タグ

2008年5月30日のブックマーク (9件)

  • アマゾンに未知の部族を発見、写真撮影に成功…BBC報じる : 痛いニュース(ノ∀`)

    アマゾンに未知の部族を発見、写真撮影に成功…BBC報じる 1 名前: マージ・レスキン氏(埼玉県) 投稿日:2008/05/30(金) 10:14:18.04 ID:CoN8lxVr0 ?PLT One of South America's few remaining uncontacted indigenous tribes has been spotted and photographed on the border between Brazil and Peru. The pictures, taken from an aeroplane, show red-painted tribe members brandishing bows and arrows. More than half the world's 100 uncontacted tribes live in Brazi

    アマゾンに未知の部族を発見、写真撮影に成功…BBC報じる : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 原油高で困っている意外な会社・業界を教えてください!!…

    原油高で困っている意外な会社・業界を教えてください!!ガソリンスタンド、タクシー、航空、車関係はわかっているので、それ以外です。ポイントはずみます!!

  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT

    昨年、情報処理推進機構(IPA)が開催したIT業界の重鎮と現役学生による討論会で、学生の持つIT業界への「ネガティブイメージ」が明らかにされたのは記憶に新しい。5月28日、IPAが開催したイベント「IPAX2008」で、再び経営者と学生の討論会が行われた。IT産業が国際的な飛躍をめざすために学生に期待することが今年の討論のテーマ。 学生側は、慶應義塾大学、九州大学、千葉工業大学、東京情報大学、東京工科専門学校から各校2人ずつ、計10人が出席。一方、産業界代表としてCSKホールディングス 取締役 有賀貞一氏と、コムチュア 代表取締役社長 向浩一氏が討論を行った。また、IPAからは理事長の西垣浩司氏が参加した。司会はインプレスR&Dの田口潤氏が行った。 「ポジティブなビジョンを提示して」 「産業を問わず、やりがいのある仕事のイメージ」について学生に質問をしたところ、「達成感がある」「自分の成長

    「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT
    u-chan
    u-chan 2008/05/30
    「IT企業といっても幅がありすぎて分かり辛いのは確かに業界側の責任がある」--それは違う。ITはよくわからないものを売るのが仕事。メーカー・ベンダーは「よくわからない企業」であるべき。
  • 日経ベンチャーonline ニッポンの社長へ: 品質向上のカギは、がんばらないこと

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    u-chan
    u-chan 2008/05/30
    10.10 を実現した時に止めてしまうのがアメリカ人。もう一度旋盤を回して10.01 にしてしまうのが日本人--ソフト・システムの世界では絶対やってはいけないこと。
  • 宗教「信じない」7割、「魂は生まれ変わる」3割…読売調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が17、18日に実施した年間連続調査「日人」で、何かの宗教を信じている人は26%にとどまり、信じていない人が72%に上ることがわかった。 ただ、宗派などを特定しない幅広い意識としての宗教心について聞いたところ、「日人は宗教心が薄い」と思う人が45%、薄いとは思わない人が49%と見方が大きく割れた。また、先祖を敬う気持ちを持っている人は94%に達し、「自然の中に人間の力を超えた何かを感じることがある」という人も56%と多数を占めた。 多くの日人は、特定の宗派からは距離を置くものの、人知を超えた何ものかに対する敬虔(けいけん)さを大切に考える傾向が強いようだ。 調査は「宗教観」をテーマに面接方式で実施した。 死んだ人の魂については、「生まれ変わる」が30%で最も多く、「別の世界に行く」24%、「消滅する」18%――がこれに続いた。

    u-chan
    u-chan 2008/05/30
    市場肥大化社会と宗教は相反関係、両立しないのは当たり前。コレ常識。
  • 10年間「動いてしまった」ソフトウエア

    図1●日経ソフトウエア編集部で使われているNSW送付先DB。この画面のほかに,一覧画面,ラベル印刷のプレビュー画面などがある [画像のクリックで拡大表示] 日経ソフトウエアは2008年7月号(好評発売中)をもって創刊10周年を迎えた。読者の皆さんが応援してくださった結果であり,この場を借りて深く感謝したい。記者は創刊の年,1998年にこの編集部に異動してきた。最初に取り組んだ仕事は,編集部に不仲をもたらしていたある問題を,インハウスのソフトウエア開発で解決することだった。その時作った「NSW送付DB」というソフトは,10年を経た今でも使われている(図1)。10年間動いてしまった…,と考えると,納得できないような,嬉しいような,割り切れない気持ちになる。 日経ソフトウエア編集部に不仲をもたらしていたある問題とは,「毎号の送付作業がスムーズに運ばない」というものだった。雑誌が印刷されるとその号

    10年間「動いてしまった」ソフトウエア
    u-chan
    u-chan 2008/05/30
    ありがちな話。
  • 10年は泥のように働け - 池田信夫 blog

    IPA主催による、IT業界の重鎮と学生の対話集会が、今年も開かれた。去年の集会では「3Kの“帰れない”は、帰りたくない人が帰れないだけ。スケジュール管理の問題だ」という重鎮の発言で、かえってIT業界のネガティブイメージが定着してしまったが、今年はIPAの西垣浩司理事長(元NEC社長)の「入社して最初の10年は泥のように働いてもらい、次の10年は徹底的に勉強してもらう」という発言に、学生はみんな唖然としたらしい。 これは伊藤忠の丹羽宇一郎会長の言葉で、このあと「最後の10年はマネジメントを大いにやってもらう」と続くそうだが、これじゃ霞ヶ関の役人と同じだ。若いときは「雑巾がけ」で会社にご奉公し、年をとってから楽なマネジメントで取り返すという徒弟修業型のキャリアパスは、組織が永遠に不変で、自分がそこに定年まで終身雇用で勤務するという前提でのみ成り立つインセンティブ・システムである。 日の年

    u-chan
    u-chan 2008/05/30
    入社して最初の10年は泥のように働いてもらい、次の10年は徹底的に勉強してもらう--今は、プレイングマネージャー全盛時代。役員にでもならないと、次の10年も「泥のように働」くんですね~。
  • はてな流の「モノ作り」とは? 近藤社長語る

    「国内で1000万人のユーザーが使ってくれるサービスを京都から発信したい」 Hatena.inc設立のために渡米していた(株)はてな社長、近藤淳也氏が帰国してから即、着手したのは、はてな社を東京から京都に移転する大胆な計画だった。 東京には営業、インフラ、サポート、事務部門のスタッフ約10名を残し、サービスの要となる開発陣はすべて京都へ配置。京都への移転は、これまで以上にユーザーの生活にそったサービスを提供する決意を固めた意味合いが大きい。 「1000万人規模のサービス提供」へ、格始動 2006年8月、近藤淳也氏はHatena.inc設立のために渡米した。現地のエンジニアを雇ってウェブサービスを開発し、米国市場にはてなのサービスを普及させるためだ。 米国での活動により、各方面の人脈を着々と築いてきた。例えば2007年3月には、グーグルのシニアビジネスプロダクトマネージャーで、日法人の

    はてな流の「モノ作り」とは? 近藤社長語る