タグ

MacとOSに関するu16hoshiのブックマーク (37)

  • MacBook Proの内蔵HDDをSSDに交換する(前編)

    OSメジャーアップデートという一大イベントが、Macユーザーには今年もやってくる。機能向上は歓迎すべきこと、しかし引き上げられるはずの要求スペックに手持ちのマシンが耐えられるかどうか。思えば現行のLionがリリースされたのは昨年(2012年)7月、わずか1年で愛機を買い替えるのは忍びない。延命策は ? 手軽なパワーアップは ? そこで、内蔵HDDをSSDに換装するという方法を検討してみたい。 2年前のMacBook Pro、引退させるにはまだ早い! OSがバージョンアップするたびに、ハードウェアの要求スペックが引き上げられ、買い替え需要を拡大していく……この図式によってパソコン業界が成長してきたことは事実。Appleも例外ではなく、近年ではPowerPCプロセッサのサポートを終了した「Snow Leopard」(OS X v10.6)、メニーコア/64bit CPUのみのサポートとした「L

    MacBook Proの内蔵HDDをSSDに交換する(前編)
  • OS運用記録1月1

    2012 年 1 月 31 日 anchor Lionのログイン画面に「拾った人は連絡ください」というメッセージを表示する簡単な設定 ライフハッカーさんのこちらの記事で知ったTips。 パソコンをなくした時のためにMac OS X Lionのログイン画面に連絡先を追加する方法 - ライフハッカー[日版] Lionにはログイン画面にメッセージを表示する機能が追加されているそうで、それを利用してMacBook Proなどを扮した時に、拾った人向けに「このMacを拾った方は××-××××-××××に連絡ください」というメッセージを表示することができるそうだ。 こういう性善説に準拠したセキュリティが有効かどうかは別にして、こういう機能が追加されているというのは知らなかった。 さっそく試してみる。 セキュリティのためというより自分に向けてのメッセージを、ここに置いておくという使い方もできるかもしれ

  • OS運用記録6月2

    2011 年 6 月 30 日 anchor Windowsのクラッシュの原因を究明できるかもしれないクラッシュダンプの読み方〜<追記>やっぱりシンボルをインストールした 先日のWinDbgのテストだが、やはり不完全な状態でシンボルが利用できていなかった。 シンボルは無くてもWinDbgは使えるという話をどこかで読んだ気がしたが思い出せない。 正確な結果を得たいならやはりシンボルはインストールせよということらしい。 インストーラはここで手に入る。 デバッグ ツールとシンボル- はじめに 前回、オンラインシンボルサーバを利用するために環境変数の設定も紹介したがどうもこれも機能してないようだ。 以下の手順でOKだと思う。

  • OS X Lionの機能や表示をカスタマイズ出来るユーティリティ「Lion Tweaks」を試す | ソフトウェア | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 Fredrik Wが、OS X Lionの機能や表示をカスタマイズ出来るユーティリティ「Lion Tweaks」を配布していたので試してみました。 このユーティリティを使用することで、ターミナルを使用しなくても様々な機能のオン/オフや、OS X Lion特有の表示方法をカスタマイズすることが出来ます。 ユーザーのライブラリフォルダ表示、Dockの3D表示無効化、ウィンドウやメールを開く時のアニメーションのオフ、Safariのリーディングリスト非表示、スクロールバーの表示、アプリケーションの再開機能の無効化、FTP Serverの有効化、不可視ファイルの表示などを「Yes/No」のボタンをクリックするだけで設定出来ます。

    OS X Lionの機能や表示をカスタマイズ出来るユーティリティ「Lion Tweaks」を試す | ソフトウェア | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
  • Mac OS Lionのモッサリ感を解消する方法 - RyoAnna

    Tweet Mac OSをLionにしてから、動作が遅くなった。 使用している機種はMacBook Air 2008 Earlyで、CPUはIntel Core 2 Duo、メモリは2GB。現行のMacと比べるとスペックは低い。 それでも、LeopardからSnow Leopardにした時は速くなった。古いハードにとってOSのバージョンアップは諸刃の剣だが、Snow Leopardはインストールした直後からキビキビ動いた。 Lionは違った。 使っているうちに、全体の動作がモッサリしてくる。レインボーマークが回り続けてフリーズする事もある。リリースされたばかりのOSで調整が甘いのだろう。使っているハードのスペックも低い。そう諦めていた。 だが、ある設定を変更しただけでモッサリ感が解消された。 それは、Macの手書き説明書で紹介されていた、再開機能を無効にする設定だ。 冒頭のスクリーンショッ

    Mac OS Lionのモッサリ感を解消する方法 - RyoAnna
  • AppCleaner 2.0 (OS X Lion Compatible)

    OS X 10.7 Lionにアップデート後、使えなくなったPowerPC時代のアプリケーションはこの際、一掃することにしました。About This Mac >> More info… >> System Report… >> Software >> Applicationsで調べてみるとPowerPC用アプリケーションだけではなく、もっと古い前世紀のClassic Appがたくさん見つかりました。 Lionには対応していないアプリケーションをLionをインストールした内蔵ディスクに持っていても意味がないので、一つずつ整理しています。そこで便利なのがLionにも対応したAppCleaner 2.0です。以前にも紹介しました。不要なアプリケーションをWindowにドラッグすれば、ディスク上に散在するその関連ファイルも探してくれて、ゴミ箱に一掃してくれるたいへん優れたフリーウェアです。2.0

    AppCleaner 2.0 (OS X Lion Compatible)
  • OS X Lion を新しいHDDにクリーンインストールする方法

    どうも、Jackです。 OS X Lion がリリースされましたね! ボクはクリーンインストールが好きです。そのため上書きインストールはチェックのためだけに行い、その後新しいHDDを購入して、新規にクリーンインストールすることにしました。 今回購入したのは、Western Digital の「Scorpio Blue 2.5inch 5200rpm 1TB 8MB SATA WD10TPVT」です。12.5mm厚ですが、MacBook Pro 17 inch (Mid 2010)にバッチリ設置可能です。 今回の新規インストールにあたり、まず前提として換装する前のHDDに OS X Lion がインストールが必要です。Snow Leopard の Mac App Store から Lion を購入し、インストールしておきます。そのHDDをとりはずし、ブート可能な2.5inch HDDケース

    OS X Lion を新しいHDDにクリーンインストールする方法
  • ASCII.jp:OS X Lion移行計画(後編)〜“使いやすい”バックアップ〜 (1/2)

  • OS運用記録7月1

    2011 年 7 月 17 日 anchor 復活したと思った老兵iBookサーバはやはりお亡くなりに〜夏の暑さを侮ってはいか〜ん! 昨日 「老兵iBookサーバついにダウンか・・・いやいやまだまだ復活〜これが噂に聞く熱暴走か? 」 なんて記事を書いた矢先だが、今朝やはりiBookが死んだ。 今回もWebサービスだけが死んだのではなく、OS全体がフリーズした感じだ。 時間帯は明け方の涼しい時に止まっているので、熱暴走というよりも暑さでハードディスクあたりがやられてしまったという感じだ。 ひょっとしたら石かもしれないけど。 石だとしたらいよいよiBookとお別れの時が迫っているのかもしれない。 ディスクならSMARTで診断して重篤でなければ取り出してFirewire外付けの起動ディスクとしてまだ延命できるかもしれない。 もしだめなら、自宅鯖とはお別れか、それともpowerPCMac min

  • Macは言語環境を英語で使用するのがいい

    どうも、Jack です。 2007年頃、Macなブロゴスフィアでは、Mac OS Xの言語環境を日語から英語に変更するのが流行りました。英語にするとMacの体感速度が向上するというのです。何名かのブロガーが件について取り上げています。 shiology「962-070619 MacOS Xの言語モード」 Blog!NOBON「MacOS X を「英語モード」で快適操作:)」 ringo-sanco「ホントにサクサクになるMac OS Xの英語化」 これらを読んだボクはMacの言語環境を英語にしたり、日語にしたり、それから再び英語にしたりして、ついにはiPhoneiPadまで英語にしたりして、あれこれ試行錯誤したけっか、「言語環境を英語にするのが(自分にとっては)使いやすい」という結論に達しました。というわけで いまMacBook AirもMacBook Proも英語モードで使用して

    Macは言語環境を英語で使用するのがいい
  • 『Media Converter』はこの上なくシンプルなOS X用動画変換ツール | ライフハッカー・ジャパン

    Mac OS X:iPod用、DVD用に動画を変換したり、動画から音声だけを抜き出したいときは、フリーアプリ『Media Converter』がオススメです。ドラッグアンドドロップで簡単に変換が行えます。 動画変換ツールであれば、過去に何度も紹介している『Handbrake』がライフハッカー編集部のお気に入りツールなのですが、それほど沢山の機能を必要としていない場合であれば、Media Converterが、最もオススメ。特にDVDの作成に重宝します。 ドロップダウンメニューからファイル形式を選択し、動画ファイルをドラッグするだけでOK。Handbrake(英文)のインターフェースを見てビビってしまう友達や家族も、このシンプルさならきっと使いこなせます。 Media Converterは、Mac OS X用のフリーダウンロード。Windows用でここまでシンプルなものはまだ見たことがないで

    『Media Converter』はこの上なくシンプルなOS X用動画変換ツール | ライフハッカー・ジャパン
  • MacBook Proのキーボード周り環境整備覚え書き – 道具眼日誌:古田-私的記録

    MacBook Proのキーボード周りの設定がようやく固まってきました。特にUSBでWindows用キーボードつなげる際のチューニングが、以前Mac mini用にやってたはずの方法が思い出せず(Mac miniは先日の停電の煽りか、システムがクラッシュして設定がのぞけなくなった)、再度あれこれ試行錯誤するはめに陥ってました。今度はちゃんと記録に残しておこうと思います。 今回いじったのは、 OS環境設定の「キーボード」 KeyRemap4MacBook PCKeyboardHack ATOK 2010 for Macのキー設定 の4点。使用した外付けキーボードはJIS配列のRealForce。一般的なPC用キーボードで、Ctrlが左下でShiftの上にCapsLockという配列です。 目指した状態は 「英数」キー(スペースのすぐ左)でIMEのON/OFFをトグル Commandキーを使うショ

  • OS運用記録3月3

    2011 年 3 月 28 日 anchor UNIX入門続く ファイルを操作するコマンド3〜テキストファイルの中身を見る他のコマンド 前回、テキストファイルの中身を表示するコマンドとして cat を紹介したところ、BBSに「@bsdhack」さんから 『cat はテキストファイルのみではなくバイナリも標準出力に出力してしまうので、 結果として端末が乱れたり操作不能に陥ったりというデメリットもあり、 そうなった場合に特に初心者の場合はどう対処して良いか判らなくなったり慌てたりしがちです。 ですので、ファイルの中身を見るのは less(1) などを推奨した方が良いかと思います。』 というご指摘をいただきました。 実はおっしゃる通りです。 cat は前回も書いた通り「標準出力」して例えばふたつのファイルを結合するとかが来の使い道なので、テキストではなく何かのソフトの実行ファイルとか動画や音楽

  • Macのクリーンなセットアップから、Rubyの開発環境構築まで - sugilogのブログ

    家のMacで少し不具合が出てしまっていたので、思い切ってクリーンインストールを実行。 実は数週間、休日の時間を割いてバックアップ作業やらをしていましたw ToDo バックアップ クリーンインストール ソフトウェアアップデート システム環境設定・その1基礎設定編 システム環境設定・その2拡張設定編 ソフトウェアインストール 開発環境 バックアップ バックアップは以下の方法で ファイルサイズの大きい物は、外付けハードディスクへ。 ファイルサイズの小さい物は、Dropboxに移動。 ブラウザのブックマークはxmarksを利用。 アドオンはそんなに使ってないので、Evernoteのメモで済ませる。 開発環境の設定ファイル(zshrcとか)はgithub経由で。 インストールしていたアプリケーション+環境設定項目は、Evernoteにメモする。 クリーンインストール id:amachangの記事を見

    Macのクリーンなセットアップから、Rubyの開発環境構築まで - sugilogのブログ
  • https://hfo.jp/2011/02/11/%E9%9B%AA%E3%81%AE%E6%97%A5%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%AB%E3%81%93%E3%82%82%E3%82%8Amac%E3%82%92%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%BBspeeding-up-your-mac-on-a-snowy-day/

  • Mac OSを英語設定にしている理由

    普段 Mac英語設定で使っていて 画面を見た人から「英語なんですね」と言われますが 別に「英語で使う俺ナウい」と思っているわけではありません。 単に、その方が楽だから。 アプリケーションを立ち上げるときは いつも Spotlight でアプリケーション名を入れてるんだけど、 Mac英語設定にしていれば 例えばターミナルを呼び出すときはこのように途中まで名前を入れて あとはエンターを押すだけ。 日語設定にしてても一応候補にはあがるものの “terminal” という文字列を含んだ別のファイルやアプリケーションがあれば そっちがトップヒットしてしまうのでめんどくさい。 ターミナルだけじゃなくて、スティッキーズだろうが システム環境設定だろうが アルファベットで呼び出せるからとっても楽ちん。 一応設定方法を書いておくと、 システム環境設定を開いて「言語とテキスト」を選んで これも英語

    Mac OSを英語設定にしている理由
  • 今度こそVMWare Fusion/BootCamp上のWindowsXPをテッテー的に高速化するぞ〜今度こそ解決した・・・かな?

    2010 年 12 月 22 日 anchor BitDefender(Products) WindowsXP~7対応 Linux対応 ルーマニア発祥で日ではあまり馴染みがないが世界中で使用されているウイルス対策ソフト。 これの特徴はいくつかあって、見た目で目立つのはまずインターフェイスが「初心者用」「中級者用」「上級者用」と3タイプ用意されていることだ。 システム管理者と、PC初心者のクライアントユーザの事務屋が同じインターフェイスを使わなくてはいけない理由はない。 というよりも代表的なシマンテックのようなインターフェイスでも初心者には難し過ぎるようだ。 逆にあまり初心者にやさしくしてしまうと、上級者にとって使いにくいインターフェイスになってしまう。 インストール時にどのインターフェイスを使うか選べるし、後から変更もできる。 またセキュリティの精度も「一般用」「ゲーマー用」「カスタム」

  • PC

    最後のWindows 10脱出計画 難しくなったWindowsパソコン選び、Copilot+ PCをどう評価するか 2024.12.13

    PC
  • MacでデータDVD・CDを大量にコピーする方法 / Inforati

    データDVD・CDを大量に複製する方法です。 ディスクユーティリティ.appを使用して、最初にコピーしたいデータDVD・CDのディスクイメージを作成してから、そのイメージをブランクDVD・CDに書き込みます。 データDVD・CDを複製 コピーしたいデータDVD・CDのディスクイメージを作成してから、そのディスクイメージをDVD・CDに書き込みます。 書き込みを繰り返せば、大量にデータDVD・CDを複製することができます。 なお、コピーが禁止されているDVD・CDは複製することができません。 DVD・CDのディスクイメージを作成 まず、コピーしたいDVD・CDをセットします。そして、「起動ディスク(Macintosh HDなど)」→「アプリケーション」→「ユーティリティ」と移動し「ディスクユーティリティ」を起動します。 コピーしたいDVD・CDを選択して「ファイル」メニューの「新規」を選び、

    MacでデータDVD・CDを大量にコピーする方法 / Inforati
  • OS運用記録6月3

    2010 年 6 月 21 日 anchor iDefrag Demo(Shareware) OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応 OS10.6SnowLeopard対応 Macのボリュームのフラグメンテーション(断片化)を診断したり解消するアプリ。 最近はiPhoneiPad効果なのか、Windowsから大量にMacにユーザが流れ込んできて、最近Macを使い始めた、あるいはこれから使い始めるという人が随分増えた。 そうするとMacWindowsのカルチャーの違いから多くの誤解が生じる。 例えば最近Twitterなどで 「Macのデフラグのやり方が分からない」 「Macにはディスクデフラグソフトが付属していない」 「Macの断片化がひどく、こういうところがやはりWindowsに比べて遅れている」 等の書き込みが散見されるようになってきた。 Windowsマシンを動

    u16hoshi
    u16hoshi 2010/06/27