タグ

2014年12月11日のブックマーク (4件)

  • 「増税の延期で外交の失敗や捜査妨害をごまかそうとする安倍政権 それにひっかかるほど国民はバカではない」ほか(佐藤 優) @gendai_biz

    「増税の延期で外交の失敗や捜査妨害をごまかそうとする安倍政権 それにひっかかるほど国民はバカではない」ほか 佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」vol.049 文化放送「くにまるジャパン」発言録より 伊藤: 衆議院が今日(11月21日)の午後の会議で解散されます。政府はこれを受けて臨時閣議を開き、衆議院選挙の日程を来月2日公示、14日投票と決定します。衆議院選挙は、自民党と公明党が民主党から政権を奪い返した一昨年12月以来です。 選挙では、安倍総理大臣が掲げる経済政策「アベノミクス」を続けるかどうかが大きな争点になります。安倍総理は「金融緩和や成長戦略などを一体的に進めることがデフレ脱却の唯一の道」と訴えるのに対し、民主党など野党は「経済失政で行き過ぎた円安などを招いた」と批判しています。また、今回の解散の理由やタイミングに「大義がない」とも主張しています。さらに、集団的自衛権の行使容認

    「増税の延期で外交の失敗や捜査妨害をごまかそうとする安倍政権 それにひっかかるほど国民はバカではない」ほか(佐藤 優) @gendai_biz
    u-chan
    u-chan 2014/12/11
    あの酷い負け戦を美化することとは全く異なる--ここ数年の半藤をはじめとするベストセラー群は、そういう視点だったね。
  • プログラマに向かない人によくある6つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    誰もが、プログラマになる資質を持っているわけではありません。もちろん、誰でもプログラミングを学ぶことはできますが、プログラム方法を学ぶことと、それを自分のキャリアにすることとは違います。コーディングの才能を持った人でも、職業プログラマには不適格であるということは、間違いなく起こり得ます。奇妙に思われるでしょうが、あなた方が思っている以上に、これは真実なのです。私は、コンピュータサイエンスの学位をとるために10年以上を費やし、その間、これこそが自分の進むべき道だと思っていましたが、結局そうではなかったことに気づきました。それは、プログラミングのワークフローや、それにまつわるさまざまな挑戦を楽しんでいる人を見てわかりました。 プログラマになるということは、コーディング作業をするだけではありません。全体像をよく考えないといけないのです。もし、自分がプログラマに向いているか確信がないのであれば、正

    プログラマに向かない人によくある6つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン
    u-chan
    u-chan 2014/12/11
    まわりは一人除いて、4つ以上当てはまるのばっかなんだが。
  • 2014年に起こった事を考えてみる

    ■2014シーズンは何をしようとしていたのか 2013シーズンは、首位広島と勝ち点4差の4位。リーグ戦で1度も首位になる事はありませんでしたが、数字の上では32節まで優勝の可能性を残し、天皇杯で2位マリノスが優勝した事もあって2度目のACL出場権をも獲得したシーズンでした。 しかし一方で、「フィロソフィーを変える」という事でこのシーズンをもってクルピ監督及びブラジル人コーチングスタッフ、クルピと2人3脚に近い状態だった強化部長の梶野氏は退任、またチームの大黒柱だったシンプリシオを含むブラジル人選手3人も契約満了による退団という事となりました。 「フィロソフィーを変える」という名の下で行われたこの改革、クラブとしての狙いは「脱クルピ」だったと思われます。 クルピ監督は2011シーズン終了後に家庭の事情として自ら退任している事もありましたし、2013シーズンにもあきらかに顔色が悪い体調のすぐれ

    2014年に起こった事を考えてみる
    u-chan
    u-chan 2014/12/11
    Jクラブを見てると、ここ10数年、社長・GM(強化部長)・監督のいずれもダメだと必ず崩壊してる。その典型例としかいえない。まずは、親会社から余計な口出ししない社長を出してもらうことが最重要かな。
  • Iターンなんか絶対やめておけ

    特にイケダハヤトなんかに影響を受けたような、意識高い系(笑)の若者はIターンなんかしないほうが賢明である。絶対に後悔することになるから。 仕事が無い首都圏・中京圏・近畿圏以外はとにかく仕事が無い。いや、厳密に言えば選ばなければ仕事ある。 例えば介護、ホテルや飲、建設土木業などはどんな不景気な地方都市でも仕事はあるし、年間休日80日のブラック営業なんかの仕事はいくらでもある。 しかし意識高い系のやるような仕事、WEBとかIT系の技術者や広告代理店などはもちろん無いし、電機や自動車メーカーの工場の現地採用は給料のやすさの割に競争倍率が高く、とても就けるものではない。 あなたがまだ第二新卒でMARCHか駅弁大学を卒業したぐらいの学力の持ち主でコネがあれば、市役所や県庁、あるいは地方銀行や地方紙、ローカル局などに潜り込めるかもしれないが、それらがないならやめておいたほうがよい。大卒でも東京の高卒

    Iターンなんか絶対やめておけ
    u-chan
    u-chan 2014/12/11
    田舎にいて、その地域に頼らなくても生きてけるなら、別に間違いではないが、それ以外だと確かにココに書かれてるとおり。