タグ

DBに関するuchida75cmのブックマーク (60)

  • SQLite3 を PostgreSQL にできるコマンド postlite

    はじめに SQLite3 くらい楽に扱えて、PostgreSQL みたいにネットワーク経由で使える物ないかなーなんて思ったりする事ないですか?ありますよね、あるんです。 postlite このニーズに答えてくれるのが postlite です。postlite を使うと SQLite3 で作られたデータベースファイルを、PostgreSQL の様に扱えます。 仕組みは至って簡単で、僕が開発している go-sqlite3 に PostgreSQL の通信プロトコルのガワと、仮想テーブルを使って PostgreSQL のスキーマを疑似しています。 インストール postlite は go-sqlite3 の vtable を使います。ですので、go install ではなく postlite の README.md に書かれた手順を使わなければなりません。

    SQLite3 を PostgreSQL にできるコマンド postlite
  • 超入門!テーブル設計をデータモデリングから考えよう

    から学ぶ テーブル設計 超入門! 〜データモデリングとテーブル設計の基を学ぼう〜 https://modeling-how-to-learn.connpass.com/event/242944/ にてお話した際のプレゼン資料です。 入門者に向けて、テーブルを設計する上でモデリングすると良いよという話をしました。(熟練者は、そうだよねーっておさらいするか、そこは別の考え方があるんじゃないなどを呟いて貰えればといった内容です) モデリングして設計する際に、色々なモデルがあります。その中で、データモデルは静的な要素が強いモデルなので、モデリング全般を考えた際に、入門者にとって捉えやすいのではと考えています。 テーブルを設計する上で、データモデリングをしてデータモデルを作ることで、より良いテーブル構造を考えやすくなります。 #テーブル設計 #モデリング #データモデル #RDRA #概念モデ

    超入門!テーブル設計をデータモデリングから考えよう
  • DB設計の難しさ

    今日は徒然なるままにDB設計について思っていることを並べてみようと思う。 ようやくWEB+DB Pressの次号の原稿を書き終えた。2年間の連載であるが、来年はプライベートが忙しくなる予定なので、連載はこれにて終了とさせてもらうつもりである。 「なぜ人はリレーショナルデータベースを使いこなせないのか」 このところ執筆や講演を通じてリレーショナルモデルについて説明する機会を色々頂いているが、それらの活動の根源となっているのが、この素朴な疑問である。その疑問をパワーにしてこれまで活動を行なってきた。 現時点での自分の回答は「データベース設計が難しいから」である。もちろんリレーショナルモデルそのものの難しさというのもあるが、それよりは「適切な使い分けができていない」ということが大きいように思う。言葉を変えると、リレーショナルモデルを適用すべきデータとそうでないデータの判断ができていないからDB

    DB設計の難しさ
  • 第1回 データベース設計とは:初めてのデータベース設計|gihyo.jp … 技術評論社

    かつては非常に高価なもので、手軽に導入できないという印象のあったデータベースですが、現在では、PostgreSQLMySQL、Firebirdなどといったオープンソースのデータベースが商用のものに引けを取らない機能、性能を備えるようになり、それほど規模の大きくないWebアプリケーションであっても、あたりまえのようにデータベースが使用されるようになりました。 特集では、Webアプリケーションを初めて開発するという方に向けて、データベース設計の基について説明していきます。なお、一言にデータベースといってもいろいろなものがありますが、いわゆるテーブルによってデータを管理するリレーショナルデータベースを対象とします。 今回は、データベース設計の全体的な流れについて説明します。 データベース設計とは、データベースによってデータを管理できるように、現実の世界を抽象化してデータモデルを作成していく

    第1回 データベース設計とは:初めてのデータベース設計|gihyo.jp … 技術評論社
  • テーブル設計の考え方とやり方 [入門編]

    「基から学ぶテーブル設計 超入門!」 https://modeling-how-to-learn.connpass.com/event/242944/ の発表資料。 - 2つの設計スタイルの違いを理解する - 何を記録するか(資源・活動・当事者・規程) - どう記録するか(テーブルの役割を単純に保つ) - 基ツール:CREATE TABLE文 - データ型と制約

    テーブル設計の考え方とやり方 [入門編]
  • neo4j open source nosql graph database

    GenAI apps, grounded in your data Power your applications with knowledge graphs. Backed by the only graph database with vector search.

    neo4j open source nosql graph database
  • 「SQLアンチパターン」。監訳者 和田卓人氏自身による書籍紹介

    アンチパターンに名前を付けることで、コンテキストを共有できて議論がしやすくなる。2月14日、15日に都内で開催されたイベント「Developers Summit 2013」、通称デブサミにおいて、書籍「SQLアンチパターン」の監訳をした和田卓人氏は書の意義をこう強調しました。 「SQLアンチパターン」は、データベースにおける設計からアプリケーションに関わるレイヤまで、開発者が陥りやすいミスや誤解に名前を付けたうえで原因と解決策を詳しく解説しています。 和田氏が指摘するように、これまでデータベースに関するデータ設計などのミスを指摘したり議論するには、その背景を共有するための面倒な説明が必要でした。SQLアンチパターンの登場は、そうした背景を暗黙のうちに共有する手段を与えてくれることになります。書はデータベース分野の古典になる資格を十分に備えているのではないでしょうか。 書籍の監訳者自身が

    「SQLアンチパターン」。監訳者 和田卓人氏自身による書籍紹介
    uchida75cm
    uchida75cm 2013/02/21
    SQLアンチパターンについて
  • Kyoto Tycoon: a handy cache/storage server

    Overview Kyoto Tycoon is a lightweight database server with auto expiration mechanism, which is useful to handle cache data and persistent data of various applications. Kyoto Tycoon is also a package of network interface to the DBM called Kyoto Cabinet. Though the DBM has high performance and high concurrency, you might bother in case that multiple processes share the same database, or remote proc

  • Membase.org

    Developers and enterprises choose Couchbase for their mission-critical applications. See Why See How Capella Stacks Up Capella, Atlas, DynamoDB evaluated on 40 critieria. Compare

    Membase.org
  • Doctrine MongoDB Object Document Mapper

    Doctrine MongoDB ODM is an object document mapper for PHP that provides tools for managing object persistence with MongoDB. It allows developers to work with MongoDB documents as objects and provides a query API and change tracking functionality to make common operations like inserting, updating, and deleting documents straightforward. Doctrine abstracts away the low-level MongoDB driver to allow

    Doctrine MongoDB Object Document Mapper
  • オブジェクト関係マッピング - Wikipedia

    オブジェクト関係マッピング(英: Object-relational mapping、O/RM、ORM)とは、データベースとオブジェクト指向プログラミング言語の間の非互換なデータを変換するプログラミング技法である。オブジェクト関連マッピングとも呼ぶ。実際には、オブジェクト指向言語から使える「仮想」オブジェクトデータベースを構築する手法である。オブジェクト関係マッピングを行うソフトウェアパッケージは商用のものもフリーなものもあるが、場合によっては独自に開発することもある。 背景[編集] オブジェクト指向プログラミングでは、データ管理タスクは一般に単純なスカラー[要曖昧さ回避]ではない値を持つオブジェクトを操作するよう実装される。例として、1人の人物に0個以上の電話番号と0個以上の住所が対応している住所録での住所検索を考えてみよう。オブジェクト指向的な実装では、「人物オブジェクト」に住所録の内

  • MongoDB

    General InformationAll DocumentationRealm DocumentationDeveloper Articles & TopicsCommunity ForumsBlogUniversity

    MongoDB
  • データベースの間違った使い方10項目

    一般的なシステムで広く利用されているリレーショナルデータベースですが、システムの進化と共にデータベースの構造も複雑になりがちです。RestMQの作者、Gleicon Moraes氏の公開したスライドがシステムが複雑化していく様子をわかりやすく説明した上で「アンチパターン」を提示していました。 それによるとデータベースのアンチパターンは以下の通り。 動的なテーブルの作成 テーブルをキャッシュとして使う テーブルをキューとして使う テーブルをログとして使う 分散したグローバルなロック ストアドプロシージャ 使われない項目 JOIN地獄 ORMによって繰り返されるクエリ 負荷のコントロール どれも理由があって採用されるデザインですが、確かに後に問題を引き起こした経験もあり耳が痛い感じですね。スライド内ではそれぞれの問題についての解決策としてMongoDBやRestMQなどの利用を進めています。「

    データベースの間違った使い方10項目
  • B木 - Wikipedia

    B木(びーき、英:B-tree)は、計算機科学におけるデータ構造、特に木構造の一つ。ブロック単位のランダムアクセスが可能な補助記憶装置(ハードディスクドライブなど)上に木構造を実装するのに適した構造として知られる。 実システムでも多用されており、データベース管理システムの多くはB木による索引を実装している(B木の改良型または亜種であるB+木やB*木を使うことが多い)。 構造[編集] B木の例 多分岐の平衡木(バランス木)である。1 ノードから最大 m 個の枝が出るとき、これをオーダー m のB木という。後述する手順に従って操作すると、根と葉を除く「内部ノード」は最低でも m /2 の枝を持つことを保証できる[2]。 各ノードは、枝の数 - 1 のキーを持つ。枝1 ~ 枝m と キー1 ~ キーm -1 を持つとき、枝i には キーi -1 より大きく キーi より小さいキーだけを保持する(

    B木 - Wikipedia
  • DBアタマアカデミー 記事一覧 | gihyo.jp

    最終回 治療としてのパフォーマンスチューニング―システムの病気はどう治す?(3) ミック 2011-04-01

    DBアタマアカデミー 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 記憶装置のトレードオフとバッファの考え方―すべてをとることができないとき (1) | gihyo.jp

    はじめに 意思決定に関する最初の原理は、「⁠無料の昼(フリーランチ)といったものはどこにもない」ということわざに言い尽くされている。自分の好きな何かを得るためには、たいてい別の何かを手放さなければならない。意思決定は、一つの目標と別の目標の間のトレードオフを必要とするのである。 ─⁠─ N.Gregory Mankiw この講座は、システム開発で必ずといってよいほど利用されるリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)について、普段あまり意識しない内部のアーキテクチャやストレージのしくみについて解説することで、みなさんのデータベースについての理解を深めてもらうことを目的としています。 開発現場でみなさんを助ける知識が身につくよう、理論と実践のバランスを取りながら進めていきたいと考えています。また、基的に特定のDBMSには依存しない、汎用的な内容を心がけています。もちろん、そうは

    第1回 記憶装置のトレードオフとバッファの考え方―すべてをとることができないとき (1) | gihyo.jp
  • リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • CASE式のススメ / リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • NoSQL - Wikipedia

    NoSQL(一般に "Not only SQL" と解釈される)とは、関係データベース管理システム (RDBMS) 以外のデータベース管理システムを指すおおまかな分類語である。関係データベースを杓子定規に適用してきた長い歴史を打破し、それ以外の構造のデータベースの利用・発展を促進させようとする運動の標語としての意味合いを持つ。関係モデルではないデータストアの特徴として、固定されたスキーマに縛られないこと、関係モデルの結合操作を利用しないこと、水平スケーラビリティが確保しやすい事が多いこと、高度なトランザクション処理を利用できないものが多いことなどが挙げられる。学術的な世界では、この種のデータベースのことを構造型ストレージ (structured storage) と呼ぶことが多い[1][2][3][4]。 NoSQL系データベース管理システムは、データの格納および取得が高度に最適化されてい