タグ

2017年9月29日のブックマーク (10件)

  • リベ・サヨは自民と希望どっちがいいの?

    リベ・サヨにネトウヨ呼ばわりされる者(消極的自民支持者)としては小池軍団にも民進党にも政権担当能力がある様には到底見えないので間違っても政権なんか取って欲しくないし今回も消極的自民支持なんだけど リベ・サヨ的には二者択一ならどっちなん? 追記cloq あらかじめ選択肢が2つしかないような口ぶりなのは詐欺師の典型例 「二者択一なら」どっち? って聞いてるのになんだこの言い掛かり ほんと話通じなくてうんざりする 雑談程度でもいちいち噛みついてきてしかも怒ってる理由が自分の低読解力と妄想癖 考え方を理解したくて質問しても罵倒だけが返ってきてまともに回答にもなってない 追記2 どういう陰謀論だよtoshi20 一橋だと思って渡っていたらその横に、目を凝らさないと見えない選択肢がある。そこが真のゴールだったろ。カイジの鉄骨渡りは。 政治 2017/09/29 リンク Add Starjunpei1

    リベ・サヨは自民と希望どっちがいいの?
    uehaj
    uehaj 2017/09/29
    A6
  • 行ってまいりました、elm-conf US 2017へ! - Unipos engineer blog

    Fringe81エンジニアの関(@jshosomichi)です。 首題の通り、会社に全面バックアップして貰う形で、現地時間9/28朝から夕まで、新卒二年目のElmer古渕くんとともにelm-conf USに行ってまいりました! Elm-conf US アメリカはセントルイス、ホテルのボールルームにて開催され、200人から300人くらいの世界のElmersが集結していて、熱の高まりを感じてきました。 お天気も雰囲気も良くて、スタバと提携して美味なコーヒー飲み放題だったり、人は入っていましたが会場はゆったりと使えるくらいの混み具合で、とても快適でした。 今回面白いなと思ったのが、恐ろしい速度で同時通訳の方がリアルタイムで話している内容をタイピングで書き取ってくれてサブディスプレイに写してくれていたので、話についていきやすく、今後それは公開動画などに字幕として設定されるものと思われます。 全体感

    行ってまいりました、elm-conf US 2017へ! - Unipos engineer blog
    uehaj
    uehaj 2017/09/29
  • はてな○ッ○○ー○

    はてブがまだ存在しなかった世界で穴埋めさせたらどんな答えが出てくるのか はてなネットワーク、はてなアップデートはてなブックマーク、この3つが命だろうか

    はてな○ッ○○ー○
    uehaj
    uehaj 2017/09/29
    はてなベッカンコー!
  • もう解党なのに……なぜ民進党は高揚感に包まれているのか?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    もう解党なのに……なぜ民進党は高揚感に包まれているのか?
    uehaj
    uehaj 2017/09/29
    看板変えましたー!という話
  • React VRで太陽系を創ろう、3次元モデリングとアニメーションの基礎(前編)【がっつりReact!シリーズ 第2回】 | 技術畑 | 情報畑でつかまえて

    transform配列が複数の変換コマンドを要素としてもつとき、末尾の要素から順に変換コマンドが適用されます。順序は結果に影響をおよぼしますので重要です。 また、コンポーネントに親子関係があるとき、子のコンポーネントの変換に先立ち、親のコンポーネントのtransformが適用されます。親を移動すれば子コンポーネントもそれに追随して移動するということです。あるいは子の観点から言えば、子コンポーネントのtransformでの位置指定は、親の位置からの相対的な指定になるということです。拡大縮小についても、親の拡大・縮小によって子コンポーネントも拡大・縮小されます。ちなみに親のtransformが子に適用されることについてSceneコンポーネントは例外で、Sceneコンポーネントのtransformスタイルは、視点の移動にのみ影響し、子コンポーネントに影響を与えません。 Flexboxベースとtr

    React VRで太陽系を創ろう、3次元モデリングとアニメーションの基礎(前編)【がっつりReact!シリーズ 第2回】 | 技術畑 | 情報畑でつかまえて
    uehaj
    uehaj 2017/09/29
    React VRの記事書いた
  • 大義なき解散、大義なき解党 ー 民進党の解党に寄せて - 読む国会

    民進党が事実上の解党に踏み切った。 前回政権で、現実性のないマニフェストを提示して期待を裏切ったという点を踏まえて、愚直に「All for All」の政策を訴えていくように見えた前原新体制は、結局のところ民進党という党を解党することで終わってしまうようだ。 民進党が解党するべきではない、ということは拙稿にて述べた。このように政党を作っては壊し、ということをしていては、日政治は時計の針を逆に進めるだけであると考えている。 一国の野党第一党が、政策も何も決まっていない政党に吸収合併される(しかもその政党が躍進しそう)というのは、端的に言って国家の恥であり、危機ではないか。 このようなプロセスでもし政権交代が起こるとしたら、行き当たりばったりの政党に政権を委ねることになるだろう。 安倍政権が立憲主義に反し、また様々な形でプロセスを無視した政権であったことは論を待たないが、その政権を倒すために

    大義なき解散、大義なき解党 ー 民進党の解党に寄せて - 読む国会
    uehaj
    uehaj 2017/09/29
    追加的な税金使ってないならいいよ。
  • Abortable fetch  |  Blog  |  Chrome for Developers

    The original GitHub issue for "Aborting a fetch" was opened in 2015. Now, if I take 2015 away from 2017 (the current year), I get 2. This demonstrates a bug in maths, because 2015 was in fact "forever" ago. 2015 was when we first started exploring aborting ongoing fetches, and after 780 GitHub comments, a couple of false starts, and 5 pull requests, we finally have abortable fetch landing in brows

    uehaj
    uehaj 2017/09/29
    ついにfetchが中断可能になった。簡潔で書き直しも最小限ぽい。良い。
  • 業務アプリでReact.jsを使ってみた話 - Qiita

    はじめに React.jsを使って業務アプリをSPAで作ってみたので、知見というか体験談を共有したいと思う。なお、業務アプリという分野におけるReact.jsの利用に関しては、React.js Advent Calendar 2015に「業務系アプリの実装だからこそReact使おうぜ」 という記事もあるのでそちらも合わせて読んでおこう。 アプリケーションの特徴 業務アプリといっても色々あると思うが、今回のアプリケーションでは以下のような特徴があった。 Formによる入力項目が多い&バリデーション 画面遷移がかっちり(遷移途中の画面にいきなりアクセスや戻ることは不可) アクセスコントロールがある CRUD操作が多い 表形式でデータを表示 IEをサポート 以下、それぞれについて詳細を書いていく。 Formによる入力項目が多い&バリデーション 業務アプリといえばFormの入力項目の多い、というイ

    業務アプリでReact.jsを使ってみた話 - Qiita
    uehaj
    uehaj 2017/09/29
  • プロキシとの戦いに疲れたのでgoで透過プロキシを作ってみた - Qiita

    背景 Qiitaのproxyタグを見てもわかるように、多くのエンジニアがプロキシサーバとの戦いで日々消耗し続けている。とはいえ、主にセキュリティ上の理由でプロキシサーバの利用は必要なことも分かる。 となると、プロキシサーバを意識しなくても(設定しなくても)自動的にプロキシサーバを経由してくれるようになればうれしいよね? これは透過プロキシと言って昔からある考え方で、QiitaにもProxy環境下での仮想GW構築というすばらしい記事がある。 しかし、上記記事では透過プロキシにredsocks、DNSサーバにpdsndと複数のツールを組み合わせて実現されており、それぞれインストールや設定するのが個人的には面倒というのと、記事中で述べられているとおり、プロキシ経由で53/tcpに接続できない場合に対応できないという制約もあった。 というわけで、今回go言語の勉強も兼ねて自分好みの透過プロキシを自

    プロキシとの戦いに疲れたのでgoで透過プロキシを作ってみた - Qiita
    uehaj
    uehaj 2017/09/29
  • 前原誠司代表、解党を否定「アウフヘーベンだ」 民進党の“希望の党“合流について語る

    ハフポスト日版ニュースエディター 特集「#だからひとりが好き」ディレクター News Editor, HuffPost Japan

    前原誠司代表、解党を否定「アウフヘーベンだ」 民進党の“希望の党“合流について語る
    uehaj
    uehaj 2017/09/29
    唐突だと思ってたらこう言う伏線か