昨日からHHKBを使い始めたついでに、キー設定を色々入れ替えるためKeyRemap4MacBookというアプリを使い始めました。『Vimで挿入モードから抜ける時に英数入力に切り替える』というのが前からやりたくて、KaoriYaさんのMacVimだとそういう設定がvimrcで出来たんですが、CUIのvimではIMを操作する良い方法が分からずに設定できていませんでした。このアプリで無理やり実現出来たので快適です。 設定方法 KeyRemap4MacBookは独自でXMLを書いて、あるキーを特定のキーと結び付けることが出来ます。またその設定が有効になるアプリも選択できます。今回の場合は、Terminal上でEscキーをEscキー+英数キーという設定にすればOKですね。Ctrl+Cも使うので同時に設定しておきます。 まずKeyRemap4MacBook Preference Paneからpriva
Programming表題通りのこと、つまりMacでコピーしたテキストをVimの中でpって打てばペーストされたり、逆にVimでyでヤンクしたテキストをMacでペーストとかしたかったのですが、検索しつつ色々調べた方法では全く上手くいかず、結局Vimのバージョンを7.0から7.3に上げたら上手くいったのでインストール方法でも書いちゃいますよ。 install vim 7.3 from MacPorts $ vi --version # vimのバージョン、clipboard使用可否(-が付いてれば不可)確認 $ sudo port install vim # 意外にも10分くらいで済んだ $ vi ~/.bashrc # MacPortsの方のVimを使います alias vim='/opt/local/bin/vim' alias vi='vim' $ source ~/.bashrc #
2011年11月22日 追記 Windows版を作られた方がいらっしゃるようですので、Windowsユーザーの方はこちらがいいんじゃないかなぁと思います。 iMyrics - 置き去りの星条旗。ーある高校生の記録ー Download 以前からデスクトップにiTunesで再生中の曲の歌詞を表示するDesktop Lyricsというソフトを使っていて、これがいい感じなんです。 Mac DesktopLyrics - display current song lyrics on your desktop そんでもって、DashboardのウィジェットにTunesTEXTというのがありまして、自動で曲の歌詞を取っては埋め込んでくれていい感じなんです。 Cyan's Image Chamber : Macintosh : TunesTEXT (discontinued) でもボカロ曲はやっぱりという
あるqtプログラムのプロジェクトがあったとして(例えばhello)、これをビルドしたいとき % qmake -project % qmake hello.pro とすると、macの場合 makefile じゃなくて hello.xcodeproj というxcodeのプロジェクトが生成されます。まぁ普通に % open hello.xcodeproj とかしてxcode起動してそこからビルドすればいいんですが、入門書読んでちまちま小さいプログラム作ってるのにわざわざxocde使うのもなーと思ってたんですが、 % qmake -project % qmake -spec macx-g++ hello.pro とすると、xcodeのプロジェクトではなく、makefileが生成されます。なので普通に % make すればhello.appができるので % open hello.appで実行できます
This domain may be for sale!
UTF-8-MAC とは[編集] UTF-8-MAC とは、Mac OS X に付属する iconv にて利用できる文字エンコードの一つで、 Normalization Form D (NFD) で符号化した UTF-8 のことを指します。 一般に UTF-8 とだけいった場合には、Normalization Form C (NFC) でエンコードされたものを意味します。 Unicode 標準では、NFC は正規結合(Canonical Composition)、 NFD は正規分解(Canonical Decomposition)として規定されています。 たとえば、「が」の字を NFC で表現すると U+304C (HIRAGANA LETTER GA) ですが、 NFD では U+304B U+3099 (HIRAGANA LETTER KA + COMBINING KATAKANA-
探したのだけど作っている人がいなかったので、いわゆるutf-8-macと呼ばれるエンコーディングを追加するEncode::Encodingをつくりました。 https://github.com/tomi-ru/Encode-UTF8Mac use Encode; use Encode::UTF8Mac; print Encode::encode('utf-8-mac', '蘄藭づけ'); use Path::Class; for my $entry (dir(".")->children) { my $filename = Encode::decode('utf-8-mac', $entry); } 反応みてPODちゃんと書いたらUPしようと思っている →POD書いた. PODの方が少し整理されているのでわかりやすいかもしれない。 https://github.com/tomi-ru/En
Janus: Vim Distribution This is a distribution of plug-ins and mappings for Vim, Gvim and MacVim. It is designed to provide minimal working environment using the most popular plug-ins and the most common mappings. The distribution is completely customisable using a ~/.vimrc.before and ~/.vimrc.after Vim RC files. Updating to the latest version To update to the latest version of the distribution, j
前回の続きです。結局の所コマンドラインから各種情報を表示させることができればbacktickを使ってステータスラインに情報が表示できます。 CPU使用率 参考 ・ cpu usage host_processor_info()関数を使うことでブートからのUser,System,Idle,NiceのCPUチック数が取得できます。ということである単位時間において、( User+System+Niceの増加分) / ( 全チック数の増加分 )*100 を求めればCPU使用率が求められる…と思います。ソースみた訳じゃないのではっきり言えませんがtopも理論的にはこうして求めているようです。といことで上記のサイトに載っているコードを参考にして作ったのがこれです。 まず.cpu.oldから前回起動時のチック数の情報を取得します。それから現在のCPUチック数を取得して、それらの差からCPU使用率を表示し
急遽ノリではじまった SKK Advent Calendar の3日目です。 SKK Advent Calendar のまとめ URL はついてはこちらです。 http://atnd.org/events/10855 そして、前日の tagomoris さんの記事はこちらです。 http://d.hatena.ne.jp/tagomoris/20101209/1291900492 さて、3日目の本日は、以前どっかで見たような誰かが書いたかもとかガクブルしながら書きます。 # というより、ブログを書くのが久々すぎて以前書いたかどうかすら思い出せないorz まあ気にしない事としました ちなみに、12/10 現在、SKK Advent Calendar には十分空きがあるので、簡単な Tips でも何でも良いので SKK を使っておられる方は参加してみてはいかがでしょうか。 # ddskk、ui
Macを買ってきて何をするかというと、普通はまずストレスなくSKKを使えるようにすることだと思う。SKKな人はエディタは当然Emacsも入れて設定するだろう。 ということで、そのための手順を自分の備忘録も兼ねてひと通り書いてみよう。 AquaSKKのインストールと設定 まず何はともあれAquaSKKを入れる(そしてことえりを抹殺する)。 AquaSKKのサイト から最新版をダウンロードしてインストール 使用するIMをAquaSKKに変更 「システム環境設定」から「言語とテキスト」を開き「入力ソース」タブを選択する 「AquaSKK」の左のチェック欄にチェックを入れる ことえりを抹殺する場合は「ことえり」のチェックを外す AquaSKKの設定変更 メニューバーからAquaSKKのアイコンをクリックし「環境設定」を開く あれこれ好きなように変更する Emacs上のddskkを使う場合*1は s
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
Mac Book air さいこう!という世間の流れは気にせず書いてみる。 DVDいちいち入れ替えるの超めんどくせー!と思っていたので Mac miniで色々やってみたよの話。 ■なんでMac miniなの? DVDはデータ化してHDDに格納してMacで再生したら便利そう。 自宅の液晶テレビにHDMIで接続したら綺麗だし、Appleのワイヤレスの キーボードとトラックパッドで操作したら何かカッコイイから。というわけ。 キーボード300g トラックパッド140g の計440gで、Mac Book airより軽いし!!! ■必要なものを購入 ・本体を買うにあたり、メモリ8GBにしたら快適そうだなーと思ってtwitterで 呟いてみたら丁度手放そうとしている方がいて安く譲ってもらえた。 新品同然でなんと8万円。ラッキー! ・ワイヤレスのキーボードとトラックパッドをAppleのサイトで買ったら、同
MacVim-KaoriYa 20101102版をリリースしました。 本バージョンではデフォルトでRuby拡張が使用できません。.vimrcに以下の行を追加する必要があります。 let $RUBY_DLL="/usr/lib/libruby.dylib" http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/ http://macvim-kaoriya.googlecode.com/files/macvim-kaoriya-20101102.dmg MacVim-KaoriYaのMacVimメニューの「アップデートを確認」よりアップデートをお試しくださいませ。 Vim 7.3.47ベースで、MacVim snapshot 55相当です(MacVimのChangeLog)。 Vimのバグ修正(skk.vimでのCTRL-Gでアプリケーション終了など)が含まれています
[2014.08.10追記] 記事が古く、Mavericks(ruby2.0)で動かない(gemのHatena::API::Graphが動かない) はてなグラフAPIも2014年3月にOAuth認証以外は受け付けなくなって、グラフデータが追加できない、などぼろぼろなので、上記に対処したコードを投稿しました。 mac bookのバッテリー状態をはてなグラフに記録してみよう(OS X 10.9 Mavericks対応版) - mac日記 [追記ここまで] だいぶ前から、このネタやってたんですけどね。。。 やっとコードを晒せる状態になったというか。 最初に、やりたいことができることを確認しちゃったら、そのあと、ほったらかしにしてました。 まともに動くようにコードを整理したので、公開してみたいと思います。 なにか新しい発明、という訳ではないし、だれでもささっとかけちゃうコードですが、、。 (rub
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く