タグ

2013年12月6日のブックマーク (10件)

  • 「サンフレッチェは2位でいい」。失言に隠された、広島市長が新スタジアムを建設したくない理由

    「サンフレッチェは2位でいい」。失言に隠された、広島市長が新スタジアムを建設したくない理由 とんでもない失言が飛び出した。広島市長が優勝争いをするサンフレッチェ広島に対して「2位でいい」と発言したのである。その背景にはスタジアム問題があるのだが、なぜこのような失言が出てしまったのか。そしてなぜ長きにわたりスタジアム建設は進展しないのか。 2013年12月05日(木)11時47分配信 text by 鈴木康浩 photo Yasuhiro Suzuki タグ: focus, Jリーグ, サンフレッチェ広島, スタジアム, 広島市, 広島市長 今週末のJ1最終節、現在2位で逆転優勝に向けて臨戦態勢のサンフレッチェ広島だが、ホームタウンの広島市の松井一實市長がサンフレッチェは「2位でいい」と発言したとして物議を醸し、松井市長がすぐに謝罪訂正する事態が起きた。 滑稽な話だが、つい音が出たのだろう

    「サンフレッチェは2位でいい」。失言に隠された、広島市長が新スタジアムを建設したくない理由
    u-chan
    u-chan 2013/12/06
    選挙には致命的にマイナスだろうな。
  • C大阪、元ブラジル代表シンプリシオらと契約せず - サッカー - SANSPO.COM(サンスポ)

    u-chan
    u-chan 2013/12/06
    ハァ? Jの助っ人で大宮の2人を除いて、たった一人の本当のワールドクラスだぞ。切る意味がわからない。
  • 警察官僚のための特定秘密保護法 公安は笑いが止まらない

    「悪法も法なり」。古代ギリシャの哲学者・ソクラテスはこんな言葉を残している。翻って特定秘密保護法について、『日の公安警察』(講談社現代新書)の著者でジャーナリストの青木理さんは「法律の体をなしていない、史上かつてない悪法です」と語る。 それなのに、あるいは、だからなのか、安倍政権は怒号飛び交うなか、数の力で強引に法案を成立させようとしている。いったいこの法律で日は、私たちの暮らしはどう変わるのだろう。私たちはその恐るべき影響力をもっと知る必要がある──。特定秘密保護法により、国内の一般市民の自由は著しく制限される。青木さんが語る。 「与党が絶対多数だった小泉政権時の2006年にも、国際的な組織犯罪を防ぐ名目で、犯罪を2人以上で話し合っただけで処罰できる『共謀罪』の法案が成立目前になりました。しかし、小泉首相(当時)が自らストップをかけたそうです。『おれは治安維持法を作った首相と言われた

    警察官僚のための特定秘密保護法 公安は笑いが止まらない
    u-chan
    u-chan 2013/12/06
    優クンが、国力を弱くする法律と言っていたのと共通している話。
  • たんぽぽの礼拝堂 鈴木寛が民主党を離党

    7月の参院選で落選してしまった鈴木寛元文部科学副大臣が、 民主党を離党することになりました。 これはびっくりです。わたしは「えーー!?」と思いましたよ。 長いあいだお疲れさまでしたと、もうしあげたいと思います。 「民主・鈴木寛前参院議員、離党届を提出」 「「すずきかん」を応援いただいた皆様へ」 (はてなブックマーク) 昨年12月の衆院選、今年7月の参院選と、2度の壊滅的大敗によって 大量の落選者が出た民主党では、離党や辞任をするかたが相次いではいたのでした。 そんな中にあって鈴木寛氏もかという感じです。 鈴木寛氏の議員在職中の活動については、わたしも紹介したことがあります。 はてなブックマークでもこれまでの業績を評価するかたもいるし、 離党を惜しむ声が多くなっています。 民主党としても、貴重な人材を失ったのではないかと思います。 「藤原和博のシンポジウム (コミ

    u-chan
    u-chan 2013/12/06
    厳しいようだが、官僚側が仕掛けた失脚でもない限り、デマで落選してしまうようでは政治家としての実力はそれまで。そういう世界なので。
  • トピック「はてなバカ」 - はてなブログ

    最近もちゃもちゃ考えて、自分には何もないし、スキルもないって痛感した。今までずーっと福祉の仕事にしか携わっていなくて、… anzunosato825 - 2013年12月14日 11時43分

    トピック「はてなバカ」 - はてなブログ
    u-chan
    u-chan 2013/12/06
    そういう意味じゃないんだが、あがってるのは笑える。
  • 末岡龍二ブログ:天皇皇后両陛下との御接見 - livedoor Blog(ブログ)

    2013年12月04日 Permalink Comments(10) TrackBack(0) 天皇皇后両陛下との御接見 ご存知の方も多いと思いますが、今日から天皇皇后両陛下が53年ぶりにインドにご訪問されています。 そして幸運にも、僕たち夫婦はデリーの日大使館で行われた御接見に招待していただきました。 奥さんはこの日のために気合を入れて、初のサリーを新調。お友達のインド人デザイナーの方と考えながらできあがったのがこれ。 僕は普通にスーツを着て出席。 館内は撮影禁止だったので映像で。かなり分かりにくいと思いますが、二人とも微妙にうつっています(笑)。 85人の在留日人(同伴者含む)が招待されて、スポーツ部門で選ばれたのは僕と和泉新(イズミアラタ)選手(両方サッカー選手)。ただアラタはこの日、ちょうど試合で出席できず。僕がインドでプレーできているのも彼のおかげだし、日国籍からインド国

    末岡龍二ブログ:天皇皇后両陛下との御接見 - livedoor Blog(ブログ)
    u-chan
    u-chan 2013/12/06
    前に、安田がオランダで謁見したときもそうだったけど、(在外)サッカー選手ってかなりステータス上がってる証だよね。自協会の登録選手なんだし、こういうのこそ協会が広報すべきかと思うのだが。
  • 【主張】秘密保護法 残念な会期末攻防の混乱+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    特定秘密保護法案が参院の特別委員会で、与党の賛成多数により可決された。会議を経て成立の運びだ。 すでに発足した国家安全保障会議(日版NSC)を十分に機能させるため、政府与党がこの法案を最重要課題と位置付けて成立を目指すのは当然である。日の平和と安全を維持するために必要な法律だからだ。 特定秘密の指定の仕組みなどをめぐり、野党との対立は解けなかった。今国会成立のため、やむを得ない判断だったといえるが、与党が質疑を打ち切り、混乱の中での可決となったのは残念だ。 審議終盤になり、政府は特定秘密の指定や解除の妥当性をチェックする「保全監視委員会」の設置などを提案した。報道の自由や知る権利が損なわれぬよう、どう機能させていくか、法案成立後も引き続き説明に努めるべきだ。 安倍晋三首相は4日の参院国家安全保障特別委員会で、保全監視委員会のほか、公文書廃棄の可否を判断する「独立公文書管理監」を設ける

    u-chan
    u-chan 2013/12/06
    まさか、産経にまで批判されるとは...。まぁ、らしく根本的勘違いしてるが。--法案成立後も引き続き説明に努めるべき--って、法案通ったら、それも「ひみつ」にできるからね。
  • 中西理事が語るJリーグの“懐事情”。世界とアジアの市場に宣戦布告!(並木裕太)

    Jリーグの記念すべき20年目のシーズンも、J1最終節を残すのみとなりました。スポーツをお金で読み解く連載の第2回は、ずばりJリーグの「懐」を探ってみたいと思います。 20年前、華々しくスタートしたJリーグは今、ビジネスという側面から見た時、どんなステージに立っているのでしょうか。果たしてその未来は明るいのか? Jリーグ理事で競技・事業統括部長を務める中西大介氏に話を聞きました。 Jリーグが誕生した頃より、今の方が大きい。 並木   中西さんとは、もう10年来のお付き合いになりますね。今日はよろしくお願いします。 中西   よろしくお願いします。お手柔らかに(笑)。 並木   今年は2ステージ制導入を巡って、いろいろと大変なお立場だったかと思います。その2ステージ制については後でお聞きするとして、まずはJリーグの財政規模、サイズ感について簡単に教えていただけますか? 中西   Jリーグが

    中西理事が語るJリーグの“懐事情”。世界とアジアの市場に宣戦布告!(並木裕太)
    u-chan
    u-chan 2013/12/06
    N誌も地に落ちたか。これじゃ、政府広報と何も変わらないじゃないか。個性がないってところはクラブの企業努力の問題だし、できてるところはできてる。あと、なぜリーグ収入が落ちるかを相変わらず言わないよね。
  • NEC、パナは撤退したのに、なぜ富士通は生き残れたのか:日経ビジネスオンライン

    “ドコモファミリー”の中核だったNECNECカシオモバイルコミュニケーションズ)、パナソニックパナソニック モバイルコミュニケーションズ)が、スマートフォンから撤退する中、同じドコモファミリーの富士通は、今も大手の一角を占めている。富士通はなぜ生き残れたのか――。ここ数年スマホを追ってきた身としては、以前からきちんと話を聞いてみたいと思っていたテーマだった。 富士通は、フィーチャーフォン(ガラケー)時代も、飛びぬけたブランド力を持っていたわけではない。NECパナソニックに比べると地味な印象を持っていた人も多いはずだ。 しかし、2年前の2011年の秋冬に登場した「ARROWS X」では、デュアルコアCPU、防水、おサイフケータイなど、国内ユーザーが求める機能を網羅した“全部入り”をいち早く実現。その後も、スペックは他社より常に一歩上を行くスマホを出し続け、“ハイスペックなら富士通”とい

    NEC、パナは撤退したのに、なぜ富士通は生き残れたのか:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2013/12/06
    じゃあ、一緒になってお互いにこうやって供給していきましょう--危機感からのがんばりは大事だが、そもそも持っている技術スキルや統合によるチャネル拡充といったベースがなければ、がんばる素地すらなかったはず。
  • うんざりするほど当たり前のこと:日経ビジネスオンライン

    参院国家安全保障特別委員会の中川雅治委員長(自民党)は12月5日、特定秘密保護法案の採決を強行し、同法案は、自民、公明両党の賛成多数で可決された。これを受けて、政府、与党は、遅くとも会期末の12月6日までに、参院会議で同法案を可決成立させる意向なのだそうだ。 率直に申し上げて、うんざりしている。 時期として手遅れになってしまったが、一応、思うところを書いておく。 タイミングのことを言うのなら、5カ月前の段階で既に手遅れだったと思う。さらに言えば、当件に関して、手遅れでないタイミングは、そもそも存在していなかったのかもしれない。自民党にフリーハンドを与えた以上、この日の来ることは既定路線だった。 これまでにも、当欄で特定秘密保護法案をとりあげる機会がなかったわけではないのだが、その度に、先送りにしていた。 理由は、ひとことで言えば、うんざりしていたからだ。 前半では、まず、私がこの話題を扱

    うんざりするほど当たり前のこと:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2013/12/06
    選挙とか以前に、官僚に睨みがきくオザワが失脚させられた時点で、どんな政権でも官僚がねじ込んでいた。