タグ

2015年5月12日のブックマーク (13件)

  • iTunesで「完全に重複する曲」を表示する方法 - ゆるくいろいろと

    音楽や映像を見る時はもちろん、iPhoneを使うにも無くてはならないiTunes。 僕のiTunesにも何万曲入っているかわかりません。 音楽ファイルはとりあえずiTunesに入れてしまっていますが、 曲が増えてきたり、PCを買い換えたりした時に超悩まされるのが同じ曲がダブること。 そんな時に使うのが「重複する項目を表示」ですね。 たけどこれで表示される曲って曲名とアーティスト名が同じ曲だけを抽出してるから、 アルバムバージョンとシングルバージョンもライブバージョンも同じ曲とされちゃったりする。 それぞれアレンジとかMIXが違うんですよー! そんな時に使えるのが「完全に重複する項目を表示」。 なんとこの機能、iTunesに最初から入ってるんです。 曲名、アーティスト、アルバムなどを評価して重複している曲を表示させてくれます。 知らなかった!! 方法は以下。 ■Windows Shiftキー

    iTunesで「完全に重複する曲」を表示する方法 - ゆるくいろいろと
  • Googleの自動運転カー、公道での270万キロ走行で11件の“もらい事故” - ITmedia ニュース

    Googleが、公道で試験走行中の自動運転カーがかかわった事故はこれまでに11件で、すべて軽度のもので、しかも信号待ちでの追突などの“もらい事故”だったという報告を米ブログメディアに寄稿した。 同社によると、自動運転カーでの累計走行距離(マニュアル運転モードも含む)は、立ち上げからの6年間で170万マイル(約270万キロ)。現在23台が公道でテスト走行中という。1週間で平均1万マイル(約1万6000キロ)走行しており、これは米国の平均的ドライバーの1年分の走行距離に少し足りないくらいの距離だとしている。 これまでに発生した事故は、当局に報告する必要のない軽いものを含めて11件で、すべて“もらい事故”だったという。けが人もいなかった。 最も多かったのは追突で、7件。主に信号待ちでのことだった。2回脇をこすられ、1回は信号無視の車に当てられた。(あと1件については触れられていない。) 一般にこ

    Googleの自動運転カー、公道での270万キロ走行で11件の“もらい事故” - ITmedia ニュース
  • 新規スマホにツイッター設定5千円←実は「ついでにやって」対策だった!?

    つくし さなり @sanarium 「新規スマホにtwitterアカウント設定5000円」みたいなサービスって一見うわぁ情弱に向けたぼったくりだ!と思っちゃうけど、実はそのテのお客さんの「専門店なんでしょ、そのくらいタダでやってよ」に対する防衛策なんだと知ってから見方が変わりました。 2015-05-12 11:14:41 Harry(時々戻ります) @tenkigaiine なるほどなぁ…そういう人がいる事を考えてなかった。まあ「それくらいやってよ得意でしょ」ってやらされる側ですから私も…それくらいできないなら買うんじゃねーーーよ!!!!って言葉を一生懸命飲み込みます5000円欲しい>RT 2015-05-12 14:52:51

    新規スマホにツイッター設定5千円←実は「ついでにやって」対策だった!?
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • 1億円の借金で賃貸アパートを建てた老夫婦の苦悩。 (中嶋よしふみ SCOL編集長・FP) (シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース

    昨日、NHKのクローズアップ現代で空き家に関する話題が取り上げられていた。番組では1億円もかけて賃貸アパートを建てた家主が不動産会社とトラブルになっていると報じられた。原因は「家賃保証」だ。 ■家賃保証=サブリースとは? 相続税の強化で節税対策として不動産投資に注目が集まっている。現在は相続バブルと言われるほどの活況だ。湾岸エリアのマンションが高値で売買されているという話題もあるが、これも相続対策で買われている事が原因という指摘もある。 不動産投資で一番のリスクは入居者が集まらず、空室が増えてしまう事だ。そのリスクを避けるためにあるものが家賃保証だ。これは不動産会社がアパートを一括で借り上げて、入居状態にかかわらず一定の家賃を家主に払う、という契約だ。 不動産会社はどこで利益を出すのかというと、まずは建築を請け負って売り上げを確保する。加えて大家から借り上げたアパートを入居者に貸し

    1億円の借金で賃貸アパートを建てた老夫婦の苦悩。 (中嶋よしふみ SCOL編集長・FP) (シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース
    u4k
    u4k 2015/05/12
    これも不動産神話の呪いなんだろうな。マイホーム購入も不動産投資だけど、不動産投資には判断が甘い人がいる。
  • アメリカではIT企業はコンピュータサイエンティストが経営しているケースが多い気がする

    アメリカではコンピュータサイエンスに長けた人が経営を行っている例が目立つよなぁと思っていた。ちょっと思いついたものをリストアップしてみた。 エリック・シュミット Googleの元CEOで現会長。UCバークレーで電子工学・コンピュータサイエンスの博士号を取得。コンパイラを書くときに使われるLexのオリジナル作者の一人としてコンピュータサイエンスの歴史に名を刻んでいる(論文)。1990年台後半にNovellの社長を務めたあと、2001年から2011年までGoogleの社長を務める。総資産83億ドル(1兆円)で、創業者でもなくこれだけの財を成した人物は珍しい。社長をできる人物を探していたラリー・ページとサーゲイ・ブリンを感銘させてCEOとして雇われたらしいが、確かに彼は話がいちいち説得力があって面白い。趣味としてパイロット免許も持っている。 ビル・ゲイツ マイクロソフトの共同創業者で、1995年

  • メモ面倒くさい、今どき新入社員は「写メ」で代用 これでいいのか、ネットで賛否両論が

    新入社員がメモの代わりにスマートフォンなどで写真を撮る行為について、インターネットに賛否両論が寄せられている。 仕事で使うためのメモを「写メ」で記録・保存しておくことは、管理職クラスなどのオジサン世代には考えられないが、今どきの新入生にとってはなんの抵抗もないようなのだ。 「別によくね。それできちんと仕事できるなら」 インターネットで、「新入社員に次から1人でできないといけないから、全部メモをとりなさいって言ったら、写メパシャパシャ撮りだしたwww」とのカキコミが話題だ。 ある会社の研修中だろうか。どうやら、先輩社員と思われる人が新入社員に、仕事に必要なことについてメモをとるよう促したところ、メモではなく、スマートフォンなどで写真を撮りはじめた、ということらしい。 「写メ」というのだから、撮ったメモの写真を自身のパソコンなどにメールして「記録」しているのかもしれない。 そんな行為にインター

    メモ面倒くさい、今どき新入社員は「写メ」で代用 これでいいのか、ネットで賛否両論が
  • 【大阪都構想】反対派の主張「分からない人はとりあえず反対を」 対する大阪市民の反応

    大阪都構想の住民投票で反対を呼びかける政党・団体。反対理由や都構想のデメリット・問題点を訴えることよりも、連携して「分からない人はとりあえず反対を」と訴えている様子。その演説を聞いた大阪市民の反応は。

    【大阪都構想】反対派の主張「分からない人はとりあえず反対を」 対する大阪市民の反応
    u4k
    u4k 2015/05/12
    今回は維新の方が民主主義的に誠実だったと思う。反対派は公開討論会断るし、賛成派の反論に再回答せずに当初の言い分そのまま使ってるし、あげくに「わからなければ反対を」だし。
  • 相続に強い専門家を検索するなら【つぐなび】

    税理士 相続税の申告・ 相続税の対策 弁護士 相続のもめごと・ 遺産トラブル 司法書士・ 行政書士 預貯金不動産の手続き

    相続に強い専門家を検索するなら【つぐなび】
  • 今更だが公認会計士がシャープの99%減資をざっくりと解説する。

    当方公認会計士。 シャープ99%減資のニュースへの反応は、初期の誤った流れを正すきちんとした解説記事がホッテントリに上がっているので今更感はあるのだが、何故か気が乗っているので私も書くことにする。 ただしざっくりだ(それでもえらく長文になったが)。正確を期して例外や留保をつけていくと誰も読まない文章ができあがるので一々そういうものは書かない。 まず資金とは何か。 倒産する、しないに資金がいくらかは関係ない。関係あるのは純資産の金額である。企業の資産から負債を引いたものが純資産。マイナスになったら債務超過。 資金というのは純資産の金額の中で「この金額だけは配当しない」と設定・宣言した金額のことだ。資金というのは債権者のための制度だ。企業が純資産をどんどん配当で株主に払い戻すと純資産が減って倒産のリスクが高まり債権者(銀行や取引先)は困る。仮に純資産が2000億円で資金が1200億円

    今更だが公認会計士がシャープの99%減資をざっくりと解説する。
  • モービル天ぷら - Wikipedia

    モービル天ぷら(モービルてんぷら)は、第二次世界大戦(太平洋戦争)終戦後の沖縄県でべられた、エンジンオイル(モービル油、モビール油)で揚げた天ぷらのこと。モビール天ぷらともいう[1]。 概要[編集] 第二次世界大戦後の沖縄では、天ぷらを揚げる際に用油の代用として機械用減摩油が用いられた[1][2][3]。火にかけた油は強烈な臭いを放ち黒煙を上げたというが[4]、最高のご馳走であったとされ[1]、人気があった[2]。盆・正月、結婚式などでもされたという[5]。 この天ぷらをべた後は、吐き気、腹痛、下痢などの症状が出た[2][6]。尻からぬるぬると未消化の油が流れ出て服の外にまで浸透したとの複数の証言があり[7][8]、沖縄の一定の年齢以上の人間であれば、ほとんどが経験したといわれることがある[8]。死者も出ており[2][9]、極めて危険な行為である。 石油由来の鉱物油の場合、消化以

  • 21世紀型になったSAPから感じる自信

    「SAPのMcDermott CEOSalesforce買収には『興味ゼロ』」を読んで、欧州SAPの今を改めて確認できました。印象に残ったのは、米セールスフォース・ドットコムの買収を検討しているかという質問に対する、ビル・マクダーモットCEO(最高経営責任者)の発言です。 以下に引用します。 「Salesforceについてだが、SAPが買収するメリットはない。特に興味はない。Salesforceは20世紀の技術アーキテクチャーで、SFA(営業支援)機能しか持たない。 SFAのクラウドサービスはコモディティーだ。われわれはHANAをリアルタイム取引プラットフォームとして利用し、SFAと他のシステムとを連携できる。これはSalesforceにはできない。Salesforceはもはや古い企業で、われわれはあらゆる場面でSalesforceに勝っている」 買収にメリットがないと断言した点ではあり

    21世紀型になったSAPから感じる自信
  • 男性の「美容室でカット」は違法・・・東京「理容師組合」役員はどうみているのか? - 弁護士ドットコムニュース

    いつの頃からか、男性が美容室でヘアカットするのは、ごく普通の風景となった。しかし、厳密には、美容室で男性の「カットだけ」をするのは「法令違反」なのだ。なにか具体的な害があるとは思えない行為だが、約40年前の厚労省の通知によって「違法」とされているのだ。 弁護士ドットコムニュースで、<安倍首相の「美容室でカット」は違法?「男の散髪」をめぐる奇妙なルール>という記事を3月に掲載したところ、大きな反響があった。一般の利用者からは、「え、違法だったの?」という反応も数多く寄せられた。 ややこしいのは、自治体によって、美容室への指導や監督をどれだけ強くおこなうのかが異なっていることだ。東京都のように「男性のヘアカットのみ」を黙認している自治体もあれば、厳しく取り締まる高知市のような自治体もある。 そのため、当事者の理容師・美容師はもちろん、客の立場からしても「いったい、どうすれば良いの?」との困惑が

    男性の「美容室でカット」は違法・・・東京「理容師組合」役員はどうみているのか? - 弁護士ドットコムニュース
    u4k
    u4k 2015/05/12
    「東京都のように「男性のヘアカットのみ」を黙認している自治体もあれば、厳しく取り締まる高知市のような自治体もある。」