2023年1月4日のブックマーク (8件)

  • 米企業にコンサルが入り、低パフォーマンスとみなされた人がクビに → 実はみんなを繋ぐ「ハブ」で、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった

    とくさん|マイコーピング @nori76 ある米企業の組織にコンサルが入り、パフォーマンスが低いとみなされた人がクビになった。その後、なぜだかわからないけど業績が悪化してきたので組織の内部を詳しく調べた。そしたらそのクビになった人が実はみんなを繋ぐ「ハブ」になっていて、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった。面白い話。 Takao Sumitomo @cattaka_net ピープルウェアで特に成果を出してないけど関わったプロジェクト全てが成功している人を「触媒」と表現していた。触媒役がいると情報連携や認識齟齬の解消がスムーズに行くのは体感的に合点がいく。でも直接的な成果が出しにくいため無駄と言われてしまうのも合点がいく。 - amazon.co.jp/dp/4822285243/… Imudak @imudak @nori76 「ピープルウェア」に似た話が載ってますね。 「彼女はチーム

    米企業にコンサルが入り、低パフォーマンスとみなされた人がクビに → 実はみんなを繋ぐ「ハブ」で、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった
    u-qreil8
    u-qreil8 2023/01/04
  • ホストやナンパ師が女性に多額のカネを貢がせる方法。これでも「貢いだ女性の自己責任」と言えますか?

    まとめ 「ホストに貢ぐ女」(前編) 風俗で働きながら1億貢ぐ20代、ホストの枕営業は普通にアリ #ねほりんぱほりん 3か月で200万円を使った10代、総額1億円を貢ぐ20代、夫に内緒で通う30代主婦…ホストにはまった3人の女が登場。金と欲望が渦巻くホストクラブの魔力に迫る。 257510 pv 154 19 users 253 まとめ 「ホストに貢ぐ女」(後編)風俗を掛け持ちし過労で入院… ホストにハマる心の闇がヤバい #ねほりんぱほりん なぜ子どものための貯金を使ってまで?なぜ風俗で体を壊すほど働いてまで?金と引き換えの愛を求めるわけを赤裸々に語る。 208631 pv 122 15 users 40 よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758 近ごろ、若年女性支援団体「Colabo」の代表である仁藤夢乃氏が、過去にホストを擁護するような発言をしていたと発覚したことに関連して、

    ホストやナンパ師が女性に多額のカネを貢がせる方法。これでも「貢いだ女性の自己責任」と言えますか?
    u-qreil8
    u-qreil8 2023/01/04
  • プロジェクトマネージャ試験に20時間の独学で一発合格した方法 - 斗比主閲子の姑日記

    昨年10月にIPA(情報処理推進機構)の国家資格『プロジェクトマネージャ試験』を受験しました。 年が明けて「そういえば合格発表はいつだったっけ?」とIPAのサイトを見に行ったら、昨年12月下旬には合格発表がされていて、無くさずに持っていた受験票の情報を使ってチェックしたら、合格していたのでした。結構厳しいかと思っていたので、新年早々かなり驚いてしまい声が出たので、家族には変な目で見られました。 ※午前1は免除。午前2と午後1は60点以上で合格、午後2は4段階でAが必須 この記事では、非エンジニアの私がどうしてプロジェクトマネージャ試験を受験をしようとしたのか、どのような勉強をしたのかを紹介します。どなたかの参考になれば幸いです。 受験のきっかけ 2週間(20時間)しか勉強しなかった背景 勉強計画の策定 各試験のリソース配分 午前2(試験時間40分) 勉強時間 3時間 午後1(試験時間90分

    プロジェクトマネージャ試験に20時間の独学で一発合格した方法 - 斗比主閲子の姑日記
    u-qreil8
    u-qreil8 2023/01/04
  • 炎上しても謝罪しないほうがいい(2023年版)

    ネットの誹謗中傷問題で有名な唐澤貴洋弁護士は、日テレビ「世界一受けたい授業」に出演した際 炎上した時の最善の対処法は"沈黙"であると語った。 2019年時点での発言だが現在でもこれが正しいことがわかる。 謝罪などをしてしまうとそれを材料にさらに燃えてしまうし、 被炎上側が炎上した事実を認めることになり、訴訟や誤報のリスクがなくなるためマスコミも挙って報道し始め、さらなる拡散、延焼に繋がる。 その根拠として2022年、炎上しても沈黙を貫き見事鎮静化に成功した事例を挙げておく。 堀川絵美2022年1月、有名ラーメン店「中華そば堀川」店主による女性従業員への暴行が週刊文春に報じられる。 その折、店主の姉がお笑い芸人の堀川絵美であることが判明、彼女のSNS上に 弟についてコメントを求めたり、もうお姉さんの芸で笑えないなどといった書き込みが殺到した。 https://twitter.com/hor

    炎上しても謝罪しないほうがいい(2023年版)
    u-qreil8
    u-qreil8 2023/01/04
  • Cool Japan Diffusion 2.1.0 の取扱説明書 - なにメモ

    はじめに インストール方法 使い方 Text-to-Imageの使い方 Image-to-Imageの使い方 プロンプトの形式 キャラクター編 背景編 ChatGPT編 応用編 公開にあたってのメッセージ クリエイターの方々へ ユーザの方々へ 付録 プロンプトの形式詳細 はじめに 記事では、2023/1/3に公開する予定の画像生成AI、Cool Japan Diffusion (for learning) 2.1.0 の取り扱い方について説明します。 まず、インストール方法をざっくり説明します。 その後、使い方の説明、特にプロンプトのテンプレートを説明します。 最後に、クリエイターの方々へ、ユーザの方々へメッセージをお送りします。 なお、現在、Hugging Face上でデモを行っているので、そちらを使うのが楽です。 インストール方法 基的には、Web UIを想定しています。 ほとんど

    Cool Japan Diffusion 2.1.0 の取扱説明書 - なにメモ
    u-qreil8
    u-qreil8 2023/01/04
  • 私の技術記事の書き方 - azukiazusaのブログ

    技術記事を書くことは、最初はなかなかハードルの高い作業に思えます。文章を書くにはある程度の慣れが必要である考えています。 誰しも初めのうちはうまく文章を書くことができず、文章を書く訓練を重ねることで、内容を伝えやすい・理解しやすいある種の「型」を発見されているのではないかと思っています。 この記事では id:azukiazusa が普段記事を書く時に考えていることを書き下していきます。 見出しを先に書く コードは実行可能にする 文法エラーがないように 文脈依存にならないように foo や bar のような名前を使いすぎない 記事は1日寝かせる その他文法的な事項 見出しは ## から始める インラインコードブロックは装飾目的で使わない 英語と日語の間に半角スペースを空ける おわりに 参考 見出しを先に書く 私が技術記事を書くときには最初に見出しから書き始めます。下記のような感じです。 見

    私の技術記事の書き方 - azukiazusaのブログ
    u-qreil8
    u-qreil8 2023/01/04
  • 【JavaScript】ES2023の新機能 - Qiita

    ES2023その2 / ES2023 / ES2022 / ES2021 2023年一発目ということで、ES2023にFinished Proposalsとして取り入れられた機能を見てみましょう。 ちなみにFinished Proposalは「複数の実装が既に存在する」が前提なので、2023という名前にもかかわらず既に一部のブラウザで使用可能です。 というかES2023の新機能は全てのモダンブラウザで既に使用可能です。 ES2023 Array find from last 末尾からの検索です。 const array1 = [5, 12, 8, 130, 4]; console.log(array1.find(element => element > 10)); // 12 console.log(array1.findLast(element => element > 10)); //

    【JavaScript】ES2023の新機能 - Qiita
    u-qreil8
    u-qreil8 2023/01/04
  • Qiita投稿記事から作る「日本のIT技術マップ」 - VDSLab Magazine vol.1|likr

    はじめにIT分野では日々新しい技術が登場しています。技術者の肌感覚として新しい技術・枯れた技術の区別は付くでしょうが、それらを俯瞰して視ることはできるのでしょうか?昨今のIT分野では、Qiita等のプラットフォームを通じてコミュニティベースでの技術情報の発信が活発に行われています。稿では、Qiitaの投稿記事に付けられたタグの情報を利用して、過去約10年間の国内のIT技術動向を可視化した「日IT技術マップ」を紹介します。 「日IT技術マップ」「日IT技術マップ」は、Qiitaの投稿記事から得たタグの関係を地図テイストに可視化したものです。投稿記事は、Qiitaのサービス開始時である2011年9月から2022年12月までのものをQiita APIから取得しました。可視化方法の主要な部分は以下の論文を参考にしています。 Gansner, E. R., Hu, Y., & Kobo

    Qiita投稿記事から作る「日本のIT技術マップ」 - VDSLab Magazine vol.1|likr
    u-qreil8
    u-qreil8 2023/01/04