タグ

haproxyに関するu_engineのブックマーク (10)

  • Websockets Load Balancing With HAProxy

    HTTP protocol is connection-less and only the client can request information from a server. In any case, a server can contact a client. HTTP is purely half-duplex. Furthermore, a server can answer only one time to a client request. Some websites or web applications require the server to update client from time to time. There were a few ways to do so: the client request the server at a regular inte

  • Load-balancing Websockets on EC2

    How we set up a robust and scalable stack on top of socket.io For the last few months, we have been working on a completely new Storify Editor which enables real-time collaboration. Storify real-time collaborationStackThe editor is a standalone server built with Node.js and socket.io in order to have a 2-way, real-time communication between the client and the server. The goal is to push changes to

    Load-balancing Websockets on EC2
  • HAProxyを使ってMySQLの負荷分散をする時はmysql-checkのuserオプションを使う - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは、テクニカルグループの柳瀬です。 アプリケーションサーバからMySQLへの参照を負荷分散する場合、HAProxyを使うことがあります。 AWS上で構築している場合はリードレプリカへの参照を負荷分散させたいというご要望を受けた時ですね。 HAProxyは負荷分散対象に監視を設定し、ダウンと判断したものは分散対象から除外してくれるのでとても便利です。 しかし、MySQLへTCPで監視を設定しているとMySQL側が監視用のパケットを不正と判断して、リクエストを受け付けなくなってしまいます。 max_connect_errorsを大きい値にするという対応もありますが、HAProxyの監視設定で使用するmysql-checkにユーザーオプションを使用すれば不正なパケットとはなりません。 検証環境構成Amazon LinuxHAProxy 1.4.22RDS(Multi AZ)RDSリードレ

    HAProxyを使ってMySQLの負荷分散をする時はmysql-checkのuserオプションを使う - サーバーワークスエンジニアブログ
  • RDS のリードレプリカへのアクセスを HAProxy で分散しつつ consul と consul-template で冗長化するメモ | iret.media

    構成図 実装(という程ではないけど) Read Replica の分散 HAProxy の設定は以下のように。 global log 127.0.0.1 local0 log 127.0.0.1 local1 notice maxconn 4096 daemon defaults log global option dontlognull retries 3 maxconn 2000 timeout connect 5000ms timeout client 50000ms timeout server 50000ms listen mysql bind 0.0.0.0:3306 mode tcp option mysql-check user monitor balance leastconn server read01 hogehoge-replica.xxxxxxxxxxxxx.ap

    RDS のリードレプリカへのアクセスを HAProxy で分散しつつ consul と consul-template で冗長化するメモ | iret.media
  • HAProxy v1.6を使って複数のRDS Read Replilcaに分散させる - tail my trail

    RDS ReadReplicaを立てて、参照クエリを逃がすことを考える。 可用性や拡張性を考えてReadReplicaは複数台構成とした場合、RDSの仕様を考慮して設計しておく必要がある。ポイントは以下。 Read Replicaは個々にEndpoint (DNS名) を持つ。 複数Read Replicaに対してバランシングする仕組みは提供していない。 ELBは RDS (Read Replica含め) には使えない。ELBにぶら下げられるのはEC2のみ。 Read Replica各ノードの死活監視、障害時の切り離し/切り戻しを考慮する必要がある。 ということで、Read Replicaのバランシングを行うなら、自分で仕組みを用意する必要がある。 実現方法はいくつか選択肢があるが、今回はL7のバランサーとして定評のあるHAProxyを使ってみる。 Architecture with HA

    HAProxy v1.6を使って複数のRDS Read Replilcaに分散させる - tail my trail
  • tachesimazzoca - Wiki | Installation

  • HAProxyとTCPサーバ(今回はMySQL) - kzhroの日記

    HAProxyhttp://haproxy.1wt.eu/ TCPサーバ用のロードバランサーとしてHAProxyを利用できないか調査中です。LVSなどのL4ロードバランサーだと、IPアドレス・ポートの情報しかないため、HTTPヘッダ等の情報から柔軟に分散をすることができません。 そこでL7であれば、糸口があるのかもとHAProxyを調べはじめました。HTTPなら当然HTTPヘッダで分散できるのですが、自作のTCPサーバ等で同様の事が可能なのかが、最終的に確認したい点です。 まずは動かしてみるところからなので、特に分散の条件は考えずにmysqlの負荷分散を試しました。 インストールCentOS5.3に以下のようにインストール。あっさり入ります。 $ wget http://haproxy.1wt.eu/download/1.3/src/haproxy-1.3.18.tar.gz $ tar

  • Twilio: HAProxyの設定の紹介 - ワザノバ | wazanova.jp

    https://www.twilio.com/engineering/2013/10/16/haproxy/ 音声/テキストコミュニケーションのクラウドサービスを提供するTwilioが、オープンソースのTCP/HTTPロードバランサーHAProxyの設定についてエンジニアブログで紹介しています。 1) 経緯 TwilioのFounder達が、クラスターのホストが他のホストと通信しトラッフィクを渡せるHAProxy Configを音声メッセージ用につくって、Venture Capitalから資金調達。次に、SMS (テキストサービス)サービスのAPIにHAProxy Configをそのまま適用。それがうまくワークしたのでHAProxy Configの内容を理解しないまま、Twilioのサービスに順次コピーされて、問題が感染していってしまった。 目標であるFive nine (99.999%)

  • MySQL を MHA + HAProxy で冗長化してみよう

    斎藤です。こんにちは。 今日は、MySQLにてレプリケーション構成において、マスタサーバのフェイルオーバーを司るmysql-master-ha(以下、MHA)を用いる際、マスタサーバ接続先の切り替えにHAProxyを使ってみようというお話です。 ※MHAは0.53.0(公式パッケージ)、MySQLは5.5.25a(Oracle公式パッケージ)、HAProxyは1.4.22(CentOS6標準パッケージ)、OSはCentOS 6.3 x86_64を用いました。 ※MHAによる冗長化およびHAProxyによるMySQLの負荷分散の設定を経験された事がある前提で記述します。 記事では、次の流れで話題を展開します。 フェイルオーバー時の接続先切り替え方法 構成(参考) なぜHAProxyなのか 切り替え方 2台構成の問題点 その他 コツ 設定(参考) 主にMHA+HAProxyによるフェイルオー

    MySQL を MHA + HAProxy で冗長化してみよう
  • HAProxyを使い始めてみる - Qiita

    HAProxy1とは何か? から始まり、基的な使い方までを調べました。 HAProxyとは 多機能なプロキシサーバです。ソフトウェアロードバランサの一種でもあります。古くから開発が続けられ、非常に高速かつ堅牢で信頼性が高いことを売りにしているようです。 HAProxyが何であって何でないかは、 ドキュメントに箇条書きで記載 されています。 ざっくりまとめると、こんな感じのことが書かれています。 TCP接続のプロキシとして動作させ、アクセス経路を設定することができる HTTPリバースプロキシとしての機能を持ち、ルールに従ってリクエストを別のサーバに渡すことができる このとき、URLやヘッダの書き換えも行える SSLやHTTP圧縮を肩代わりできる TCP/HTTPの正規化器(normalizer)となる 不正なトラフィックからの防護を提供する 負荷分散機能を提供する ロギング機能を持つので、

    HAProxyを使い始めてみる - Qiita
  • 1