タグ

agileに関するtztのブックマーク (3)

  • アジャイル開発とクラウド(SaaS)利用の位置づけ、SIerの生きる道

    早口の関西弁でつっこみまくって笑いを誘い、でも最後にアジャイル開発とクラウド利用の棲み分けについて「なるほど」と思わせる素敵なライトニングトークのビデオを見つけました。 それはPublickeyでも何度か紹介している9月4日に行われたイベント「XP祭り2010」での、市谷聡啓氏によるライトニングトーク「始まらなかったAgileの話をしよう」です。 アジャイル開発、セールスナントカに敗退す ライトニングトークのあらすじを紹介しましょう。市谷氏がある海岸沿いのSIerにいたころの話。 お客様から「特定の期間しか使わない。できるだけ早く利用したい。ただし仕様は変わる可能性がある」というシステム開発案件の依頼を受け、「これはアジャイルしかないだろう」とお客様に提案。 市谷氏はこの提案で「勝利を確信したなと」。 「ところがこいつが出てきたんですね、黒船ですわ」と思わぬ競合が出現。「具体的に言うとセー

    アジャイル開発とクラウド(SaaS)利用の位置づけ、SIerの生きる道
  • Agile失敗パターン三部作 - masayang's diary

    Allan Kelly氏の「Agile失敗三部作」を適当に日語訳してみた。 Agileで失敗する時 続・Agileでうまくいかないとき まだあった・Agileでうまくいかないとき 読めばわかってもらえると思うけど、「Agileだからうまくいかない」というわけではない。 未知の技術を採用したり、未知の領域のアプリを開発したりするような場合には、プロジェクトはそれなりの(把握できない)リスクを抱える事になる。だとしても、プロジェクト終盤で問題が発覚することが多いウォーターフォール型開発よりは、比較的早い段階で問題を把握できるAgileの方が有利ではある。ただしそれも、「問題が起きている」ということを把握できる実力がAgileチームにあれば、の話である。 二番目と三番目は、それぞれAgile計画管理、そしてAgile開発手法に特化した話だが、ぎゅっと圧縮すれば「経験がなければ問題が起きている事

    Agile失敗パターン三部作 - masayang's diary
  • steps to phantasien(2008-11-21)

    The Decline and Fall of Agile を訳してみました. 例のごとく YukiWiki におかせてもらってます. 最近は短いのしか訳す根性がない... Agile 批判はよくあるけれど, これは割と良い指摘をしている気がした. 耳の痛い部分もある. たしかに日次のスプリントと月次の再計画は割と簡単に導入できて, チームも締まったかんじになる. けれどコードがよくなるわけじゃない. 一方で, この二つの trivial なプラクティスを取り込んだところで, 何かが悪化することはどのくらいあるんだろうか. 元記事の文脈を察するに, もともと重量プロセスがあったところに agile を持ちこみ, upfront の設計や計画がなくなって破綻したという話に思える. 数十人, 数百人のチームでソフトウェアを開発するプロジェクトには, おそらく何らかのプロセス, 秩序があるだろう

    tzt
    tzt 2008/11/28
  • 1