タグ

2012年7月7日のブックマーク (8件)

  • アメリカがチートすぎる事書いてけ : 暇人\(^o^)/速報

    アメリカがチートすぎる事書いてけ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/05(木) 09:57:38.54 ID:v5A7SiE20 こんなかんじに ■2011年 世界各国の特許使用料 黒字国 TOP10 1位 アメリカ △721億3300万ドル 2位 日 △79億1200万ドル 3位 イギリス △53億2200万ドル 4位 フランス △48億4900万ドル 5位 スウェーデン △47億5000万ドル 6位 オランダ △17億8300ドル 7位 ドイツ △13億3400万ドル 8位 フィンランド △11億0500万ドル 9位 パラグアイ △2億5200万ドル 10位 ベルギー △2億3500万ドル アメリカだけ桁数違うwww ワロエナイwww 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/05(木) 10:03:26.11

    アメリカがチートすぎる事書いてけ : 暇人\(^o^)/速報
    u_eichi
    u_eichi 2012/07/07
    建国以来ずっと、人材の国なんだよな。政治・産業・経済・技術・軍事…あらゆるオプションを選択できる。こっちは「自由」だよ!で集まる高級脳味噌群。現代に再び生まれた古代ローマ。
  • 大津中2自殺、本人が担任に「いじめ受けてる」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒(当時13歳)が飛び降り自殺した問題で、担任の男性教諭が、男子生徒からいじめを受けていると電話で数回、相談を持ちかけられていたとの複数の証言があることが分かった。 市教委の全校生徒アンケートでも「教師が見て見ぬふりをしていた」と複数の回答があった。 読売新聞の取材に対し、市教委は「担任教諭が、生徒から相談されていたとは聞いていない。そんなことはあり得ない」としており、大津市は6日、有識者らによる外部委員会を設置することを決め、経緯について調査に乗り出した。滋賀県は同日、緊急対策チームの発足を決定、文部科学省も事実関係や市教委の対応が適切だったかどうかを調査する方針を決めた。 生徒は昨年10月11日朝、自宅マンション(14階建て)の最上階の通路から飛び降り死亡した。複数の関係者によると、この直後、学校で担任教諭が生徒数人に対し、「死亡した生徒から、い

    u_eichi
    u_eichi 2012/07/07
    いじめ事件の超典型的な経過。どこの学校も教育委員会もほっとんど同じで有耶無耶化→バレて炎上。いいかげんどうにかすべきだよ。教員の教育課程だとか採用制度だとかが間違ってるんじゃないの?
  • 【関西の議論】“自殺練習”の衝撃 事実隠す市、沈黙続けた女性市長 大津の「いじめ死」で新展開 (1/4ページ) - MSN産経west

    大津市で昨年10月、いじめに遭っていた市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が飛び降り自殺した問題が波紋を広げている。「男子生徒が自殺の練習をさせられていた」。学校側のアンケートに多くの生徒がこう答えたにもかかわらず、市教委がこの事実を公表していなかったことが判明、騒動が再燃したのだ。「伝聞などで事実確認ができなかった」「自殺といじめの因果関係は判断できない」と、腰の引けた対応を繰り返す市教委には全国から抗議が殺到。越直美市長は6日にようやく調査のやり直しを明言したが、後手に回った感は否めない。 秘められていた一部のアンケートの中身が明らかになったのは今月3日。「(自殺した男子生徒が)昼休みに毎日自殺の練習をさせられていた」「(同級生が)自殺のやり方を練習しておくように言っていた」。生徒16人がいじめの実態についてこう回答していたことが分かったのだ。 アンケートには「(同級生が)思い切り肺

    u_eichi
    u_eichi 2012/07/07
    市長が積極的に教育委員会に影響力発揮していいんだっけ?
  • じゃあ、今日は、イジメの話をしよう。: 極東ブログ

    じゃあ、今日は、イジメの話をしよう。あ、そこでぐったりしている男子、たぶん、君が想像している話をはちょっと違うと思うよ。「「しがらみ」を科学する」(参照)というにある話をちょっとアレンジしただけなんだけどね。 まず、30人のクラスを想定しよう。ちょうど、このクラスと同じだ。そこで3人グループが1人の生徒にイジメをしていて、残り26人はイジメが発生していることを知っているとしよう。こういう状況があったとき、どうするかな? またぐったりしないって。みんなでイジメを無くしましょうとかいうお説教じゃないんだ。数字に注意を払ってほしいんだ。 この設定でイジメを傍観している生徒数は……26人。この26人は、イジメの状況をどう考えているだろうか? おれもイジメに参加したい、と思うかな。まあ、それはないとしよう。でも、おれには関係ないし、って思う人は当然いるだろう。そういうとき君たちならどうかな? はい

    u_eichi
    u_eichi 2012/07/07
    なるほどー。以上、永田町中学の授業でした。
  • この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ

    先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析

    この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ
    u_eichi
    u_eichi 2012/07/07
    再読。やはりどこか違和感。│大津の事件を考えると、やはり教員に「加害者に吐かせる」までを求めるのは無理がある。事実関係は、警察に悪質苛めや校内犯罪に対応できる捜査チームを作って捜査させるべきだと思う。
  • 「大阪都」法案成立へ…特別区可能に : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主、自民、公明、みんな、国民新の5党は6日、橋下徹大阪市長が目指す「大阪都」構想の実現に向け、東京都以外にも特別区の設置を認める新法案について正式合意した。来週にも共同で国会に提出する予定で、今国会で成立する見通しだ。 橋下氏は6日、大阪市役所で記者団に、「非常にうれしい。国会議員の皆さんに成立するまでお任せする。何とか頑張ってもらいたい」と語った。橋下氏は、2015年4月に大阪市を廃止し、8~9区の特別区への移行を目指している。 法案の名称は、大都市地域特別区設置法案。現在、特別区は地方自治法の規定で、東京23区に限定されている。法案は、政令市を含む総人口200万人以上の大都市区域に限定し、特別区の設置を認めている。東京23区よりも財源などで大きな権限を持つ特別区とすることも可能だ。 200万人超の政令市だけでなく、政令市と隣接する市町村を含めて200万人を超えた地域でも特別区の設置を

    u_eichi
    u_eichi 2012/07/07
    なまえを「都」にできなきゃやだーって言ってたのはもういいのでちゅか、橋下ちゃん?│あっちもこっちも政令市が特別区化して「●●都」乱立とかなら笑う。
  • 朝日新聞デジタル:尖閣国有化「ただの人気取り」 石原都知事が批判 - 政治

    関連トピックス尖閣諸島  野田政権が尖閣諸島を国有化する方針を石原慎太郎・東京都知事に伝えたことについて、石原知事は7日、「ただの人気取りだ」と語り、都が引き続き尖閣諸島購入を目指す意向を明らかにした。  知事は自宅前で記者団の取材に応じ、「今ごろこんなことを言うのは政権が混迷しているからだろう。所有者からは、人を通じて、国には売らないので安心してほしいと言われている」と突き放した。知事周辺は「最終的にどこに売るかは所有者が決める。都が国との仲介をするつもりはない」と語った。  所有者の代理人弁護士は「国から具体的な話が来たと聞いていないので何とも言えない」と語った。所有者の弟は「国が腰を上げるのは想定内」とのコメントを出した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連

    u_eichi
    u_eichi 2012/07/07
    東京都でさえない土地の領土領海の問題は国の所管であって、それを国がやろうと言ってるのに、やだ東京がやるとか、イミフ。税金使うんじゃねぇよじじい。
  • 総務省、「スマートテレビ」推進 日本発の国際規格提案-北海道新聞[経済]

    総務省、「スマートテレビ」推進 日発の国際規格提案 (07/07 10:51) 展示された「スマートテレビ」の試作機。タブレット端末で操作できる=6月、東京都港区 総務省が、放送とインターネットを融合した「スマートテレビ」の普及に向けて、放送局や通信会社、メーカーなどと共同で基技術を開発することが7日、分かった。日発の新規格を世界標準にするようネット技術に関する国際標準化団体に提案し、格的な普及に動きだす。 今回、共同開発する日発のスマートテレビでは、ネット上に保存した動画やスマートフォン(多機能携帯電話)に入った写真などもテレビ画面で楽しめるようにする。逆に放送内容をスマホに転送することも可能になる。災害時の緊急放送を受信する仕組みなど、日企業の研究成果を取り込む。 <  前の記事 | 次の記事 >

    u_eichi
    u_eichi 2012/07/07
    うーん、なんというか…いつまでテレビを国策でやるつもりなんだろう。きっとどっかが規格なんて関係なくとってもスマートなやつをするっとスマートに出して、それが一気にスタンダードになると思う。