タグ

2016年4月6日のブックマーク (6件)

  • ituore.com

    ituore.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    ituore.com
  • 不倫は糞 - 日常ブログ

    2016 - 03 - 24 不倫は糞 最近毎日「不倫」という文字を目にする。 きしょくがわるい。 誰かをおおっぴらに悪く言うのは大変気がひけるので Twitter にこのエントリーは載せない。 気が付いた方だけひっそりと読んでくれたらありがたい。 私は子供の頃に親の不倫に巻き込まれた。 あの時の事を思い出すだけでゾッとする。 人達は楽しんでいるのだろうが、子供の立場からしたらたまったもんじゃない。 不倫をするという事は、それ相応の周りを巻き込む覚悟があるのか。 愛とか恋とか抜かす前に誰かが苦しんで泣いている事を想像したことがあるのか。 ないなら今すぐやめてくれ。 やすやすと不倫をする人間はアホだ。 想像力がなさすぎる。 http://hyenasclubs.org/?p=14659 この漫画不倫してる人に読んでもらいたい。 shikabanec 2016-03-24 08:12 不

    不倫は糞 - 日常ブログ
    udonmotch
    udonmotch 2016/04/06
  • 高島屋(タカシマヤ)

    お気に入りを利用するにはログインが必要です。 お気に入りアイテムやブランド、ショップをご登録いただけます。お知らせが届いて便利です。

    高島屋(タカシマヤ)
    udonmotch
    udonmotch 2016/04/06
  • 最強の「無印良品」お菓子チョイス王は誰だ!? 第三回「菓子盆選手権」 | オモコロ

    菓子盆とは己を映す鏡である。 「お菓子チョイスのセンスでその人の全てがわかる」をモットーに「第一回」「第二回」と行われた菓子盆選手権。いずれも熾烈を極める闘いとなりました。 「自分の好きなお菓子を盆の上に盛る」たったこれだけの行為に今まで生きてきた人生が如実に表れてしまう。この鏡は一体どこまで人を裸にするのだろうか。菓子盆、浅いようでいてその底はまだまだ深い。 第二回大会からおよそ一ヶ月の期間を置きまして、今回は菓子盆選手権の第三回の模様をお届けしたいと思います。 参加者も円熟味を増してきた第三回ですので、今回は「使うお菓子を制限する」という挑戦をしようと思います。第一回は「フリースタイル」、第二回は「お題」、そして第三回は「縛り」というわけです。 そのテーマとは…… です。 誰しも1度はべたことはあるでしょうし、美味しいことも知っているはずですが、無印良品”だけ”でと言われたら頭を捻ら

    最強の「無印良品」お菓子チョイス王は誰だ!? 第三回「菓子盆選手権」 | オモコロ
    udonmotch
    udonmotch 2016/04/06
    無印のお菓子って奥が深いよね…
  • メンタルクリニックと睡眠医療 - cyciatrist 自転車と精神科医療とあとなんか

    昨今の医療事情では医療機関の経営も決して安泰ではなく、メンタルクリニックの開業においては、都内ではクリニックが飽和状態となりつつあり、普通のメンタルクリニックのみではなく個性が必要となってきているように思います。また、クリニックのホームページサイトも様々な工夫が見られますし、google検索結果などでも大きく宣伝を行なっているのを目にします。ある複数のメンタルクリニックを経営する医療法人は年間2億円の宣伝費を計上していたという話も聞いたことがあります。また、メンタルクリニックの名称についても「心療内科」や「精神科」「こころのクリニック」「メンタルクリニック」など色々な名称が採用されるようになっており、むしろ「医院」などシンプルで精神科医療を想像させないような名称をつけるクリニックも増えてきているように思います。 クリニックの開業地も工夫が必要で、いわゆる駅前で便の良い場所はすでに飽和してい

    メンタルクリニックと睡眠医療 - cyciatrist 自転車と精神科医療とあとなんか
    udonmotch
    udonmotch 2016/04/06
  • 【重要】カテゴリーを整理してブログの過去記事を活かそう【はてな】 - MIKINOTE

    昨晩、このブログの「カテゴリー」を整理してみました。 いやあ、すごく重要なことなのに、やっとのことで重い腰を上げたってかんじですね。これで、埋もれていた過去の記事にも、かなりアクセスしやすくなったのではないかなあ。 このブログは開設してから、もうちょいで半年になろうとしています。その当初はカテゴリーに関しては「適当でいいや!」っていう気分だったんですよ。 だから、カテゴリーの分け方に関してもかなりいい加減・・・というか、少ないカテゴリーだけでなんとかしようとしていました。 けれども、最近になって記事数も増えてきたことで、「過去の記事」という財産が、活かせてないということを感じるようになっていたのですよねぇ。 そこで、一晩集中して、カテゴリー関連の記事の整理をしたというわけです。 カテゴリー追加のついでに、はてなブログではデフォルトで実装されていない「パンくずリスト」なんかも導入したりしたの

    【重要】カテゴリーを整理してブログの過去記事を活かそう【はてな】 - MIKINOTE
    udonmotch
    udonmotch 2016/04/06
    カテゴリ、ブログを読んでもらうのに大事ですよね。自分のブログもカテゴリや過去記事そろそろ見直さないと!