タグ

2015年6月11日のブックマーク (7件)

  • 「これって、ドメイン駆動設計?」という資料を公開しました。 - GoTheDistance

    いくら人の話を聞いてもピンと来ないし、DDDを読んでも全然頭に入らないので、自分なりに解釈してまとめることにしました。よろしければ、どぞ。 これって、ドメイン駆動設計? from Michitaka Yumoto www.slideshare.net ドメインからモデルを抽出→モデルの振る舞いと情報を定義→サービスに汎化させる、という流れを取っています。行間多めです。さーせん。 ドメインというのは、どうも2つの性質を持っている言葉のようだと思いました。 その世界で現状行われていること 行われていることに対する希望や不平不満からくる要求(関心事と言うらしい) 上記の定義がだいだいあってるとすると、「その世界で現在進行中の物事及びそれに付随する要求をキチンと実装できる設計にしようぜ」って話がドメイン駆動設計の総論で良いのでは、というのが1つ。 で、ドメイン(特にいまやってる物事)を抽象化す

    「これって、ドメイン駆動設計?」という資料を公開しました。 - GoTheDistance
    uehaj
    uehaj 2015/06/11
  • Hall of Fame

    HALL OF FAME Honourable Mentions and Awesome Creations by Students from our Workshop! Email your creations to leejs9@mcmaster.ca! If we like your creation and deem it worthy, it will be inaugurated to the mighty Hall of Fame!

    uehaj
    uehaj 2015/06/11
    小学生向けの、純粋関数型言語Elmを用いたワークショップだって! こういう仕事やりたいやりたい
  • Qiita API v2のJSON Schemaを公開しました - Qiita Blog

    こんにちは、r7kamura です。 最近は主にイカとして活動しており、カラフルな墨を掛け合う日々を送っています。 さて、QiitaおよびQiita Teamでは、Qiita API v2としてデータを操作するためのREST APIを公開しています。これまで開発者向けに APIドキュメント を提供していましたが、今回は主に機械向けのインターフェースとして、JSON Schemaで記述したREST APIのスキーマ定義 (以下スキーマ) を公開することになりました。具体的には、JSON Hyper-Schema draft v4 を利用して定義されています。 http://qiita.com/api/v2/schema Qiita API v2のスキーマの説明Qiita API v2のスキーマの構成について簡単に説明します。スキーマは http://qiita.com/api/v2/sche

    uehaj
    uehaj 2015/06/11
  • Java 7 CMS GCの基本的な情報の整理 - nekop's blog

    バッチ処理などスループット重視のアプリケーションはデフォルトのパラレルGCで良いが、Java EEアプリケーションサーバなどレスポンスタイム重視のものやHadoopなどのクラスタ系ソフトウェアで死活監視に引っ掛る系などのstop the worldをなるべく避けたいいわゆるサーバ系ソフトウェアを運用する場合には、UseConcMarkSweepGCを付与して停止時間の短いCMS GCを使う。その場合にCMSのチューニングに踏み込もうとするとなんだか難しい記述がいっぱいで若干困るので、簡単なガイドをメモとして書いておく。 対象バージョンは以下。 $ java -version java version "1.7.0_51" OpenJDK Runtime Environment (fedora-2.4.5.1.fc20-x86_64 u51-b31) OpenJDK 64-Bit Serve

    Java 7 CMS GCの基本的な情報の整理 - nekop's blog
    uehaj
    uehaj 2015/06/11
  • CMS GC おさらい - unnamed

    この記事は Java Advent Calendar 2014 の一日目の記事です。 先日の JJUG CCC 2014 Fall で CMS GC について話してきました。 結構遅めの時間帯にも関わらず、200人規模の部屋がいっぱいに埋まるぐらいの盛況振りで、みなさんGCにお困りなんだなあと実感しました。スライドは以下に公開しています。CMS GC の挙動から GC ログの読み方、どういうケースが厄介なのかを紹介しているので是非ご覧ください! Concurrent Mark-Sweep Garbage Collection #jjug_ccc from Yuji Kubota 嬉しいことにセッションの反応は良かったのですが、「遅めの時間帯で頭も疲れてるとガチ話辛い」という声もあったので、今回は CMS GC について比較的重要な点についてだけ簡単におさらいしたいと思います。 オプションに

    CMS GC おさらい - unnamed
    uehaj
    uehaj 2015/06/11
  • 「Tuning JavaSE for Throughput and Latency」セミナー - torutkのブログ

    オラクル開催のセミナー「Tuning JavaSE for Throughput and Latency」を受講しました。 もともとはJavaOne Tokyo 2012のプログラムだったものが開催できず今日あらためて開催したとのことです。 スライドは、Charlie Hunt氏*1作成のもので、説明は日オラクルのサポートエンジニアの方からでした。(講師の方のブログ発見) http://d.hatena.ne.jp/ytoshima/20120606/1338992985 内容はHunt氏が著した次の書籍に基づくものとのことです。 Java Performance (Java Series) 作者: Charlie Hunt,Binu John出版社/メーカー: Prentice Hall発売日: 2011/10/04メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 49回この商品

    「Tuning JavaSE for Throughput and Latency」セミナー - torutkのブログ
    uehaj
    uehaj 2015/06/11
  • 武雄市が週刊朝日のタブレット型端末の記事「ちゃいまっせ」 ちゃうのはそっちやないのん? : いまにしのりゆき 商売繁盛でささもって来い!

    まいど、いまにしです。 今週発売の週刊朝日でワシが書いた、 佐賀県武雄市のタブレット型端末の授業、やばそうって記事。 別の報道では、武雄市が一部について、否定したそうです。 それについて、たくさんの問い合わせ、疑問、質問、 きました、ちょうだいしました。まだ、これからも記事をやりたいから、こまいことは言えんけど、 このサイトにあることを前提して、簡単に書きます。 ワシの書いているのは、週刊朝日です。記事にある 週間朝日って雑誌があるのかないのか、ようわからんですが、 週刊朝日やろうなという気がするので、その前提で書きます。 誰でも、ミスすることはあるやろうから。 5月28日、ワシは佐賀県武雄市の小学校であった、いわゆる ITC教育、スマイル授業の公開授業に取材に行きました。 30人を超す、見学者がいました。 かなりの人が、タブレット型端末を使った授業 すごい と期待して、きていたはずです。

    武雄市が週刊朝日のタブレット型端末の記事「ちゃいまっせ」 ちゃうのはそっちやないのん? : いまにしのりゆき 商売繁盛でささもって来い!
    uehaj
    uehaj 2015/06/11
    責任を取るのは...子供?