タグ

関連タグで絞り込む (422)

タグの絞り込みを解除

Linuxに関するtyruのブックマーク (898)

  • Linux 3.7リリース、目玉はARMアーキテクチャサポートの強化 | OSDN Magazine

    Linux Torvalds氏が12月10日、Linuxカーネル3.7をリリースした。64ビット版ARMのサポートや、ハードウェアが異なるARMシステムでも同一のカーネルでブートが可能になるなど、ARM関連機能の強化などが大きな特徴となる。そのほか、SMB 2.0のサポートやファイルシステムBtrfsなども引き続き強化されている。 10月初めに公開されたカーネル3.6以来、約2か月ぶりのリリースとなったLinuxカーネル3.7では、ARM関連の「マルチプラットフォーム」対応が特徴となる。これまでARMハードウェアはそれぞれにカスタマイズされたカーネルを必要としいてたが、バージョンでは単一のカーネルで異なるハードウェアのサポートが実現された。また、64ビット版ARMプロセッサ(ARM v8)にも対応した。64ビット版ARMでは32ビット版ARMのコードも実行できるが、64ビット版では命令セ

    Linux 3.7リリース、目玉はARMアーキテクチャサポートの強化 | OSDN Magazine
  • Linux KernelのLinked Listの実装が面白い件 - 愛と勇気と缶ビール

    最近、Robert Love先生のを暇な時にダラーと読んでいたりするわけですが、それの中にLinux Kernel内部で使われているLinked Listの実装が書いてあって面白かったので共有。 まず、Linked Listの一個一個のエントリを表すstructを定義します。 struct list_head { struct list_head *next, *prev; }; いやいやいやいや。いかにC力の低い僕でも流石にこれはあきません。騙されませんよ。前後のエントリへのポインタは確かにあるけれども、これにはデータを指すためのポインタがないじゃないの。おじいちゃんまたデータ忘れてきちゃったの?いやあねえ。 おじいちゃんは言った。「それはお前の短見というものじゃ。このLinked Listは以下のコードのようにデータ構造に埋め込んで使うものなんじゃよ。」そしてそれは正しかった。 st

    Linux KernelのLinked Listの実装が面白い件 - 愛と勇気と缶ビール
    tyru
    tyru 2012/12/12
    なるほど。すげー
  • http://japan.internet.com/webtech/20121107/3.html

  • IBM汎用機の2~3割がLinux搭載機に,選ばれる理由は意外な“割り引き”効果

    Linuxを搭載した汎用機zSeriesが好調。2004年度,zSeries全体で日では金額ベースで昨年比2ケタ増と好調だったが,牽引役となったのがLinux搭載機。金額ベースで前年比約40%伸びた。今年もこの勢いが続いている」――zSeries事業部長 渡辺朱美氏はLinux搭載汎用機の好調ぶりをこう語る。 「高価」というイメージのある汎用機と,「コスト削減」を目的に採用されることも多いLinuxは,珍しい組み合わせに映る。しかし,渡辺氏によれば「2003年末からLinux搭載機の導入が増えてきており,現在はすでにzSeriesの2~3割をLinuxが占める」という。全世界では1000台以上の,Linuxを搭載したIBM汎用機が動いている。国内では竹中工務店,トステム,NTTデータ,日情報産業などがzLinuxを導入している。 Linuxで汎用機が選ばれる理由としてIBMが挙げるの

    IBM汎用機の2~3割がLinux搭載機に,選ばれる理由は意外な“割り引き”効果
    tyru
    tyru 2012/10/26
    「Linuxを搭載した汎用機zSeries」のzLinuxなどについて
  • Linuxのstableカーネルにext4をぶっ壊すバグが発見される

    [Phoronix] EXT4 Data Corruption Bug Hits Stable Linux Kernels このバグは、3.6.2でもたらされ、以前の安定版カーネルにもback-portされているので、3.4の最新の安定版カーネルにまで影響が及ぶらしい。 Theodore Ts'oによれば、この問題は、カーネルを短期間で二度正常にリブートすることで起こるのだそうだ。そのため、一般の普通のディストロを使っている利用者は、まずこのバグに出くわすことはない。しかし、サスペンドやハイバネートのかわりにリブートを使うラップトップ利用者や、カーネル開発者には、容易に問題が起こりうるのだとか。 なんだかだいぶ反響があるので追記。Theodore Ts'oのメールより LKML: Theodore Ts'o: Re: Apparent serious progressive ext4 da

  • Linuxと挙動がちがってて使いにくいOS Xのコマンド(top/ps/netstat)の代替 - かみぽわーる

    GNU/Linuxに慣れてると、よく打つtop/ps/netstatがOS X使ってるときにLinuxのそれと全然ちがう挙動で使いにくい。同じ挙動にするのman見ても無理そうなんで、なんとか同じように使えるのないか調べてみた。 top htopならLinuxとOS Xで同じように使えるのでhtopを使うとよさそう。 brew install htop-osx ps psのいい代替は見つからなかったけど、ps auxfのようにツリー表示したいときの代替はpstreeを使うとよさそう。 brew install pstree netstat netstatはnetstat -tnpaとかnetstat -tnplをよく使うけど、前者はlsof -nP -iTCP、後者はlsof -nP -iTCP -sTCP:LISTENで代替できそう。 $ sudo lsof -nP -i4TCP -sTC

    Linuxと挙動がちがってて使いにくいOS Xのコマンド(top/ps/netstat)の代替 - かみぽわーる
  • TCP高速化などを図ったLinuxカーネル3.6、リリース

    TCP高速化などを図ったLinuxカーネル3.6、リリース:仮想環境でのI/O性能を改善するVFIOも Linuxカーネルの新バージョン、「Linux 3.6」が10月1日にリリースされた。Linus Torvalds氏はこのリリースについて、アーキテクチャやファイルシステムに大幅な変更はないとしながらも、「着実な進歩」だと表現している。 カーネル3.6では、まずネットワーク接続を高速化するため、TCP Small QueuesやTCP Fast Openといった機能が盛り込まれた。TCP Small Queuesは、1つのキューに含まれるパケットの数に上限を設けることでRTTなどを減らし、ひいてはバッファサイズに起因する遅延や輻輳といった問題(Bufferbloat)を解決することを狙ったもの。一方TCP Fast Openは、TCPコネクション確立時のプロセスを最適化することで、Web

    TCP高速化などを図ったLinuxカーネル3.6、リリース
    tyru
    tyru 2012/10/06
  • 萌え萌えmoebuntu LibreOfficeを萌え萌えに!

    ★画像アップ先の不調により、過去のエントリーで画像が見られないものが多数あります。もし画像の見たいものがありましたらご連絡いただければ復活するようにします。 *LibreOffice 4.0では設定の方法が変わりました。詳しくはLibreOffice 4.0の目玉は「痛化」!のエントリーをご覧ください。 今回はとっておきのネタを一つ。LibreOfficeのスプラッシュスクリーンとインフォメーション画面を萌え萌えにするというものです。もちろんみなさんが簡単に導入できるようにフォーマットも準備しました。みなさんが用意するのは幅440pixe☓高さ286pixel以上あるお好きな萌え画像のみです。あとは、Gimpと場合によってはInkscapeを使います。 ●LibreOfficeの起動時のスプラッシュスクリーン。 ●「Help」>「LibreOffice 情報」で表示される画面。 \もしよか

  • Intel iQ Japan -

    Intel.com サーチを使用 いくつかの方法で Intel.com のサイト全体を簡単に検索できます。 製品名: Core i9 文書番号: 123456 開発コード名: Emerald Rapids 特別な演算子: “Ice Lake”, Ice AND Lake, Ice OR Lake, Ice*

    Intel iQ Japan -
  • あまり知られていない設定

    13.2. あまり知られていない設定はい、変更できるパラメータはとてもたくさんあります。 ここではそれらすべてをリストしたいと考えています。 一部は Documentation/ip-sysctl.txt でも説明されています。 カーネルのコンパイル時に 'Configure as router and not host' に 'Yes' と答えていると、これらの設定のデフォルトが、 ここに示すものとは異なっているかもしれません。 Oskar Andreasson も、これらのフラグに関するページを公開しています。 ここのものより良いように思えますので、 彼のページ もチェックしてみてください。 訳注: この部分の訳出にあたっては、 2.2 カーネル付属文書 proc.txt の翻訳 を参考にさせていただきました。 13.2.1. ipv4 全体一般的な注意ですが、ほとんどの速度制限機能は

    tyru
    tyru 2012/09/15
  • 動的にCPUクロックや電圧を変更するcpufreqの概要とcpufreqdデーモンについて - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    Linuxカーネル*1には、CPUが持っている動的なクロック周波数や電圧(対応している場合)の変更機能を利用するためのcpufreqという仕組みがある。 (2014/11/14)記事の内容は最新ではないため、まとめドキュメントの各セクションを参照。 CPUドライバ カーネルの設定 クロック周波数の決定 governorの手動変更 cpufreqに関する現在の各種状態の取得 ondemand governorでの動作時において、CPUクロックを上げるCPU使用率のしきい値 cpufreqdで実用的な動的クロック変更を行う 設定 設定のテスト プロファイルの手動変更 CPUドライバクロックや電圧の変更をする方法はCPUによって違うため、CPUの種類ごとにデバイスドライバが用意されている。cpufreqを使用するには、 使用しているCPUがクロックや電圧の変更をする機能を持っていて、BIOSで

    動的にCPUクロックや電圧を変更するcpufreqの概要とcpufreqdデーモンについて - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
    tyru
    tyru 2012/09/11
  • Linux bridge: MAC addresses and dynamic ports « \1

    Scenario: KVM virtualization host running several bridged guests. The host has a bridge interface br0 that starts out containing only eth0, and other interfaces are dynamically added and removed from the bridge as guests are started and stopped. The problem is, the host seems to randomly suffer some loss of connectivity (from a few to 30-40 seconds) when some guest is started or stopped. Initially

    tyru
    tyru 2012/09/10
    これずっと悩んでた。lxcをstop/startすると「フリーズ」してしまう現象。veth deviceがbridgeに繋がったり取り除かれたりする度にbridgeのMACアドレスが変わってしまい、その度にARPを投げてるらしい。MACアドレスを固定にする方法
  • ローリングリリースのLinux

    いるので簡単にできる。 またアーチがサードパーティーにレポジトリーの 管理をゆだねているのに対し 、独自にレポジトリーの管理 やテストを行なっているのでアップデート時のコンフリクト などが少ないようだ。 (追記終了) 2)gentoo linux ローリングリリースという 言葉ができる前から ソースコードから 創り上げるシステム。 ある意味完全なローリングリリースといえる。 別名、哲学者のリナクス コンパイルに数日かかったなどという話も... 最適化をはかってるわりに不安定になるらしい。 以前よりましにはなったらしいが 外部機器の認識能力が低いのは有名。 (昔どこかの雑誌の企画でKnopixと 機器認識能力の比較がおこなわれたが CDからしか使えないKnopixと比べても 無残な結果だった。) あとたぶん最新版のdvdでも グラフィックのインストーラーが なかったような気がする むしろエイ

    tyru
    tyru 2012/09/10
  • The Complete List of Command Prompt (CMD) Commands

    Harman to Debut New JBL Modern Audio Receivers and Loudspeakers

    The Complete List of Command Prompt (CMD) Commands
  • CM4IS01の環境整備 - masatsu file

    あちこちの情報を真似して、参考にしてCyanogenMod for IS01の環境整備に取り組んでいます。 まずホームアプリ。1.6の頃は右メニューを表示しないホームアプリは標準ホームかADW for IS01しかなく、事実上ADW.Launcher一択でしたが、CM4IS01なら色々試せます。 is01next@blogさんお勧めのZeam Launcherや、こちらも評価の高いLauncher Proを試してみましたが、結局CM4IS01標準のADW.Launcherに戻しました。 これはパフォーマンスの問題ではなく操作性の問題です。ドロワーを開いたとき、ADW.Launcher以外のアプリはトラックボールでアイコンが選択できないのです。一回タッチしてやればトラックボールも利くようになります。これは私の環境では、1.6上のADW for IS01でも同じような状況でしたが、CM4IS0

    CM4IS01の環境整備 - masatsu file
  • SATAのAHCIモードでディスクアクセスが遅い場合はNCQを無効にしてみる - pekeqのブログ

    解決まで4,5時間を無駄にしてしまった。 起きた現象としては、ICH6RのマシンにSATAディスクを接続し、AHCIモードで起動。CentOS5を入れてインストーラでSoftware RAIDを設定後、rebootしたら激烈に遅くなってしまった、というもの。どれくらい遅いかというと、そもそも起動がとても遅く(linuxrcの実行がトロトロ状態)、常時ロードアベレージが4から5くらいあって、コマンド打ってから返ってくるまで3秒くらい平気でかかってしまうという感じ。いろいろ調べてみたら、LKMLに同じような現象に出会っている人がいて、NCQを無効にしたら(キューの長さを1にしたら)直ったらしい。 NCQを無効にしたらパフォーマンスが改善した人 http://lkml.org/lkml/2007/6/20/411 NCQを無効にする方法 http://linux-ata.org/faq.html

    SATAのAHCIモードでディスクアクセスが遅い場合はNCQを無効にしてみる - pekeqのブログ
  • LinuxでSDDを利用する。 - 悠々自適に

    Crucial m4 CT128M4SSD2を購入して、openSUSE11.4を入れました。 なお、M/BがSATA2までしか対応していないため、理論値の最速は300MB/sになります。 SATA3も魅力的だなw SSDに適したLinux環境にするために、以下の設定をしました。 AHCIを有効 11.4では標準で対応していたため、BIOSでAHCIを有効にして起動するだけだった。 hdparm -t /dev/sda を3回入力して速度計測した。 変更前( 55.01MB/s) → AHCI有効後(222.16MB/s) Trimコマンド有効 購入したSSDは、Trimコマンドに対応している。11.4は、ディスクフォーマットがext4かbtrfsなら使用可能。 設定方法は、『/etc/fstab』のSSDのオプションにdiscardを追加する。 /dev/sda / ext4 acl,u

    LinuxでSDDを利用する。 - 悠々自適に
  • Hack 75. Magic SysRq Key を使用した Linux の安全な再起動 - bobchinの日記

    magic SysRq key は Linux カーネル内のキーコンビネーションです。 これを使用することでシステムの状態に関係なく様々な低レベルのコマンドを実行できます。 ファイルシステムを壊さずに、フリーズ状態からの復帰やコンピュータの再起動をしたいことがよくあります。 Alt+SysRq+commandkey というキーコンビネーションで可能です。 多くのシステムでは、SysRq キーは printscreen キーです。 まず、以下のようにSysRq キーを有効にする必要があります。 echo "1" > /proc/sys/kernel/sysrqSysRq コマンドキーのリスト 次は Alt+SysRq+commandkey で有効なコマンドキーです。 o ‘k’ – 現在の仮想コンソールで実行中のすべてのプロセスをキルします。 o ’s’ – マウントされたすべてのファイルシ

    Hack 75. Magic SysRq Key を使用した Linux の安全な再起動 - bobchinの日記
    tyru
    tyru 2012/08/12
    Magic SysRq Keyで安全に再起動するには Alt+SysRq+r,Alt+SysRq+e, Alt+SysRq+i, Alt+SysRq+s, Alt+SysRq+u, Alt+SysRq+b
  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

  • http://r3dux.org/2011/07/how-to-create-an-iso-image-of-directories-in-linux/

    tyru
    tyru 2012/08/07