タグ

2011年1月18日のブックマーク (2件)

  • 日本サッカーファン、よくやった! 民主党の失態をサッカーファンが取り返した件。: 月夜のぴよこ と 空耳うさぎさんたち

    民主党政権になって、すぐの09年11月8日。 それまでの自民党政権時代にずーっと行われていた対中東への外交政策の一つが実を結ぼうとしていました。 サウジアラビア西部の「ラービク」という土地で、 日の住友化学と、サウジ国営の「サウジ・アラコム」が共同で作った 巨大化学石油プラントの完工式が行われる事になったのです。 この化学石油プラントは、物凄く画期的でありまして、サウジのみならず、 中東全体の未来を築くと言われていたものでした。 当然この完工式は盛大に行われる事になりまして、日からは当然ですが 住友グループ各社の幹部や東京電力の会長等、多くの財界人が出席する事に なります。 ただ、これは日の1企業とサウジの1企業の式典と言う訳ではありません。 国として日とサウジの外交の成果でもある訳ですから、当然政府も人員を 送ることになります。 そこで、日の外務省は、それまでの中東関係を考えて

    u-chan
    u-chan 2011/01/18
    サウジ民族祭典のゲスト国に日本が選定された--こういう背景があったのね。中国人観光客も来日して「おもてなし」に感激して親日派になるっていうし。いいことは残していきましょう。
  • 教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 - sadadadの読書日記

    子供や新人に対して教えることは山のようにあります。しかし、教える側の都合で無理矢理、教えたとしても労多くして功少ないことが多いものです。いくら努力して頑張って教えられる側が学ぶ気がなければそもそも意味がありません。しかも教える側も教育に割ける時間や手間は無限に有るわけではありません。つまるところ『どのように教えるか』を考えなければ教育効果など期待てきないのです。 「教える技術」の鍛え方―人も自分も成長できる 作者: 樋口裕一出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2009/04メディア: 単行購入: 7人 クリック: 33回この商品を含むブログ (10件) を見る 教育ママが空回りする理由 教える側は教えられる側よりも沢山のことが観えています。だからといって見えていないものを無理に見せようとすれば、ある種の強制力を伴わなければなりません。しかし、それは答えを目の前にぶら下げてべさせるよう

    教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 - sadadadの読書日記
    u-chan
    u-chan 2011/01/18
    うっかり教えすぎると、30才過ぎても自分で判断できない人間になってしまう。