タグ

2022年3月11日のブックマーク (4件)

  • CDが売れないサブスク時代に「CDレコ」がバカ売れしている「意外な理由」(竹内 謙礼) @moneygendai

    CDが売れない時代に「CDレコ」はバカ売れ 音楽のCDが売れていない。日レコード協会のデータによると、10年前に比べて生産量は約半分に減少。2018年に1億枚を切ってから、2021年のCDアルバムの出荷数は7111万枚にまで落ち込んでいる。 CDが売れなくなった理由は、CDラジカセやMDプレイヤーに代わり、スマホやデジタルプレイヤーで曲を聴く人が増えたからである。ネットに接続して音楽をダウンロードすることが主流になり、サブスク音楽サービスの普及でCDの市場はそれに伴って急速にシュリンクしていった。 音楽は保有するものから、クラウドで聴くものに変わった。その中でも人気なのが聴き放題のサブスク型のサービスである。先ほど紹介した参照元のデータによると、2020年第4四半期(10月~12月)のサブスク音楽の市場は前年比125%の507億円。音楽配信売上全体の約65%を占める。限られた音源しか収録

    CDが売れないサブスク時代に「CDレコ」がバカ売れしている「意外な理由」(竹内 謙礼) @moneygendai
    u4k
    u4k 2022/03/11
    「利用者の約半数は女性」に噛みついてるコメントあるけど、スマホ関連ガジェットって圧倒的に男性ユーザが多いので、利用者の半分が女性って驚異的なんよ。比較対象は人類全体じゃなくて同ジャンル購買層なの
  • YouTube、“都市伝説”動画を規制? 偽情報扱いか、「信じてる人いるんだ」「残念」驚きの声も | リアルライブ

    トップ > 芸能ニュース > YouTube、“都市伝説”動画を規制? 偽情報扱いか、「信じてる人いるんだ」「残念」驚きの声も 都市伝説を発信しているユーチューバー2組が、ユーチューブの規制強化により、収益化が困難になっていることを明かしている。 6日、都市伝説系ユーチューバー・コヤッキースタジオは「みなさまへ、ご報告と発表があります。」という動画を公開。3月は毎日2動画を投稿することを宣言していたコヤッキースタジオだが、1に戻すことを報告。その理由として「ユーチューブでは、年々広告に関する制限が厳しくなってきている。年々と言うか、当、ここ2週間くらいと言うか」と明かした。 ​>>ユーチューバー、再びノーマスク誕生日会開催「反省してない」前回参加者もおり呆れ声<<​​​ コヤッキースタジオによると、投稿したほとんどの動画が制限付きになっており、宇宙やピラミッドの話題でも収益化が難しい

    YouTube、“都市伝説”動画を規制? 偽情報扱いか、「信じてる人いるんだ」「残念」驚きの声も | リアルライブ
    u4k
    u4k 2022/03/11
    某芸人、かつては(枯れた)オカルトに詳しいってネタだったのに、番組はさも真実かのように煽るようになってしまった。オカルトやトンデモがカルト宗教に利用されて組織犯罪が発生した歴史が教訓になってない…
  • 「筋トレで税金が安くなる」生活習慣病で医者から『運動しなさい』と言われたら対象ジムの利用料で医療費控除を受けることが出来る。「マジで!?」

    ごまたん @gomachan_ks 生活習慣病で医者から『運動しなさい』って言われたら運動療法処方箋を出してもらえるか聞くといい。それでもって厚生労働省の指定を受けたスポーツジムに通えば、利用料で医療費控除を受けることができる。あまり知られていないけど。 2022-03-09 16:25:16 ごまたん @gomachan_ks 施設利用料は免除じゃなくて控除だし、医師の指導を受けるための通院費もかかる。だから『全然お得じゃないじゃん』と思う人もいるだろうけど、生活習慣病を早めに改善できれば健康寿命が延ばせて将来的にかかる医療費も抑えられる。そのための運動療法で控除を受けられるのは、私は結構お得だと思う。 2022-03-10 14:29:06

    「筋トレで税金が安くなる」生活習慣病で医者から『運動しなさい』と言われたら対象ジムの利用料で医療費控除を受けることが出来る。「マジで!?」
    u4k
    u4k 2022/03/11
    還付の計算式や控除対象について誤ったコメントあるね。自由診療でも内容によっては対象になるし、市販薬や医療器具や通院交通費も対象ですよ。ちゃんと調べて。自分は「こんなに戻ってくるの!?」ってビックリした
  • 「ヴァセリン」が生まれてから流行り、廃れ、また流行るまでの奇妙な歴史 | 口が滑ってつい他人に教えたくなる滑らない話

    薬局で安価に手に入るあの「ヴァセリン」を顔に塗りたくる美容法がいまTikTokを介して流行っているという。再び意外な形で脚光を浴びているヴァセリンの知られざる歴史を、アメリカ歴史学者のスティーブン・ミームが軽妙に紹介する。 TikTok動画が流行りを示すものだとすれば、「スラッギング」(slug=ナメクジとかけた言葉)という妙な美容トレンドがメジャーになっている。 夜寝るときに「ヴァセリン」を顔に塗りたくるというこの美容法を解説した動画の数々は、1億人以上に視聴されている。翌朝起きて軟膏を洗い流せば、お肌ツルツルになるらしい。 きっとどこか遠い空の向こうで、化学者のロバート・オーガスタス・チーズブローがウンウンとうなずいているに違いない。自らの愛すべき発明であるヴァセリンの魔法の力を、新しい世代が再発見してくれたことを見て喜んで──。 このゼリー状の物質はゆうに1世紀半以上、さまざまな美

    「ヴァセリン」が生まれてから流行り、廃れ、また流行るまでの奇妙な歴史 | 口が滑ってつい他人に教えたくなる滑らない話
    u4k
    u4k 2022/03/11
    塗ると水分の蒸発を防ぎ(保湿)、異物との接触を防ぐ(保護)ことが出来る。乾燥で荒れた肌や粘膜からアレルゲンが侵入してアレルギー発症するケースが多いため、口鼻の周りや手に塗るとアレルギー予防に効果がある