タグ

2010年4月12日のブックマーク (11件)

  • はてな、位置情報サービス『はてなココ』開始 - GPS連動でスポット共有 | ネット | マイコミジャーナル

    はてなは12日、モバイル端末向け位置情報サービス『はてなココ』を開始した。GPS情報を利用し、ユーザー間で現在地などのスポット情報を共有するコミュニケーションが楽しめる。写真公開、mixiやTwitterとの連携機能も用意されている。 「はてなココ」の利用例 はてなココは、GPS搭載モバイル端末向けのサービスで、自分のいる場所を他のユーザーと共有することができる。基的な使い方は、「イマココ」機能を利用して現在地をスポット一覧から選ぶほか、新規にスポットを作成して登録する。また、「コココイン」というポイントがたまる仕組みが用意され、頻繁に訪れるスポットでは「常連」になるほか、レビューの投稿なども可能になる。 このほか、アバター「ハッピィ」と一緒の写真を生成するイマココ連動の写真公開機能、承認ユーザー間のみの履歴確認やコメント機能、mixiやTwitterへの同時投稿にも対応している。

  • 「NAVERとのシナジーを」 NHN Japan、ライブドア買収

    韓国NHNの日法人 NHN Japanは4月12日、ライブドアを子会社化すると発表した。ライブドアのユーザーやコンテンツを取り込み、傘下の検索サービス「NAVER」を強化する方針。ほかの事業でのシナジーも模索する。ライブドアの独立性は保ち、ブランドやサービスは存続させる。 ライブドア株は現在、LDHが99%、ライブドア取締役などが1%保有。NHN Japanは5月10日付けで、LDH保有分すべてを63億500万円で取得する。求人サイト運営のライブドアキャリアなどライブドア傘下の企業は、エイシスを除きNHN Japanの傘下に入る。 NAVERとのシナジー狙う NHN Japanの森川亮社長によると、2009年末、LDHからNHN Japanにライブドアの売却提案があり、3月に行われたオークションにNHN Japanが応札し、同社による買収が決まった。 NHN Japanはゲームコミュニテ

    「NAVERとのシナジーを」 NHN Japan、ライブドア買収
  • グーグルのローカル検索がドコモ、au、ソフトバンクケータイに対応 | 携帯 | マイコミジャーナル

    グーグルは12日、NTTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイル携帯電話向けに、位置情報を利用したローカル検索機能を提供すると発表した。 位置情報を利用したローカル検索機能は、現在位置の周辺情報を検索できる機能で、これまでAndroidおよびiPhone向けに提供されていた。今回、同機能がドコモ、au、ソフトバンクケータイのほとんどで利用できるようになった。 使い方は次の通りだ。グーグルの携帯サイト「google.jp」から「地図検索」のページに移動し「現在地」をクリックして位置情報を取得する。位置情報を取得後、キーワードを入力して検索すれば、周辺情報が表示される。 利用イメージ。グーグルの携帯サイト「google.jp」から位置情報を取得する 東京都・港区の東京タワー付近で「カレー」を検索した場合は、付近のカレー屋の情報が表示される。表示される店舗情報をクリックすると、地図や営業

  • バイドゥ、ロゴを変更--日本向けマーケティング強化のため

    バイドゥは4月12日、日におけるマーケティング強化のため、ロゴを一新した。新ロゴではこれまで右に配置されていた漢字を「.JP」に変更した。検索サービス「Baidu.jp」を想起させる狙いだ。 バイドゥは2008年1月に日市場向けの検索サービス「Baidu.jp」を開始。2009年3月には「バイドゥ株式会社」へ社名表記を変更している。

    バイドゥ、ロゴを変更--日本向けマーケティング強化のため
    tyto
    tyto 2010/04/12
  • 地球の果てのレストラン

    僕の狭い人生経験の範囲内だと、「すごいけどどうかと思う」のは、大抵インド、中国、ドバイのいずれからか出てくるようです。 で、これは中国。崖みたいなルートしかない、山の上のレストランです。 「もし辿りつけたら、ランチを無料でご提供します」だそうですが... 命がけじゃないですか!無理だよ無理。こんなの行く人いないに決まってんじゃん、と思いきや...... けっこういますね...しかもみんな普段着です... さすが中国。いろんな意味で次世代の大国ですね。 [Core77] Adam Frucci(いちる)

    地球の果てのレストラン
    tyto
    tyto 2010/04/12
  • Google、検索順位にページ読込速度の考慮を開始 [詳細版] ::SEM R (#SEMR)

    Google、検索順位にページ読込速度の考慮を開始 [詳細版] グーグル、検索順位を決めるアルゴリズムにページ読込速度を取り入れることを正式発表。サイトのパフォーマンスが検索順位に影響を与えることになる。ただし、キーワードとの関連性や品質が第1。 公開日時:2010年04月12日 00:07 米Googleは2010年4月9日、検索ランキングアルゴリズムの要素としてページ読込速度を組み込んだことを発表した。表示速度がシグナルの1つとして扱われて、検索順位に影響する。同社Amit SinghalとMatt Cuttsの両氏が公式ブログで詳細を解説している。 表示速度は既に検索順位に反映 検索アルゴリズムの1つとしてページ速度を採用するという話は、2009年11月にMatt Cutts氏が同社内で検討を行っている旨を明らかにしていた。パブリックDNSサービスを提供したり、より素早く目的の情報を

    Google、検索順位にページ読込速度の考慮を開始 [詳細版] ::SEM R (#SEMR)
  • 【公式】萩小町 | 海がもてなす癒しの宿

    楽しさがいっぱい詰まったテーマパーク。 雄大な日海(北長門海岸国定公園)を一望出来る絶景の宿。 趣の異なる7つの町をイメージしたエリアから構成され、 1泊では楽しみきれない共有施設と趣向を凝らした癒しの湯めぐりが 「心と体」を癒します。 朝焼け、漁船の行き交い、夕焼け、漁火など時間とともに変化する 日海の表情でお出迎えいたします。

    【公式】萩小町 | 海がもてなす癒しの宿
  • 検索エンジンのインデックス化率を高めるために、一覧ページのナビゲーションを工夫してみた(検証あり) | Web担当者Forum

    簡単な前振り……みんな知っているように、検索エンジンのロボットは人気のあるページをより頻繁に訪問する。人気のページとはつまり、リンクの数(サイトの内部と外部の両方から集めているリンクの数)が一番多いページということだ。たいていの場合、Webサイトの構造と被リンク数によって表されるページの人気の間には相関関係がある。 トップページは一番多くの被リンクを集める。第1層(たとえば製品カテゴリなど)や第2層、第3層にあるページは、被リンク数がトップページより少ない。重要性が最も低いのは、深い部分にあるページだ(記事やクラシファイド、製品ページなど)。ここで言うページの「重要性」とWebサイトの構成の関係については、ランドが投稿した『Diagrams for Solving Crawl Priority & Indexation Issues』(クロールの優先順位とインデックス化の問題を解決するため

    検索エンジンのインデックス化率を高めるために、一覧ページのナビゲーションを工夫してみた(検証あり) | Web担当者Forum
    tyto
    tyto 2010/04/12
  • 1000はてブを獲得するために必要なこと | ウェブ力学

    先月投稿した記事で初めて1000はてブを突破しました。 Google Analyticsを導入したらやっておきたい簡単で便利な設定集 来は、こうして集めた被リンクをいかに利用するかが重要になってくるわけですが、今年から、はてブを意識しながら記事を書いてきたところもあるので、一つの大台を達成できたことは素直にうれしい限りです。 ちなみに、今年に入ってからの当ブログのアクセス数(セッション数)は以下のようになっています。 ※表中の数字は、その週に投稿した記事が獲得した「はてブ数」(このブログは週一回更新)。 投稿した記事が、はてブで注目を浴びることにより、2500?6500ぐらいのアクセスを記録しています。 多数のアクセスと被リンクをもたらしてくれる、はてブですが、はてブで注目を浴びるためにはコツのようなものがあります。 そこで今回は、はてブを獲得するに当たって気づいたことをまとめてみました

  • Link Building for Image Rich Websites | Wiep.net

  • 積極的なファンをつくる10の方法 | きらら2号

    でもTwitterが人気になるにつれ、ソーシャルメディアマーケティングの認知度も上がってきてるようです。 個人でWEBサービスを作っている人でも、mixiやTwitterを使ってマーケティングをしている人も多くいるのではないでしょうか。 アメリカではソーシャルメディアはFacebookに人気があり、Facebookに自分のサービスに関するページをつくり、ユーザがそのページの「ファン」になることでソーシャルメディアマーケティングをしているようです。 「10 Ways to Get Your Fans to Engage!」では、サービス・企業のFacebook上のファンをどのように積極的なファンにすることが出来るかを説明しています。 ------------------------------------------------------ もうすでにあなたのインターネットマーケティング