タグ

2009年3月23日のブックマーク (7件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 堀江貴文『SBIの北尾吉孝氏が激しく事実誤認していることについて。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 3.23付の雑誌「AERA」に、「SBIトップの社員スパルタ養成術 北尾吉孝の「週1宿題論文」」という記事が載っていた。ジャーナリストの「森健」という人が記事を書いている。まあ、よくある彼の礼賛記事だろうと思い、読み飛ばそうとしていたら、「北尾吉孝CEOが語る 付け焼刃でない知性は哲学と歴史から生まれる」という囲み記事が目に付いた。 ま、内容はどーでもいいことが書いてあるんだけど、問題は、彼が数値化できない見識の高い人の一例として、大和証券の樋口某のことを挙げていた箇所だ。以下、引用する。 「かつてライブドアが上場の際、主幹事は大和証券で

    堀江貴文『SBIの北尾吉孝氏が激しく事実誤認していることについて。』
    u-chan
    u-chan 2009/03/23
  • はてなーが大好きなブログBEST100

    はてなブックマークをする人たちを「はてなー」と呼ぶかはわかりませんが、多数のブログに対応したTopHatenarで、はてなブックマークの多いサイトBEST100を見てみました(2009年3月22日のデータ)。単純に、「はてなブックマーク数の多いブログ=はてなーが大好きなブログ」と考えたランキングです。

    はてなーが大好きなブログBEST100
    u-chan
    u-chan 2009/03/23
    そういや、ブクマしてるのばっかだ。
  • 「トップランナー」が語ったクリエーター集団のつくり方:日経ビジネスオンライン

    連載の著者、永禮弘之さんによるセミナーを開催します 「社員第一」の経営で会社を強くする! このセミナーでは、これからの時代に経営者や管理職が身につけるべき人事戦略について、お話しいただきます。第2部のパネルでは、社員を大事にすることで成長を遂げた企業の経営者をお迎えし、会社を強くする経営について討論していただきます。セミナーの詳細とお申し込みは、こちらから。 【日時】2009年5月26日(火)15:30~18:00(開場15:00) 【場所】べルサール八重洲 【受講料】2万円(税込み) (日経ビジネス オンライン編集部) 野口:19歳の時からです。もともと写真が好きでしたし、高校時代は友人の影響で「Olive」という雑誌をよく読んでいました。 進学してデザインの勉強をしたいと思いましたが、大学受験に失敗して、マガジンハウスで「POPEYE」のデザイナーとして働き始めました。それから転職

    「トップランナー」が語ったクリエーター集団のつくり方:日経ビジネスオンライン
  • 【KNN特約】ネットエイジへ続け!--数億円で事業を売却した新タイプのベンチャー成功術

    '99年4月5日、渋谷のインターネットベンチャー、(株)ネットエイジを巡る動きに、日のベンチャービジネス関係者が沸いた。ネットエイジの運営するオンライン新車見積り取り次ぎサービス“ネットディーラーズ”が、ソフトバンクグループに売却されるという発表があったからだ。しかも売却額は数億円。日のインターネットベンチャーの新しいビジネスモデルが誕生した。 自動車販売仲介サービスをソフトバンクに売却 売却先は、4月末に設立されるカーポイント(株)である。これは、 ソフトバンク(株)が50パーセント、米マイクロソフト社が40パーセント、ヤフー(株)が10パーセントずつ出資して設立される合弁会社。マイクロソフトが米国で運営する“カーポイント”と同様のサービスを、日でも11月に事業化する。インターネットを利用して、自動車販売仲介サービスを提供するというものである。 ネットエイジ代表取締役社長の西川潔(

    u-chan
    u-chan 2009/03/23
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    u-chan
    u-chan 2009/03/23
  • 全体で漸減中、学生の減り方が著しい…CDシングル・アルバムの購入枚数動向(2009年発表) - ガベージニュース

    レコード協会は2009年3月12日、2008年度における音楽メディアのユーザーに対する実態調査の結果を発表した。今リリースにはCDや着信メロディなどに関する多種多様な実態データが掲載されており、昨今の音楽市場をかいまみることができる。今回はそのデータの中から、「過去半年間におけるシングル・アルバムCDの購入枚数」について2003年から2008年までの推移をグラフ化してみることにした(【発表リリース】)。 今調査は2008年10月に東京30キロ圏内において質問紙による面接留置き自記入式で行ったもので、有効回答数は1200。男女比は1対1、年齢階層は中学生・高校生・大学生・20代-60代まで均等割当。ただし実際の人口構成にはばらつきがあるため、「ウエイトバック」と呼ばれる統計手法で人口構成比にあわせた係数をかけている。 シングル・アルバムとも2005年がやや特異な形となっている(映画「NA

    全体で漸減中、学生の減り方が著しい…CDシングル・アルバムの購入枚数動向(2009年発表) - ガベージニュース
    u-chan
    u-chan 2009/03/23