2020年12月30日のブックマーク (6件)

  • 炊飯器や調理器でよく聞く「IH」って何? どうやって温めるの?【解説】

    IH=Induction Heating(電磁誘導加熱) IHは「Induction Heating」の略で、日語に訳すと「電磁誘導加熱」という意味になります。 「電磁誘導」は、金属の近くで磁石を動かすことで電気が生じる現象のことを言います。中学校の理科の授業では「銅線で作ったコイルで棒磁石を出し入れして電気が発生する」という形で習ったと思います。

    炊飯器や調理器でよく聞く「IH」って何? どうやって温めるの?【解説】
    uefi
    uefi 2020/12/30
    何を今さらという感じなのですが、実際には使っていない人が書いた記事なのかもしれませんね。僕なら、メリットとして「タイマーによる調理が容易」「揚げ物での温度指定が的確」を挙げますね。
  • 「ペイペイの毒」に潰されたキャッシュレス企業…その残酷すぎる末路【2020年ベスト記事】(岩田 昭男) @moneygendai

    2020年、現代ビジネスで反響の大きかった経済・ビジネス部門のベスト記事をご紹介していきます。2月21日掲載〈「ペイペイの毒」に潰されたキャッシュレス企業…その残酷すぎる末路〉をご覧ください。 地方での生き残りを図ったが… Origami(オリガミ)の社は、東京・六木の六木ヒルズ森タワーにある。筆者は昨年暮れにそこに取材に行った。 以前は表参道のこじんまりとしたビルに入っていたが、森タワーではワンフロアを贅沢に使っていた。まさに時代の最先端を行くIT企業ならではの洗練されたオフィスといった感じで、オリガミの社員も生き生きと働いているように見えた。 同社は2012年に設立され、日で初めてQRコード決済サービスを始めたスタートアップ企業。ロゴマークは“折り紙”でつくった鶴だ。 社名といい、そのデザインといい、日をイメージさせるユニークなもので、将来性のある企業として筆者は好感を持って

    「ペイペイの毒」に潰されたキャッシュレス企業…その残酷すぎる末路【2020年ベスト記事】(岩田 昭男) @moneygendai
    uefi
    uefi 2020/12/30
    街中でモデムを配ってた時から同じやり方ですよね。潰されてしまう企業さんは気の毒かもしれませんが、僕が暮らしているような田舎だとPayPayくらいしか近所のお店で使えるQR決済がないから、歓迎するしかないですよ。
  • ヤマハ発動機社長が語る「2輪電動化」の高い壁

    コロナで2輪が見直されている ――2020年をどう振り返りますか。 新型コロナウィルスによって色々な活動が止まり、翻弄された1年だった。6月まではリーマンショックを思い出しながら手を打った。社員や販売店などのステークホルダーの安全を第1に考えながら、いかに売上減を防ぐかを考えた。 リーマンショックと違ったのは在庫過多にならなかった点。今回は春の世界的な感染拡大局面で一気に需要が減ったが、ロックダウン終了後に急速に戻った。足下で言えば、2輪車は先進国で非常に需要が強い。「3密回避」で他人との接触が少ないパーソナルな移動手段として、2輪車が見直されたためだ。(ボート用)船外機についても、海外旅行ができないならサマーレジャーを楽しもうといった動きが広がり、6月以降は需要が戻った。 そこからは、いかに生産を回復させて、需要にこたえるかがポイントだった。先進国を見る限り、2輪車、マリン製品は在庫不足

    ヤマハ発動機社長が語る「2輪電動化」の高い壁
    uefi
    uefi 2020/12/30
    二輪車と四輪車は別物でしょ。環境が理由なら、同乗者を含む荷物も運んでいないのに1人で四輪車に乗るのは禁止してしまえば良いよね。みんなが二輪車に乗れば、低燃費、省スペース、渋滞緩和でよいことだらけだよ。
  • 部下の女性に髪形ほめたり夫婦仲尋ねたりのセクハラ、市職員を減給処分 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

    読売新聞社の運営するサイト 発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 OTEKOMACHI 「OTEKOMACHI(大手小町)」は読売新聞が運営する、働く女性を応援するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日美術と伝統芸能など日文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に

    部下の女性に髪形ほめたり夫婦仲尋ねたりのセクハラ、市職員を減給処分 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    uefi
    uefi 2020/12/30
    “男性職員は2017年5月~20年8月、同じ女性職員に対し”って、3年も粘着してたなんて酷いですね。
  • 現代にも役立つ「戦国の忍び」諜報活動の奥義

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    現代にも役立つ「戦国の忍び」諜報活動の奥義
    uefi
    uefi 2020/12/30
    産業スパイのネタかと思いきや、本物の忍者の話題でしたw
  • 人不足なのに人余り…「社内失業者」問題は解決できるのか

    菅義偉首相(左)と平井卓也デジタル改革担当相。行政のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進するのがデジタル庁(時事通信フォト) 働きアリの群れには一定割合の「働かないアリ」がいて、その働かないアリを取り除けば全員が働きアリになるのかと試みてみたら、やはり一定割合の働かないアリが出現するという実験結果がある。働く、働かないと単純に二分しつつも、それでは測れない何かの役割を「働かないアリ」は果たしているのではないかという仮説も立てたられているが、当のところは分からない。人間の社会でこの「働く」「働かない」を可視化したらどうなるのか。ライターの宮添優氏が、会社にいるのに仕事がない「社内失業者」が可視化されたことで起きる混乱についてレポートする。 * * * リーマンショック直後の2009年8月に有効求人倍率が0.48を記録するなど、不景気と「人あまり」の現実を嫌というほど見せつけられ

    人不足なのに人余り…「社内失業者」問題は解決できるのか
    uefi
    uefi 2020/12/30
    昔からテレビ局なんて、社員は偉そうにしているだけで、実際には下請けがまわしています。今後さらに儲からなくなっても社員は(たとえ仕事してなくても)身内を守るので、下請けが締め付けられるだけだと思います。