントなどをご紹介します。これらの点に気を付け、スムーズにiPhone開発ができるといいですね。(コニットの紹介記事はこちら→ニッポンのiPhoneアプリヒットメーカーたちに続け!) 1. Developer登録 <登録> 登録情報は日語で書いてはいけない アプリ制作を始めるためには、まずAppleIDを取得し、Apple Developer Connection(ADC)登録後、iPhone Developer Programを購入しなければなりません。 この際に氏名を日語で書いてしまうと、iPhone Developer Programが購入できず、前に進めなくなってしまうので要注意です。 氏名に限らず

    日本人がつまずかないためのiPhone開発のポイント − @IT
  • ベイズを学びたい人におすすめのサイト - download_takeshi’s diary

    ベイジアンフィルタとかベイズ理論とかを勉強するにあたって、最初はなんだかよくわからないと思うので、 そんな人にお勧めのサイトを書き残しておきます。 @IT スパム対策の基技術解説(前編)綱引きに蛇口当てゲーム?!楽しく学ぶベイズフィルターの仕組み http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/107bayes/bayes01.html いくつかの絵でわかりやすく解説してあります。 自分がしるかぎり、最もわかりやすく親切に解説してる記事です。数学とかさっぱりわからない人はまずここから読み始めるといいでしょう。 茨城大学情報工学科の教授のページから http://jubilo.cis.ibaraki.ac.jp/~isemba/KAKURITU/221.pdf PDFですが、これもわかりやすくまとまってます。 初心者でも理解しやすいし例題がいくつかあ

    ベイズを学びたい人におすすめのサイト - download_takeshi’s diary
  • マイクロソフト、「Windows 7」でも「XP」へのダウングレード権を提供へ

    Microsoftは「Windows 7」が、ダウングレードを望まれないOSであって欲しいと思っている。とはいうものの、同社はダウングレードの選択肢をユーザーに提供する予定だ。 OSのダウングレード権はとくに企業向けに、以前から一部のバージョンでWindowsのライセンスに付属していた。ただ、この選択肢が有名になってしまったのは「Windows Vista」以降だ。Vistaの場合、ダウングレード権はPCメーカーからの販売にとどまらなかった。Microsoftが「Windows XP」の販売を停止すると、一部のPCメーカーはOSをXPへ「プレダウングレード」したVista機を販売するようになった。 実際、Microsoftは米国時間4月6日、Vistaのダウングレード権プログラムを少し拡大する方針であることを認めた。新しいプログラムでは、予想されるシステム需要に基づいてPCメーカーがプレダ

    マイクロソフト、「Windows 7」でも「XP」へのダウングレード権を提供へ
    tyru
    tyru 2009/04/09