タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Media Artに関するuchida75cmのブックマーク (7)

  • Sound and Software Art Workshop (SSAW13) – 多摩美術大学

    2013.04.14 : Pd入門1 – Pdとは? プログラミングの基 2013.04.20 : Pd入門2 – 音響合成、Pdでシンセサイザーをつくる 2013.05.04 : Pd入門3 – サンプリング&プレイバック、グラニュラーシンセシス 2013.05.12 : PdとArduinoの連携 1 – Pduinoをつかってみる 2013.05.19 : PdとArduinoの連携 2 – Pduinoで音響合成 この授業では、ソフトウェアと自作デバイスを使用して自作の「楽器」を制作します。田所担当の月曜の回では、主にソフトウェアを用いた音響合成とサンプリング&プレイバックについて重点的に行い、矢坂先生担当の火曜日にArduinoというオープンハードウェアシステムを用いてデバイスの制作を行います。最終講評会では、自作楽器を使用して受講者各自がパフォーマンスします。 音響合成のため

    Sound and Software Art Workshop (SSAW13) – 多摩美術大学
    uchida75cm
    uchida75cm 2013/09/25
    yoppaさんのPdを使った授業
  • PdとArduinoの連携 2 – Pduinoで音響合成

    今日の内容 前回に引き続き、Pduinoを使用したArduinoとPdの連携を実践していきます。今回は最終課題の制作の参考となるよう様々なサンプルを紹介しながら最終課題のための主にソフトウェア側の作成の考え方について、解説していきます。 Pdの機能の補足 Arduinoとの連携の解説に入る前に、まず課題制作のために役立ちそうな、PdのいろいろなTipsについて補足説明します。Pdも様々な工夫をすることで効率的にプログラミングが可能になったり、発表の際のセットアップの手間が省けたりします。細かなテクニックを身につけて便利にプログラミングしていきましょう。 パッチの工夫 1 : プリセット これまで扱かったパッチは、スライダーやナンバーボックスの数値を設定しても、一度パッチを閉じて再度開くと設定した値はまた初期化されてしまいました。今後パフォーマンスでPdのパッチを使用したりする場面を想定する

    PdとArduinoの連携 2 – Pduinoで音響合成
    uchida75cm
    uchida75cm 2013/09/25
    Pdのパッチにプリセットを指定する
  • Puredata 初歩の初歩: Studio Gyokimae

    以下は、技術評論社SoftwareDesign誌2008年6月号に寄稿した記事「オーディオシンセシス環境Puredata初歩の初歩」を基に再編したものです。 もくじ Pdとは 歴史 Pdでできること パッチ 得手・不得手 安定性 Max/MSPとpuredata 依存ライブラリ コラム:舞台裏のPd Pdを導入する 家サイトのPd(Vanilla) ディストリビューションのパッケージ Pd-extended プラットフォーム毎の差異 開始前に Edit mode input/outlet パッチ線による結線 オブジェクト/パッチ線の削除 その他 オブジェクトの種類 Objectボックス Messageボックス Numberボックス bang その他 ヘルプ機能 データ形式 Message signal Message/Signalの互換性 InletのHot & Cold Pdの常套句

    uchida75cm
    uchida75cm 2013/09/24
    Pdの基本
  • openFramewoks – OSC (Open Sound Control) を利用したネットワーク連携

    今回は、ネットワークを使用したopenFrameworks同士の連携と、openFrameworksと他のアプリケーションとの連携について取り上げます。openFrameworksでネットワークを利用す方法はいくつかありますが、今回はその中で比較的扱い易いプロトコルである、Open Sound Control (OSC) についてとりあげたいと思います。 Open Sound Control (OSC)とは Open Sound Controlは、カリフォルニア大学バークレー校にある CNMAT(The Center for New Music and Audio Technologies)が開発した、通信プロトコルです。その特徴について、CNMATのページではOSCについて下記のように要約されています。 Open Sound Control (OSC) is a protocol for

    openFramewoks – OSC (Open Sound Control) を利用したネットワーク連携
    uchida75cm
    uchida75cm 2013/09/24
    OSCの基本
  • Pure Data

    uchida75cm
    uchida75cm 2013/09/24
    PdのFilterリファレンス
  • 加速度センサ と ローパスフィルタ (波形) | アンドロイドな日々

    android の加速度センサを調べていたら、プログラム例として、下記のような式が頻出していた。 現在の値 = 0.9 * ひとつ前の値 + 0.1 * センサの値 しかし、これが何をするものかの説明がほとんどなかった。 そこで少しだけ詳しく説明する。 目的 センサから情報には、センサ自体の精度や感度による誤差や、手に持った場合の手ぶれの影響などが含まれます。 来検出したいセンサ情報を得るのは、素早い振動成分(高周波成分)を取り除くて、変動幅が小さい有効成分(低周波成分)だけを取りだす必要があります。 このための仕組みが、ローパスフィルタ(Low Pass Filter 低周波通過濾波器) です。 原理 詳しい原理は、デジタル信号処理 の教科書に任せて。 ひとまずは、加算平均すると、ローパスフィルタになると、覚えておけばよい。 ソースコード ソースコードは code.go

    uchida75cm
    uchida75cm 2013/09/24
    センサーの値のノイズを除去する
  • Programming Electronic Music in Pd

    uchida75cm
    uchida75cm 2013/09/20
    Pure Data のチュートリアル (英語)
  • 1