2021年3月30日のブックマーク (3件)

  • 「一太郎」禁止令? 農水省「ワード原則化」通知

    農水省で事実上の「一太郎」禁止令が出された。 中央省庁では、ワープロソフトとして「ワード」を使うのが主流となっているが、一部では、国産の「一太郎」が使われている。 ただ、ソフトの互換性の問題から相次ぐ法案の条文ミスの理由とされたり、民間企業とのやり取りで不便が生じ、政府内で「一太郎」の使用を問題視する声が上がっている。 こうした中、農水省が、省内で「ワード使用を原則化」する通知を出したことがわかった。 通知では、「対外的にやむを得ない場合を除き、『ワード』使用を徹底」するよう書かれ、事実上の「一太郎」使用禁止令となっている。 農水省は、これまで法案作成業務には、ミスを防ぎやすいため適しているとして「一太郎」も使ってきた一方、民間企業との円滑なやりとりを進めるために「ワード」の使用を原則化していた。 しかし今回、一般から政府に寄せられた意見を受け、あらためて「ワード」の徹底を呼びかけた形。

    「一太郎」禁止令? 農水省「ワード原則化」通知
    uefi
    uefi 2021/03/30
    省庁こそ日本製のソフトを使おうと旗を振るべきなのではないかと思いますけどね。個人的には一太郎は嫌いですけど、日本の産業を守るためだとかいう大義名分を掲げるなら、応援はしますよ。
  • 「なんでもレンチン」は本当に便利なのか?電子レンジの長所と短所 | 女子SPA!

    「時短=レンチン」なのか? テレビ料理番組やネット上のレシピで主流になりつつある調理方法があります。それは、「電子レンジ」による加熱調理。総務省が2014年に行った調査によれば、2人以上の世代で97.8%、単身世帯の95.7%が所有しており、この数値は炊飯器やエアコンを超える所有率。 つまり、持っていない人はほとんどいないと言っても過言ではありません。実際、私がいただく料理関連の仕事でも、「電子レンジ調理を基にしてください」と要望されることは少なくありません。人類は電子レンジがないと、生きていけないのでしょうか? 最初に言っておきたいのは、私はレンジ反対派ではまったくありませんし、存在を否定するわけではないということ。なぜなら、私自身も電子レンジを愛用し、レンジ調理のメリットも確実にあると実感しているからです。 そこで今回のテーマは、「電子レンジとの正しい付き合い方」について。スーパー

    「なんでもレンチン」は本当に便利なのか?電子レンジの長所と短所 | 女子SPA!
    uefi
    uefi 2021/03/30
    “なぜなら、これが最高のおいしさではないだろうから……。本来の焼き魚のおいしさを知った上で、レンジの選択肢を持つのであれば大賛成なのです”という主張はわからないでもないですが、結局は好みによるのでは?
  • イイ話のつもりが…文科省「#教師のバトン」に悲痛続々:朝日新聞デジタル

    教師という仕事の魅力を投稿してもらい、なり手不足解消につなげたい――。そんな狙いで文部科学省がツイッターなどで始めた「#教師のバトン」プロジェクトに、長時間労働などの改善を訴える現場の悲痛な声が次々…

    イイ話のつもりが…文科省「#教師のバトン」に悲痛続々:朝日新聞デジタル
    uefi
    uefi 2021/03/30
    なり手不足を解消したければ、職場環境の改善が必要ということが改めてわかって良かったですね。でも、教員採用試験に合格できず、なりたくてもなれない人も大勢いらっしゃるのではないでしょうかね。