タグ

2016年3月14日のブックマーク (5件)

  • 「もはや戦後ではない」は捏造

    マスコミの首相の発言切り貼りのブコメで、昔からそうだったんだろうな的なコメントがあったので、そうですよ昔からですよというネタを。 戦後からの復興宣言ではなくて、復興特需がなくなるのでこの先どうしたらいいんだろうが真意。 因みに、この「もはや」という言葉は、日が復興期から脱して、高度成長という明るい未来を目の前にした状況を表現したものと誤解されることが多く、当時の経済企画庁の執筆者の意図とはまるで反対の意味として通用してしまっている。当時の「もはや」に込められた認識は今日的解釈とはむしろ正反対で、「今までは戦後復興ということで、成長の伸び代が多大にあったが、戦前の生産水準にまで回帰してしまった以上、この先、この成長をどうやって続けたらよいものだろうか」という、いささか困惑気味のものであった。しかしその後も20年近くにわたって高度経済成長が続いたため、この語は高度経済成長時代の開幕宣言と受け

    「もはや戦後ではない」は捏造
    uehaj
    uehaj 2016/03/14
    発言の切り貼り、意図と真逆に利用なんてのは60年も前からやっていることだが、失敗することもある
  • asahi.com(朝日新聞社):君が代不起立、処分激減 東京の教職員 今春の卒業式は4人 - 教育

    きょういく特報部 君が代不起立、処分激減 東京の教職員 今春の卒業式は4人2010年4月19日 東京都内の公立学校の卒業式や入学式で、君が代斉唱時の不起立などで処分される教職員が激減している。これまでに延べ400人以上が処分されたが、3月の卒業式では4人だけだ。入学式も処分は少ない見通し。起立・斉唱の義務化から7年たち、都教育委員会は「ルールが定着した結果だ」というが、休暇を取るなどして処分を避けながら抵抗する教員は少なくない。「強制」の波紋は、なお続いている。 ■「信条曲げたくない」 欠席も 「信条を曲げるか、処分を受けるか。どちらも耐え難かった」。23区内の都立高校で1年生の担任だった40代の男性教諭は、卒業式前日に休暇願を出し、式を欠席した。 2004年に起立を拒んで戒告処分を受けた。外国人の生徒の気持ちを考えると、抵抗せざるを得なかったという。「戦時中、日軍が日の丸を掲げ、君が代

    uehaj
    uehaj 2016/03/14
    東日本大震災の150倍の犠牲者(日本人のみで)が、当時日の丸君が代の名の下にでてるから、70年以上たとうともこのくらいの軋轢が残るのは、ありうる。
  • あの「PC-98」が高値で売られ続けていた その意外な使われ方 - withnews(ウィズニュース)

    家庭向けPCの先駆け PC-98は、NECが80年代から販売していた16ビットマシン。当時としては高精細なグラフィック処理を得意とし、旧来のビジネス用途のほか対応ゲームソフトもたくさん出回り、家庭向けPCの先駆けとも言える存在だ。ピーク時の国内シェアは少なくともビジネス向けで8割、個人向けで5割以上あったとされる。 しかし、インターネット時代に適応したマイクロソフトのOS「ウィンドウズ95」の登場や、より汎用(はんよう)性の高い共通規格のDOS/V機(いわゆるウィンドウズPC)が国内外のメーカーから多く出回るようになると、独自のソフトやハードが逆に足かせとなりシェアが低下。旧来の規格を土台にウィンドウズに対応していったが、ウィンドウズ98SEを積んで2000年6月に発売された「PC-9821NR300/S8TB」が最終モデルとなった。 ジャンク品でも数万円で出品 さらに時代は下って

    あの「PC-98」が高値で売られ続けていた その意外な使われ方 - withnews(ウィズニュース)
    uehaj
    uehaj 2016/03/14
    懐かしの
  • 日本はこれからどこへ行くのか - 内田樹の研究室

    先日若い研究者たちと話したときに、自分の立ち位置はどこかということが話題になった。私は自分の立ち位置を「大風呂敷を広げること」だと思うと言った。「屋」、人はそれぞれ自分の得意なスタイルで研究すればよいのではないかと申し上げた。 私は若いときからいつも「ウチダの論文は、話は面白いが論証が雑だ」と批判され続けてきた。その通りなので反論したことがない。でも、「面白い話」を思いつくと、どうしても黙っていることができないのである。 助手の頃、フランスの文芸理論家モーリス・ブランショがナチ占領下のパリで出した『文学はいかにして可能か?』という文体論を「検閲を逃れるために暗号で書いた自らの30年代の政治活動に対する総括」だという仮説から逐語的に読み直すという大風呂敷論文を書いたことがあった。学界では「バカなことを言うな」と一笑に付されたが、その後ブランショ自身が「あれは暗号で書いた政治論文である」

    uehaj
    uehaj 2016/03/14
    読みなおすと、久々の良記事だった。でも、世界は滅亡と繁栄の摂動を繰りかえしている、という気もする。帰結は変わらないが。残念ながら。
  • 保育士の給料はなぜ安いのか #保育士辞めたの私だ - ニャート

    「保育園落ちた日死ね!!!」から始まった保育園論争だが、Twitterで「#保育園落ちたの私だ」というハッシュタグで保育園に入れない実情を訴える人々とともに、「#保育士辞めたの私だ」タグを使い、保育士が薄給かつ劣悪な労働環境であると訴える動きが出てきた。 この記事では、保育士の給料はどのくらい安いのか、そしてその理由について、公務員とそれ以外の保育士との給与格差や、来人件費に使うべき運営費の使い途などから考察する。 公務員とそれ以外の保育士との給与格差 保育園は、公営と私営に分かれている。 そのため保育士も、公務員(公立保育園の正規職員)と公務員以外(公立保育園の非正規職員、私立保育園などの正規・非正規職員)に分かれる。 公務員以外の保育士の給料について、厚生労働省の「平成27年賃金構造基統計調査」を参照する。 保育士(公務員以外)の所定内給与は、約21万3,000円である。 (※所

    保育士の給料はなぜ安いのか #保育士辞めたの私だ - ニャート
    uehaj
    uehaj 2016/03/14
    全国展開とかの費用に溶けてほしくはないな。保護者から保育士さんに直接チップか謝礼のようにわたるお金の担保か、エスクロー制度があればいいのに