タグ

ブックマーク / naoya-2.hatenadiary.org (8)

  • naoyaのはてなダイアリー - 似たようなことをやってるけど実は違うことをやってる人たち

    梅田さんより10歳前後若いブロガーたちが急激な変化を予想する一方、44歳の梅田さんは一貫して、「変化は起きるが、みんなが思っているほど急激ではないだろう」という立場で語った。 僕もこのイベントにはちょこっと顔を出してみました。 なんかパネラーの人たちがはてなブックマークの話をたくさんしてて、開発者がここにいるって言うのに開発者そっちのけで色々話してて、まあ最後に開発者から一言とかで呼ばれるだろうと思ったらそんなこともなくって。おまえらいい加減にしろと憤慨しました。いや、冗談です。 個人的には第二部の SNS の話で id:umedamochio にいじられる山岸さんが面白くてしょうがなかったんですが、ここは敢えて第一部の話に触れてみよう。 この ITmedia の記事の冒頭の一文にあるように、「ネットがマスメディアを飲み込むんだ」という見方に対して梅田さんが「いやいや、そんなに簡単にはいか

  • しゃちょう - naoyaのはてなダイアリー

    livedoor knowledgeのような、人に尋ねるタイプのサイトって他にもあるのでしょうか? 相変わらずうちの社長はいたずらが好きだ。いたずら好きなくせに自分はいじられても全然なんとも思わないタチなんで、最強だよな。ちょっといじられただけで夜も寝れなくなる僕とは器が違うよ。 id:jkondo には是非インターネットで革命を起こしてしてから死んで欲しいです。

    しゃちょう - naoyaのはてなダイアリー
    tzk
    tzk 2006/02/09
    「ちょっといじられただけで夜も寝れなくなる」なおやん。ねらいすぎだ!ずっこい!
  • prototype.js でデザインパターン - Iterator

    Ruby on Rails や Catalyst のプラグインなんかでは prototype.js という JavaScript のライブラリを使って、Ajax サポートを実現しています。prototype.js とフレームワークが必要な Ajax の JavaScript コードを吐き出してくれるので、Ruby プログラマや Perl プログラマは JavaScript の実装を意識しなくても Ajax なインタフェースが作れる、という風になっています。 こんな感じで prototype.js は Ajax な部分に注目が集まっていますが、ほかにも "Class-style OO" なフレームワークも内包してます。 JavaScript はプロトタイプベースのオブジェクト指向言語で、C++Java のようなクラスベースのオブジェクト指向言語とはちょっと実装が異なります。プロトタイプ

    prototype.js でデザインパターン - Iterator
  • GNU screen いろいろまとめ。 - naoyaのはてなダイアリー:

    先日人力検索で GNU screen の設定TIPSについて質問してみたところ、かなーり役立つ設定とかをたくさん教えてもらうことができました。みなさん感謝。 そんで、教えていただいた通りにカスタマイズした結果、こんな感じのスクリーンショットが撮れました。MacOSX のターミナルです。 おかげさまでかなり便利になって作業効率が上がったと思います。いろいろ教えてもらったお礼とまではいきませんが、やった設定とかをはまりどころとかも交えて紹介してみます。名付けてリバースNDOメソッド。ちなみに、知ってる人にはごく当然のことが当たり前のように書いてるので、あんまり役に立たないかもしれません。 hardstatus alwayslastline で最終行にウィンドウ一覧を表示 これは今回の質問とは直接関係ないのですが、やるとやらないとでかなり使い勝手が違うので。 hardstatus alwaysl

    tzk
    tzk 2005/12/26
    次に*nix環境使うのはいつになることやら。
  • eval で alarm - naoyaのはてなダイアリー

    eval使う場合が多いですかね。 eval だと #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; eval { local $SIG{ALRM} = sub { die }; alarm 10; sleep 5; }; if ($@) { print "キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! \n"; exit; } alarm 0; print "ちょwwwおまwwwww\n";こう? $SIG{ALRM} を局所化できる。 Perlネットワークプログラミング―ソケットの使い方からクライアント/サーバーシステムの開発まで では eval 使ってるのが多いですね。

    eval で alarm - naoyaのはてなダイアリー
    tzk
    tzk 2005/12/06
    ちょwwおまwwwwなんでそんなに厨なんだwww
  • ?ref=rss とか ?rss とか - naoyaのはてなダイアリー

    ページへのアクセスが、RSSフィードからのアクセスかどうかを判定するためにフィード中の Permalink (link エレメント)の末尾に ?ref=rss や ?rss といったクエリパラメータを追加しているサイトがあります。 はてなブックマークのように、URLをキーにして同じページをほげほげしている人の数を数える、なんてことをしているアプリケーションにとっては、この ?ref=rss や ?rss が少し曲者で、?ref=rss つきのブックマーク、そうでない方のブックマークは、来同一のコンテンツなのに別のページとみなされてしまうからです。 同様の問題にリダイレクタの問題があります。リダイレクト元とリダイレクト先、最終的には同じコンテンツなのですが、URLをキーにすると別物として扱われてしまう。ただ、リダイレクトはリダイレクトが完了した最後のURLを扱えばこの問題は回避できます。(

    ?ref=rss とか ?rss とか - naoyaのはてなダイアリー
    tzk
    tzk 2005/11/01
    なおやんコメント発掘
  • naoyaのはてなダイアリー - CSS signature

    はてなアイデアで、はてなダイアリーの body に CSS signature なるものをつけてほしいという要望をいただきました。(いただきましたというか、ずいぶん前のものがあがってきた、というか。) 恥ずかしながら CSS signature というのは初めて耳にしたもので、最初は何だかわからなかったのですが、どうやら body の id にサイト固有の文字列を振って、ユーザースタイルシートを使いやすくしようというものらしい。(そうとは知らずにidea:5541を id にローカルな名前をつけるっていうのはあまり前例をみないっていうんで却下してしまった、ごめんなさい。) たとえばこの日記なんかだと <body id="d-hatena-ne-jp_naoya">と振っておくと body#d-hatena-ne-jp_naoya { ... }な CSS をユーザースタイルシートに定義して

    naoyaのはてなダイアリー - CSS signature
    tzk
    tzk 2005/09/06
    便利げ。hatena-(id)とか?uriとか?
  • リアルブックマーク - naoyaのはてなダイアリー

    はてなブックマークしおり。物です。

    リアルブックマーク - naoyaのはてなダイアリー
    tzk
    tzk 2005/06/13
    メタブックマーク
  • 1